検索
ニュース

NTTがレーザー給電で世界最高の効率を達成 実用化にはまだ課題が

NTTが1km離れた場所へのレーザー給電で、世界最高の効率を実現したと発表した。レーザー給電の実用化に向けた課題のうち、光電変換効率について一歩前進することができたという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NTTは2025年9月17日、レーザー無線給電の実験において、1km離れた場所への高効率な電力伝送に成功したと発表した。大気の揺らぎが大きい屋外環境における長距離伝送として、世界最高の効率を達成したという。今後は被災地、離島、ドローン、自動車、宇宙などのユースケースを想定し、実用化に向けた取り組みを進めていくとしている。

 レーザー光の指向性・直進性を生かすことにより、レーザー給電では理論上、長距離のピンポイントでの電力伝送が可能になる。長距離の他にも「水中や真空での伝送」「送受電装置の小型化」「電磁ノイズフリー」といった特徴があり、論理的には地球から月面などへの給電も不可能ではないとされる。

 一方で、実用化に向けた大きな課題として伝送効率の低さが指摘されている。NTTはこれに焦点を当て、三菱重工と共同で両社の技術を生かした実験を行った。

 NTTの説明によると、伝送効率の問題は次の理由から生じる。

 受光側の光電変換パネルでは複数のセルが直列に接続されている。このため、光が均等に当たらないと、全体の発電効率が大幅に低下してしまう。特に、レーザー光を大気中で長距離伝送させると、大気の揺らぎによってビームの形状が乱れる。すると各セルに均等に光を照射できず、変換効率が低下する。

NTTと三菱重工の新技術とは

 この課題を改善するためにNTTは「長距離フラットビーム整形技術」、三菱重工は「出力電流平準化技術」を開発し、実験に持ち込んだ。

 長距離フラットビーム整形技術は、レーザービームの中心部と外側でそれぞれ異なる位相を与える送信側の仕組み。ビームの外側をリング状にする一方、中心部を拡散させ、この2つを重ね合わせる。これにより、大気の揺らぎがある環境でも強度分布を均一化し、受光パネル全体に均等な光を照射することが可能になった。

 出力電流平準化技術は受光側の仕組み。まず、「ホモジナイザー」と呼ばれる光学素子を用いて、到達したレーザー光の強い部分を拡散させ、光強度をさらに均一化。次に、各セルにコンデンサを接続した「平準化回路」により、大気の揺らぎにより生じる出力電流の急な変動を抑制し、安定的な電力出力を実現した。

 今回の実験は2025年1〜2月に南紀白浜空港の屋外で実施、NTTが開発したビーム整形技術を搭載した送光部から、三菱重工が開発した受光部の光電変換パネルへ向けて1kmの距離で光パワー1kW のレーザー光を照射した。その結果、市販のシリコン製パネルを使用しながらも152Wの電力が得られた。つまり効率は約15%ということになる。これは、大気の揺らぎが強い環境下でシリコンパネルを用いた1km級の無線給電実験としては、世界最高の効率だという。

実用化はまだ先

 研究チームは、今回の成果を基盤技術と位置付けており、今後はさらなる高効率化を目指すとしている。例えば、現在使用しているシリコン製の光電変換素子を、レーザーの波長に最適化された化合物半導体などに変更することで、現在の約2倍の出力が見込めるという。

 だが、NTTが説明する多様なユースケースへの適用には、多くの課題が残されている。例えばドローンへの給電を考えた場合、1km以上の伝送距離を確保する必要があることは想像に難くない。また、移動体の追尾をどう的確に行えるのか、人や物の被害をどう防ぐか、といった課題が想定できる。

 伝送距離については、ビーム整形のパラメーターを最適化することで、数kmから数十kmへの対応も可能という。また、安全性の課題については、レーザー光路に障害物が入った場合にシステムを遮断するインターロック機構などの対策が必要になるとした。具体的な実用化スケジュールは未定。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.