JetBrainsは、プロダクトチーム向けの開発支援AIツール「Matter」を発表し、早期アクセスプログラムを開始した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
JetBrainsは2025年10月23日(チェコ時間)、プロダクトチーム向けの開発支援AI(人工知能)ツール「Matter」を発表した。同日、早期アクセスプログラム(EAP)を開始した。
Matterは、AIを活用したクラウドベースのツールだ。新たなコードを書くことなくプロダクトを改善するためのアイデアを適用したプロトタイプを作成したり、テストを行ったりできるようにするという。
JetBrainsは、Matterによる開発プロセスの流れを次のように説明している。
JetBrainsは「開発者は『ボタンの色を変更する』といった軽微なインタフェースの調整やテキスト修正作業から解放され、高度なエンジニアリング作業に多くの時間を割けるようになる。PMやデザイナーは開発者とのスケジュールを調整せずに、本番のコードベースを通じて、自律的にインタフェースの変更や新しいフローのテストが可能になる。これらにより仮説を迅速に検証し、新しいアイデアを市場投入するまでの時間を短縮できる」と述べている。
JetBrainsが掲げるのは、プロダクト開発におけるPMやデザイナーと開発者の間で生じるコミュニケーションや作業依頼といったボトルネックを、AIによって解消することだ。軽微な修正を依頼するチケットが減り、開発者がアーキテクチャ設計やコアとなる機能の開発に集中できることは、生産性向上などプロダクト開発の大きなメリットにつながると考えられる。
一方、PMやデザイナーが自律的に修正できる範囲が広がることは、品質やガバナンス面で新たな課題に直面する可能性もある。開発者の設計思想やコーディング規約から逸脱した変更が、AIによって容易に持ち込まれるリスクがあるためだ。AI開発支援ツールを活用する上では、変更内容をどのように評価し、品質を保証するのか、並行して検討する必要があるだろう。
AIエージェントは「活用、導入」から「最適化」のフェーズへ 課題は“統合の複雑さ”
AI活用で他社を上回る成果を生み出す企業の共通点とは? Ciscoの年次調査
IBM、複雑なネットワークトラブルの「原因特定」を自動化するAIエージェントを発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.