無料で実践的スキルを習得できる「社会人向けデータサイエンス講座」を総務省が全面刷新:Excelや統計解析ソフト「R」で統計を学ぶ
総務省は2025年7月29日、社会人の統計リテラシー向上を目的としたオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルし、同年9月30日から開講すると発表した。受講は無料。
総務省は2025年7月29日、統計リテラシーの向上を目指し、社会人向けオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を全面的にリニューアルし、同年9月30日から再開講すると発表した。本講座の受講登録は専用Webサイトで受け付けており、受講料、登録料ともに無料。登録締め切りは11月17日を予定している。
講師には東京大学大学院工学系研究科教授の松尾 豊氏も参加
社会人のためのデータサイエンス演習は、データ分析の理論や手法を、ビジネス現場での活用を想定した演習形式で学べるよう構成されており、表計算ソフトウェアの「Microsoft Excel」や統計解析ソフト「R」を用いた実践的な内容が特徴だ。企業活動における意思決定やデータ活用の基盤となるスキルの習得を目指す社会人にとって、有用な機会となるだろう。
開講期間は2025年9月30日から同年12月9日までを予定しており、5週分の学習コンテンツに加え、Rによる演習を扱う特別週を含む構成となっている。各週には、1回当たり10分程度の講義動画が5〜8回配信され、Microsoft Excelを用いた演習が組み込まれている。R演習週では、10分程度の動画が8回配信される。
受講者は、週ごとの確認テストに加えて、最後に総合的な理解度を確認する最終課題に取り組む。講師陣には、AI(人工知能)やデータサイエンス分野で著名な東京大学大学院工学系研究科教授の松尾 豊氏らが名を連ねている。
同講座は、2016年4月の初回開講以来、延べ約9万9000人が受講しており、社会人のリスキリングやビジネス人材の育成に貢献してきた。今回のリニューアルでは、ビジネスシーンを想定した演習形式による反復学習を中心に据え、実務で活用可能なスキル定着を図っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
関連記事
無料で「LLMの基礎と活用方法」を学べるオンライン講座 paizaが提供開始
paizaは2025年6月27日、オンライン講座「生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編」の無料配信を開始した。同社は、生成AIを効果的に活用するための基礎知識と実践的なスキルを学べるとしている。無料で「ビジネス現場での課題解決方法」を学べるプログラム 経済産業省が受講生を募集
経済産業省は、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDXQuest」の令和7年度受講生の募集を開始した。学生や社会人などが対象で、無料で受講できる。「Pythonクイズの原稿執筆とChatGPT」と「ChatGPT×Obsidianでつくる“最強の自習フロー”」
かわさきからは「Pythonクイズの原稿執筆とChatGPT」というタイトルで日々の原稿執筆で「どのようにChatGPTを“相棒”として活用しているか」について、一色からは「ChatGPT×Obsidianでつくる“最強の自習フロー”」というタイトルで数学のつまずきから始まった最新AI技術を活用した“ぼくのかんがえたさいきょうの自習スタイル”について書きました。