GitHub Copilotで「エージェントモード」が利用可能に 「Coding Agent」とどう使い分ければいいのか?:「補完支援」や「提案の枠を超える仕組み」とは何か
GitHubは、AIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」の新機能「Agent Mode」の一般提供を開始した。開発者が実施する作業の一部をCopilotが自律的に実行し、ソフトウェア開発の生産性向上を目指すという。
GitHubは2025年6月17日(米国時間)、人工知能(AI)コーディングツール「GitHub Copilot」(以下、Copilot)の新機能「Agent Mode」の一般提供を開始したと発表した。同社は、「従来のCopilotが提供してきた『補完支援』や『提案』の枠を超えて、開発者の意図に応じて自律的に作業を実行する仕組みだ」としている。
「提案」との違いは?
CopilotのAgent Modeは、開発者が書いたコメントや関数定義の文脈を理解し、それに合わせた適切なコードを補完する。「この関数をリファクタリングして」や「このバグを修正して」といった指示をすると、それが実行可能なコードに反映される。GitHubはその役割を、「2人の開発者が協力してプログラミングする『ペアプログラミング』のパートナー」と例える。Agent Modeではこの他、開発者のTODOコメントや自然言語で書いた指示を基にCopilotが関連するコードを探したり、自動修正を実施したりすることもできる。
Coding Agentとの違いは
Copilotには、Agent Modeの他に「Coding Agent」がある。Agent Modeは、特定のIDE(統合開発環境)と連携し、チャット機能「Copilot Chat」で開発者のニーズを確認し、それを基にコードを編集する。Coding Agentは、「Issue」に記載された内容を基に自動でコードの生成から、「Pull Request」の送信までをバックグラウンドで実施する。
GitHubは「Agent Modeはあくまで開発者のパートナーであり、完全自律型のCoding Agentとは異なる。Agent Modeによって、開発の効率化や、より創造的な作業に集中できる環境作りが可能となる」と説明している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プレビュー版が公開された「GitHub Copilot」のエージェントモードは、開発をどこまで自動化するのか?
GitHubはAIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」について、エージェント機能の追加など一連の機能強化を発表した。エディタやブラウザなどでも「GitHub Copilot」の各機能が利用可能に 「OpenAI o1」「Copilot Chat」も使える今、GitHubはどう便利になる?
GitHubは、GitHub CopilotのIndividualプランとBusinessプランに、github.comのGitHub Copilot Chatを含むCopilot機能のプレビューアクセスを追加したと発表した。これにより、GitHub Copilotをエディタ、ブラウザ、モバイルなど幅広い環境で利用できるようになる。「Xcode」でも「GitHub Copilot」の無料プランでコード補完機能を利用可能に 何がメリットか
GitHubは、「GitHub Copilot for Xcode」のコード補完機能の一般提供を開始した。