電子ブックレット(製造マネジメント):
生成AIとエンジニアキャリアの関係性を示す調査レポートまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、生成AIの発展とエンジニアのスキルやキャリアの関係性を示す調査レポートをまとめた「生成AIとエンジニアキャリアの関係性を示す調査レポートまとめ」をお送りします。(2025/8/4)
若手エンジニアのための機械設計入門(7):
確率統計で考える公差設計
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるとは限らない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では、入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第7回では、設計におけるバラつきを前提に、確率統計の考え方を公差設計にどう応用するかを分かりやすく説明する。(2025/8/4)
Pure Storage幹部インタビュー
AIが期待通りに動かない原因? 「データエンジニアリング」が大事な理由
AIモデルの調整を繰り返しても、期待した成果が得られない原因は、学習以前のプロセス「データエンジニアリング」にある可能性がある。Pure StorageのAI担当が、データエンジニアリングの重要性を語る。(2025/8/4)
エンジニア派遣:
PR:エンジニアポスティング制度で希望する業務に挑戦 派遣エンジニアの新たな働き方
製造業の労働力不足が慢性化する中、現場を支える人材として、必要なタイミングで柔軟に働けるエンジニア派遣の需要が高まっている。BREXA Technologyは、全国52拠点を生かしたネットワークと豊富な取引先を背景に、未経験からでも段階的にスキルを磨き、希望やライフステージに応じてキャリアを選べる環境を整えているのが特長だ。(2025/8/1)
日本語「以外」の課題は?:
海外ITエンジニアは“AIの救世主”か ヒューマンリソシア調査で見えた「成果と課題」
ヒューマンリソシアは、日本企業における海外のIT人材活用に関する調査結果を発表した。AIやデータサイエンスの専門知識を持つ海外ITエンジニアが、日本企業で期待以上の成果を挙げていることが分かった。(2025/8/1)
電子ブックレット(FA):
「FOOMA JAPAN 2025」会場レポートまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、東京ビッグサイトで行われた「FOOMA JAPAN 2025」の会場レポートをまとめた「FOOMA JAPAN 2025会場レポートまとめ」をお送りします。(2025/7/31)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
クラウドが普及する現在だからこそ、「オンプレミス」のメリット・デメリットと活用シーンを理解しよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第32回は「オンプレミス」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/7/30)
電子ブックレット:
「シェア60%」を目指す ソニーのイメージセンサー戦略
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、ソニーのイメージセンサー戦略に関する記事をまとめた。(2025/7/29)
電子ブックレット(メカ設計):
フマキラー、GM、JR紀勢本線など――3Dプリンタ活用の最前線
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3Dプリンタを活用したモノづくり事例をまとめた「3Dプリンタニュースまとめ【事例編】(2025年4〜6月)」をお送りします。(2025/7/28)
電子ブックレット(モビリティ):
新型リーフ登場、日産のEV情報をおさらい
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、日産自動車のEV(電気自動車)「リーフ」のフルモデルチェンジに合わせて関連記事をまとめた「新型リーフ登場、日産のEV情報をおさらい」をお送りします。(2025/7/25)
ソフトウェアエンジニアの実態を探る【後編】
「Python」だけじゃない AI時代のエンジニアに求められるスキルとは?
採用市場で高い人気を誇るソフトウェアエンジニアやプログラマー。これらの職種を目指す上で求められるスキルとは。プログラミング言語からAI活用のトレンドに至るまで、現場で必要とされるスキルを探る。(2025/7/24)
3年連続「DX銘柄」選出:
最初は衝突が絶えなかった──クレディセゾンCDOに聞く、エンジニアが徹底する“とある原則”とは?
クレディセゾンが、経済産業省の「DX銘柄」に3年連続で選出された。華々しい成果の裏側には、苦労も多かった。“攻め型”の「テクノロジーセンター」と、“守り型”の既存のIT部門で、さまざまな衝突があったというのだ。(2025/7/23)
NEWS Weekly Top10:
フルリモートで月収100万円超も!? xAIの「日本語AIチューター」求人が魅力的すぎ
xAIのiOSアプリ「Grok」に現れた、金髪ツインテールAIキャラ「Ani」の使い方を紹介する記事が話題になった。xAIは現在、“俺の嫁”(Waifu)のエンジニアと、「日本語AIチューター」のフルタイム職を募集している。(2025/7/22)
東大松尾研出身・安野貴博氏が当選確実 AIエンジニア率いる新党「チームみらい」政党要件クリア
7月20日投開票の参院選の比例代表で、政治団体「チームみらい」の安野隆博氏が初当選が確実になった。チームみらいは得票率2%を上回り、政党要件を満たして国政政党となる。(2025/7/22)
電子ブックレット(素材/化学):
人とくるまのテクノロジー展2025 注目材料まとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、モビリティ関連の製品が披露される展示会「人とくるまのテクノロジー展2025」に出展した注目企業の材料を取り上げた記事をお送りします。(2025/7/22)
Apple、YouTuberを訴える 開発用iPhoneに不正アクセスし、企業秘密を漏えいさせたとして
著名リーカーであり、YouTuberでもあるJon Prosser氏が2025年1月に公開した動画に関し、Appleが営業秘密の不正使用を理由にProsser氏とMichael Ramacciotti氏を訴えたとMacRumorsが伝えている。中心には、Ramacciotti氏の友人であり、元AppleのソフトウェアエンジニアEthan Lipnik氏が所有する開発用iPhoneが関与していたという。(2025/7/18)
Gartner Insights Pickup(407):
仕事の未来を形作るAIの変革的役割
AI(人工知能)は人間の能力を拡張し、従業員はより効率的かつ効果的に働けるようになる。AIの導入により、一部の仕事はなくなるかもしれないが、AIエンジニアやAI倫理学者など、高度なスキルを要する新たな職種も生まれる見通しだ。CIO(最高情報責任者)はAI活用の準備に責任を持ち、職場における人間と機械の共生関係を促進する必要がある。(2025/7/18)
「年収1000万円超え」でも断られる……企業が見落としている、ハイクラスIT人材の“本当の決め手”
年収をどれだけ高く提示しても採用できなかった――そんな声が、エンジニア採用の現場で増えています。報酬による差別化が限界を迎えており、各社ともに新たな打ち手を模索している状況です。(2025/7/17)
電子ブックレット(組み込み開発):
リアルタイムOS列伝まとめ(第41回〜45回)
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、IoT市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載「リアルタイムOS列伝」の第41回〜45回をまとめた。(2025/7/17)
Q&Aで学ぶマイコン講座(105):
Quad SPIフラッシュメモリの使用上の注意
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初級〜上級者の方からよく質問される「Quad SPIフラッシュメモリの使用上の注意」について解説します。(2025/7/17)
ソフトウェアエンジニアの実態を探る【前編】
いまさら聞けない「ソフトウェアエンジニア」とは? 職種の違いや年収は?
ソフトウェアエンジニアは、採用市場で最も需要の高い職業の一つだ。その魅力からキャリアパス、収入面まで、ソフトウェアエンジニアの実態を解説する。(2025/7/17)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(127):
この先、どうなるのかな?――40代から考える、エンジニアのキャリア
「この先のキャリア、どうなるんだろう?」そんな不安を感じる40代のエンジニアへ。人生100年時代、これからも「長く活躍したい」と願っているはず。実は企業も同様です。このすれ違いを解消するために、あなたの経験を生かし、無理なくキャリアの未来を開くヒントを提案します。未来への小さな一歩を踏み出すきっかけにしてください。(2025/7/16)
“真のクラウド活用”を軌道に乗せる:
PR:「クラウドは人類には早過ぎた」 辻伸弘氏×気鋭エンジニアが語る、リスクの本質
日本を覆う閉塞(へいそく)感は、ITの力で打ち破れるはずだ。しかし、クラウドやAIなどによって高度化するITの最前線を追い掛け続けることは容易ではない。脅威からビジネスを守りつつ“攻め”に転じるのも一筋縄ではいかないのが現実だ。企業は「サイバーセキュリティ」を味方に付けられるのか。若手エンジニアが、企業の現在地とセキュリティの最前線を知る有識者を取材する。(2025/7/15)
電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業のAI関連システム導入についてのニュースまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、製造業がAI関連システムを導入したニュースをまとめた「製造業のAI関連システム導入についてのニュースまとめ」をお送りします。(2025/7/14)
ゲーム開発者100人超に聞く「今使っているパブリッククラウド」 選定時に重視することは?
ゲーム開発企業に務めるエンジニアは、どんなパブリッククラウドを使っているのか──クラウドエース(東京都千代田区)は、ゲーム企業のエンジニア102人を対象に実施した、こんな調査結果を発表した。(2025/7/11)
Branding Engineer調べ:
年収800万円超のフリーランスエンジニアは、稼ぐために何をしてきた?
年収800万円以上を稼ぐフリーランスエンジニアには何が必要なのか。フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスを運営するBranding Engineer(東京都渋谷区)が調査を実施した。(2025/7/11)
ゲーム開発者100人超に聞く「生成AI、もう使ってる?」 クリエイティブ分野での利用度は
ゲーム開発企業に務めるエンジニアは、どれくらい生成AIを使っているのか──クラウドエース(東京都千代田区)は7月9日、ゲーム企業のエンジニア102人を対象とした調査結果を発表した。(2025/7/10)
キャリアニュース:
AI技術の普及をきっかけに、エンジニアの67%がキャリアプランを再検討
ファインディが「IT/Webエンジニアの生成AI活用状況とキャリアに与える影響」についての調査結果を発表した。88.0%が業務でAIツールを利用し、66.9%がAIをきっかけにキャリアプランを再検討もしくは転職していた。(2025/7/10)
電子ブックレット(FA):
金属3Dプリンタニュースまとめ(2024年6月〜2025年4月)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、FAフォーラムで掲載された金属3Dプリンタ関連の記事をまとめた「金属3Dプリンタニュースまとめ(2024年6月〜2025年4月)」をお送りします。(2025/7/10)
サイボウズ、新卒エンジニア向け研修資料を無料公開 AIツール「Dify」や「GitHub Copilot」など全19種
サイボウズは、新卒エンジニア向けの研修資料を無料公開した。(2025/7/9)
デジタル庁、「iPhoneのマイナンバーカード」開発の裏側語る採用イベント 7月15日開催
デジタル庁は、7月15日に「iPhoneのマイナンバーカード」の開発経緯を紹介するオンラインイベントを開催する。同庁の採用説明会として実施するもので、開発に携わったプロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナーが登壇し、プロジェクトの裏側や今後の展望を語るという。(2025/7/8)
電子ブックレット(メカ設計):
パナソニックのデザインR&D拠点が示すメーカー思考から脱却したモノづくりの姿
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、デザインR&Dに特化したパナソニックのデザインスタジオ「FUTURE LIFE FACTORY」の活動を中心にまとめた「パナソニックのデザインR&D拠点が示すメーカー思考から脱却したモノづくりの姿」をお送りします。(2025/7/7)
90万のAI専用コア搭載:
「お皿サイズ」のAIチップがGPUの限界を超える? 4兆トランジスタを集積
数兆パラメータを備えるAIモデルを、既存のGPUベースのシステムよりも高速かつ高効率で実行できるとして、ウエハースケール技術に期待が高まっている。米国カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)のエンジニアチームは、過熱や過度な電力消費なしで大量のデータ移動が可能な、フリスビーサイズの半導体チップを開発した。(2025/7/4)
AIツールは「過剰宣伝」か、「極めて有用」か:
ベテラン開発者は「AIに全く依存していない」、DevOpsエンジニアは「7割依存」 DockerがAI利用状況調査
Dockerは「The 2025 Docker State of Application Development Report」の中から、AIツールと開発に関する調査結果の概要を抜粋し、ブログで紹介した。(2025/7/4)
69.1%の企業が「定着率が改善した」と回答した施策とは:
ITエンジニアの定着を阻むのはスキル? 給与? “見えない壁”の中身がレバテック調査で判明
レバテックは、「IT人材の採用・定着に関する実態調査」の結果を公表した。それによると、調査対象となった企業の半数以上が「採用時の見立てと活躍状況にギャップを感じている」と回答した。(2025/7/3)
電子ブックレット:
60周年!「electronica 2024」展示会レポート
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、欧州最大規模のエレクトロニクス展示会「electronica 2024」のレポート記事をまとめた。(2025/7/3)
電子ブックレット(モビリティ):
ホンダの事業戦略まとめ読み
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、ホンダの電動化や知能化の方針をまとめた「ホンダの事業戦略まとめ読み」をお送りします。(2025/7/3)
若手エンジニアのための機械設計入門(6):
公差計算の代表的な2つの考え方と使い分け
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第6回は、公差計算の代表的な2つの考え方と、その使い分けについて取り上げる。(2025/7/1)
電子ブックレット(素材/化学):
三菱電機の家電リサイクル技術まとめ vol.1
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、MONOistで2023〜2024年に掲載した三菱電機のリサイクル技術に関するニュースの中から、注目の記事をお送りします。(2025/6/30)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
「実は知らない」とは言いづらい「AIエージェント」の基礎を把握する
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第30回は「AIエージェント」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/6/24)
電子ブックレット(組み込み開発):
リアルタイムOS列伝まとめ(第36回〜40回)
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、IoT市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載「リアルタイムOS列伝」の第36回〜40回をまとめた。(2025/6/26)
Q&Aで学ぶマイコン講座(104):
マイコンの低消費電力モードの使い分け
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、中級者の方からよく質問される「低消費電力モードの使い分け」についてです。(2025/6/26)
MetaとMicrosoftが示すコーディングの未来
MetaのCEOが語る「AIはもう中堅エンジニア並み」 開発現場はどうなる?
MetaのCEOマーク・ザッカーバーグ氏は、同社が開催したイベントで「AIコーディングの将来像」について語った。その見解に対しては、ソフトウェア開発の将来にリスクをもたらすものだという見方もある。(2025/6/26)
急増するIT業界のM&A 混乱する現場でエンジニア離職を防ぐ3つの考え方
2025年5月に発表された、アクセンチュアによるゆめみ(京都市)の買収は、IT業界におけるM&Aの動向を象徴する事例の一つとして注目を集めました。IT業界におけるM&A件数は過去10年で約3倍と急増しています。その背景には、何があるのでしょうか。(2025/6/24)
電子ブックレット(製造マネジメント):
2024年度(2025年3月期)決算ニュースまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2024年度(2025年3月期)の各社の決算発表のニュースをまとめた「2024年度(2025年3月期)決算ニュースまとめ」をお送りします。(2025/6/23)
「出社回帰」エンジニアはどう思う? 「仕方ない」「働きづらい」意見割れる
在宅勤務の従業員をオフィスに戻す「出社回帰」が進んでいるが、これをエンジニアがどう考えているのか?(2025/6/19)
キャリアニュース:
エンジニアの転職理由は「収入」「評価が適正でない」――経営者の認識との差
ネオマーケティングらが「経営者とIT関連部門の認識ギャップ調査」の結果を発表した。経営者の約7割が従業員を正しく評価できていると回答したが、エンジニアの転職理由の2位は「評価が適正でない」だった。(2025/6/19)
電子ブックレット(FA):
モノづくり最前線レポート ダントツ目指すパナEWベトナム編
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、パナソニック エレクトリックスワークス(パナソニックEW)が、トップシェアを持つベトナムの配線器具事業を現地取材した「モノづくり最前線レポート ダントツ目指すパナEWベトナム編」をお送りします。(2025/6/19)
マイクロプロセッサQ&Aハンドブック(7):
マイコンとプロセッサでのソフト開発の違い
マイクロプロセッサ(MPU)を使用したボードを開発するユーザーが抱えるさまざまな悩みに対し、マイクロプロセッサメーカーのエンジニアが回答していく連載。今回は、「マイコンとプロセッサでのソフト開発の違い」について紹介します。(2025/6/19)
特選プレミアムコンテンツガイド
エンジニア必修の「ネットワーク基礎知識」はこれだ
ネットワークはあらゆるITシステムの基盤であり、IT担当者は専門分野を問わず、ネットワークの基本的な知識を習得する必要がある。IT担当者が学ぶべきネットワークの基礎知識と、基礎を学べる認定資格とは。(2025/6/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。