生成AI流行の影に何がある? 「AI botとクローラーのトラフィック傾向」などをCloudflareが公開:「生成AIサービスの人気度」も分かる
Cloudflareは、生成AIに関するさまざまなメトリクスを参照できるWebページ「AI Insights」を新たに公開した。AI分野の最新傾向や情報を提供し、「AIの変化と進化の様子をより理解できるようにする」としている。
Cloudflareは2025年2月4日、AI(人工知能)に関連するトレンドを多角的に理解できるメトリクスを参照できるWebページ「AI Insights」を新たに公開した。「AI botとクローラーのトラフィックの傾向」「生成AIサービスの人気動向」「robots.txtファイルの分析」「Workers AIでのモデルとタスクの人気動向」という4つのグラフを参照できる。
生成AIサービスの相対的な人気度を日単位で可視化
AI分野は非常に変化が激しく、新しいプラットフォームやサービス、モデルが次々と登場している。Cloudflareは「AI Insightsページで、こうしたAI分野の最新傾向や情報を提供し、AIの変化と進化の様子をより理解できるようにする」としている。
例えばAI botとクローラーのトラフィックの傾向では、任意の期間で最も活動的な上位5つのAI botとクローラーのトラフィック傾向を確認できる。Cloudflareは「トラフィック傾向を追跡することで時間の経過に伴うAI botの活動が分かる。今後、新たなbotが確認され次第、このリストを更新する」としている。このグラフの時系列データと要約データは、Cloudflareの「Radar API」からも利用可能だ。
生成AIサービスの人気動向では、Cloudflareが運営するDNSリゾルバ「1.1.1.1」に投げられたリクエストを分析した結果が表示される。これを見れば、よく利用されている生成AIサービスのトップ10を日単位で確認できる。なお、時系列データは、Radar APIの「serviceCategory=Generative%20AI」パラメーターを使って取得できる。例えば、2025年2月18〜25日を見ると、1位は「ChatGPT」、2位は「Character.AI」、3位は「QuillBot」、4位は「Codeium」、5位は「GitHub Copilot」となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「RAGの検索精度を上げる」データ変換サービスをNTT Comが発表
NTT Comが、非構造化データを構造化データに変換するサービスを発表した。複雑な構成/構造を解釈したデータ表現をすることで、RAGにおける検索の精度を向上できるという。セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
EGセキュアソリューションズは「SiteGuard セキュリティレポート(2024.3Q)」を発表した。2024年第3四半期における「攻撃種別」「月別」「接続元(国別)」の3つの観点での攻撃傾向および特に注目すべき2つの攻撃手法について詳しく解説している。第297回 NVIDIA一強がプラットフォーマのAIアクセラレーター開発を加速させる?
AI(人工知能)モデルの開発には、高性能なNVIDIAのAIアクセラレーターが大量に必要になると思われてきた。この流れに中国のベンチャー「DeepSeek」が一石を投じた。NVIDIA一強が、こうした動きや、プラットフォーマーなどのAIアクセラレーター開発を加速しているように見える。そこで、なぜプラットフォーマーがAIアクセラレーターを開発するのか、勝機はあるのかについて考えてみた。