「現時点のエージェント型AIの多くはROIをもたらさない」 ガートナーが厳しく指摘するその根拠は?:2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が中止される
ガートナージャパンは、2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が中止されるとの見解を発表した。
ガートナージャパンは2025年6月25日、2027年末までにエージェント型AI(人工知能)に関する見解を発表した。同社は、多くのベンダーが「AIエージェントウォッシング」によって過剰な期待をあおっていると指摘する。
「張りぼてエージェント」のわな
AIエージェントウォッシングとは、AIアシスタントやRPA(Robotic Process Automation)、チャットbotなどの既存プロダクトを、実質的なエージェント機能を組み込まずにリブランディングすること。ガートナージャパンの推定では、数千社に及ぶと思われるエージェント型AIベンダーのうち、本当の意味でのエージェント型AIを提供しているのは130社程度に過ぎないという。
Gartnerのアヌシュリー・ヴェルマ氏(シニアディレクター アナリスト)は「現在のエージェント型AIの多くは、自律的に複雑なビジネス目標を達成したり、長期的に微妙な指示に従ったりするためには、成熟や主体性が欠けており、大きな価値や投資収益率(ROI)をもたらさない」と述べている。
ガートナージャパンは、こうしたビジネス価値の不明確さに加え、コストの高騰、不十分なリスク管理などの理由から「現在進んでいるエージェント型AIプロジェクトの40%以上が中止される」とみている。
それでもエージェント型AIの導入には価値がある?
エージェント型AIにはこうした課題はあるものの、ガートナージャパンは「エージェント型AIには、仮想アシスタントの能力を超えて、リソース効率の向上や、複雑なタスクの自動化、新たなビジネスイノベーション創出といった可能性がある」と語る。
ガートナージャパンの予測では、2028年までに、日々の仕事での意思決定は少なくとも15%がエージェント型AIによって自律的に実施されるようになり、エンタープライズアプリケーションの33%にエージェント型AIが組み込まれるという。
ガートナージャパンの亦賀忠明氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント アナリスト)は、「企業は『AI共生時代』の姿を今のうちから描き、戦略的に時代変化対応できるようにエージェント型AIのトレンドを捉えることが重要だ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GitHub Copilotで「エージェントモード」が利用可能に 「Coding Agent」とどう使い分ければいいのか?
GitHubは、AIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」の新機能「Agent Mode」の一般提供を開始した。開発者が実施する作業の一部をCopilotが自律的に実行し、ソフトウェア開発の生産性向上を目指すという。「実は知らない」とは言いづらい「AIエージェント」の基礎を把握する
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第30回は「AIエージェント」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。「企業の主体はヒトからAIエージェントに」PwCが生成AIの技術動向を分析
PwCコンサルティングは、「生成AIの将来技術動向」と題したレポートを発表した。現在のLLMが抱える技術的な課題とその克服に向けた進化の方向性などについて分析している。