ニュース
NRIとAWSが生成AI分野で戦略的協業契約を締結 企業の生成AIの本格導入を支援:「AI共創モデル」にAWSを追加、パートナー企業も拡充
野村総合研究所は、Amazon Web Servicesと生成AI分野で戦略的協業契約を2025年6月に締結した。企業の生成AIの本格導入を支援することが目的で、今後2年間で日本国内の企業を中心に100社超のAI活用とビジネス変革の実現を目指すという。
野村総合研究所(NRI)は2025年10月16日、Amazon Web Services(AWS)と生成AI分野で戦略的協業契約を同年6月に締結したと発表した。企業の生成AI(人工知能)の本格導入を支援することが目的で、今後2年間で日本国内の企業を中心に100社超のAI活用とビジネス変革の実現を目指すとしている。
企業の生成AI活用を阻む「知識、セキュリティ、ガバナンス」の壁
多くの企業が生成AIの導入を模索しているが、実際の業務適用は一部にとどまっている。これは、生成AI導入に必要な専門知識やセキュリティ、ガバナンス面の課題が障壁になっているためだ。今回のNRIとAWSの協業は、こうした課題の解決を図ることが目的だ。
「AIの導入支援」「AI人材の育成」「情報発信」という3つの観点で顧客を支援する。
今回の契約締結に合わせNRIは、企業の生成AI活用を包括的に支援する同社のサービス「AI共創モデル」に参画するクラウドベンダーにAWSを追加し、AWSの特徴を生かせるAIパートナーとして燈とカラクリの2社を追加した。
NRIは「業務に対する理解と業務改革を支援するコンサルティング力や、既存システムに関する知識、実装力を生かし、AIの導入に伴う課題を解決するとともにAIの全社的な活用を可能にする」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IIJ、「属人化しないIaC環境」の構築を支援するソリューションを提供開始
IIJはクラウドインフラ構築の自動化、効率化を支援する「IIJ IaC導入支援ソリューション」の一般提供を開始した。IaCの基礎技術を実践的に学べるAmazon Web Services(AWS)上のデモ環境とサンプルコード、説明会などの技術支援をワンパッケージで提供する。開発現場の「失敗恐怖症」をAIが治療? クラスメソッドがAI開発導入支援サービスを提供開始
クラスメソッドは「AI駆動開発支援サービス」の提供を開始した。ソフトウェア開発に挑戦する組織が、失敗を恐れずトライ&エラーできる環境づくりに貢献するとしている。生成AI導入支援サービスを受けた企業の大半が「効果は期待以下」と評価、何がギャップを生むのか? ガートナー
ガートナージャパンは、生成AIが企業のIT組織業務やITベンダーとの関係性を大きく変容させるとの見解を発表した。生成AIをビジネスで活用する際にアウトソーサーから何らかの支援を受けた国内企業の大半は、その効果を期待以下と評価している。