ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説

スマートフォンアプリやショッピングサイトなどのITサービスの裏側では、さまざまな機器やソフトウェアを組み合わせた「システム」が動いています。

» 2025年08月14日 05時00分 公開
[@IT]

※本稿は、SBクリエイティブ発行の書籍『AWS運用入門 改訂第2版(2025年7月18日発行)』の中から、アイティメディアが出版社の許可を得て一部編集の上、転載したものです。

 スマートフォンにインストールして利用するアプリやWeb上で買い物ができるショッピングサイト、仕事で利用するアプリなど、ITサービスは私たちにとってなくてはならない生活インフラとして定着しています。

システムとは?

 ITサービスの裏側では、さまざまな機器やソフトウェアが動いています。具体的には、計算処理を行うコンピュータ(サーバ)とそれらを動かすソフトウェア(OS・ミドルウェア)、サーバ上での計算方法を定義するプログラム、データを保存するストレージ、サーバで処理したデータをITサービス利用者へ転送するルーターやネットワーク回線などが該当します。これらが互いに連携して動くことによってITサービスは提供されています。例えるならば、私たちが会社でさまざまな人と協力しながら仕事を進め、顧客に価値を提供しているようなイメージです。

 このようにハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データなどさまざまな要素をうまく組み合わせることで、全体として機能(サービス)を提供する仕組みをシステムと呼びます。システムはサービスを提供するユーザーに応じてBtoCシステム(一般ユーザー向け)、BtoBシステム(顧客企業向け)、社内システム(自社内向け)などと区別されます。

photo システムの裏側とシステムの種類

書籍紹介

AWS運用入門 改訂第2版

AWS運用入門 改訂第2版

著者:山﨑翔平/小倉大/峯侑資

SBクリエイティブ 3,520円

最新情報にアップデート!

AWSトップエンジニアが実践しているシステム運用の手法とコツ

本書では「最初に知っておきたいAWS運用のすべて」を体系立てて解説します。

システム運用で利用するEC2・IAM・RDSといった基本的なサービスはもちろん、意外と知らないバックアップ/リストア、セキュリティ統制、監査に関わるサービスも基本から丁寧に解説。

日々の運用業務の中で「なるべく楽に」「効率的に」AWSでシステムを運用する手法が満載です。

改訂第2版では、初版からさらにAWS運用に役立つサービスや機能を深掘りして、多数の追加解説を行っています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。