GitHubが新しいAI開発手法「仕様駆動開発」を実現するツールキット「Spec Kit」をオープンソースで公開した。エージェントへのあいまいな指示を基にコードを生成するバイブコーディングから、エージェントとの対話から明確な仕様を策定し、そこからコードを生成する時代がやってくるのかもしれない。
2025年9月2日、GitHubは新しいAI開発手法「仕様駆動開発」を支援するオープンソースツールキット「Spec Kit」を公開した。
現在のAI開発においては「バイブコーディング」が一つの潮流となっている。バイブコーディングは、開発者が目標を説明することで、エージェントがまとまったコードを生成してくれるものだ。ただし、バイブコーディングではコードが正しく見えても実際には動かないこともよくある。この課題を解決するため、Spec Kitは仕様書を実行可能な成果物として扱い、プロジェクトと共に進化させる手法を提案するものだ。
仕様駆動開発では、仕様書がエンジニアリングプロセスの中心となる。仕様を書くだけではなく、それを基に実装、計画、タスク分解が行われる。開発者の主な役割は方向性の指示であり、コーディングエージェントが実際の記述作業を担当する。
このプロセスは以下の4つのフェイズで構成される。
また、GitHubはSpec Kitが特に有効な場面として以下3つのシナリオを挙げている。
重要なのは変わらない「何を」(仕様)と変わりやすい「実装方法」を分離することで、書き直しにコストをかけずに反復開発を可能にすることである。これにより複数のバージョンの構築や実験を迅速に行えるようになる。
GitHubは「コードが真実の源泉」から「意図が真実の源泉」への移行を目指している。AIを用いることで「仕様が真実の源泉」となり、仕様から何を構築するかが決定されるようになる。これは「仕様が実行可能になる」ということでもある。Spec Kitはこれを現実のものとするための実験的な取り組みといえる。
どうもHPかわさきです。
仕様駆動開発をひと言でまとめると「開発者とコーディングエージェントの対話を基に、仕様が策定され、そこから計画が作成されて、タスク分割が行われ、コードが実装される」という理解でよいのかな。これからは、生成されたコードを理解して、それが正しいのかどうかを適切に判断できる能力が開発者にはより多く求められるようになるのかもしれませんね。
なお、Spec Kitのリポジトリによれば、2025年9月5日現在では以下の環境が必要になっています。
これからはuvの時代が本格的にやってくるかもしれませんねぇ。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.