UEI、GeForce TITAN X搭載ディープラーニング用マシン「DEEPstation DK-1000」を発売:専門知識なしでディープラーニングを扱えるよう工夫
UEIが、GPUにGeForce TITAN Xを採用したディープラーニング用ワークステーションの新機種「DEEPstation DK-1000」の販売を開始。専門知識なしでもディープラーニングを扱えるという深層学習用GUI環境「CSLAIER」をプリインストールする。
UEIは2016年10月25日、ディープラーニング(深層学習)用ワークステーションの新機種「DEEPstation DK-1000」の販売を開始した。
DEEPstation DK-1000は、GPU(Graphics Processing Unit)に2016年10月現在、最新世代の「GeForce TITAN X」を採用したUbuntu搭載ワークステーション。20万円台のエントリーモデル「Basic Edition」から、300万円台のエキスパートモデル「Expert Edition」まで、用途や分析規模に応じた4モデルを用意し、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Units)と呼ばれるGPUの演算性能を、科学技術計算やAI(Artificial Intelligence:人工知能)研究など、計算処理の要求が高い分野に活用したいと考える層に向けて展開する。
エントリーモデルのBasic Edition以外は、Pascal(開発コード名)世代のGeForce TITAN Xグラフィックスカードを搭載し、プリインストールOSにはUbuntu 14.04 LTSを採用。ドライバ設定などを行う専用スクリプトを用意することで、煩雑で手間の掛かるインストール作業を容易にする工夫を設けた。
また、開発環境には、ディープラーニングフレームワークの「Chainer」、米グーグルがオープンソース化した機械学習ライブラリ「TensorFlow」を利用できるディープラーニング用GUI(Graphical User Interface)環境「CSLAIER」があらかじめインストールされる。WebツールでのGUI操作により、ディープラーニング用の各種ツールを初心者でも手軽に扱えるとしている。
各モデルの主な仕様は以下の通り。
- Basic Edition:Core i7-6700(4コア/8スレッド)、16GBまたは32GBのメインメモリ、250GBのSSDと1TBのHDD。GPUはGeForce GTX 1080(2560CUDAコア)。価格は23万7000円(税別、以下同)から。
- Personal Edition:Xeon E5-1620v3(4コア/8スレッド)、16GB〜256GBのメインメモリ、480GBのSSDと1TBのHDD。GPUはGeForce GTX TITAN X Pascal(3584CUDAコア)を最大2基内蔵可能。価格は51万7000円から。
- Professional Edition:Xeon E5-2620v3(6コア/12スレッド)×2、32GB〜512GBのメインメモリ、800GBのSSDと2TBのHDD。GPUはGeForce GTX TITAN X Pascal(3584CUDAコア)×3、または×4。価格は127万4000円から。
- Expert Edition:Xeon E5-2687v3(10コア/20スレッド)×2、512GBのメインメモリ、1.6TBのSSD×2と4TBのHDD×2。GPUはGeForce GTX TITAN X Pascal(3584CUDAコア)×4。価格は301万8000円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか
「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか。GPUコンピューティングを推進するNVIDIAが、これらの違いを背景および技術的要素で解説した。ニューラルネットワーク、Deep Learning、Convolutional Neural Netの基礎知識と活用例、主なDeep Learningフレームワーク6選
最近注目を浴びることが多くなった「Deep Learning」と、それを用いた画像に関する施策周りの実装・事例について、リクルートグループにおける実際の開発経験を基に解説していく連載。初回は、ニューラルネットワーク、Deep Learning、Convolutional Neural Netの基礎知識と活用例、主なDeep Learningフレームワーク6選を紹介する。AI/ディープラーニングに特化、GPUサーバ続々──HPEとIBMが新製品を発表
HPEとIBMが、ディープラーニングに特化したGPUコンピューティング対応サーバの新製品を発表した。「NVIDIA Tesla」搭載GPUサーバを月額制で──さくらインターネットが9月末に開始
さくらインターネットが、米NVIDIAのGPGPU「NVIDIA Tesla」を搭載した物理サーバのサブスクリプション型サービス「さくらの専用サーバ・高火力シリーズ」を2016年9月30日に開始する。