「RAG」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に ガートナーがクラウドとAIのハイプサイクルを発表流行るAIエージェントの影に“ウォッシング”

ガートナージャパンは「日本におけるクラウドとAIのハイプサイクル:2025年」を発表した。クラウドとAIに関して、AIと産業革命関連、クラウド関連、マイグレーション関連の3つの観点で注目すべき34個の要素を取り上げている。

» 2025年08月13日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ガートナージャパンは2025年8月5日、「日本におけるクラウドとAIのハイプサイクル:2025年」を発表した。クラウドとAI(人工知能)に関するテクノロジーやイノベーションを「黎明(れいめい)期」「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」の4つのフェーズに分類している。

「RAG」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に

 同ハイプサイクルでは「AIと産業革命関連」「クラウド関連」「マイグレーション関連」という3つの観点で注目すべき要素を34個取り上げている。

画像 日本におけるクラウドとAIのハイプサイクル:2025年(提供:ガートナージャパン

 AIと産業革命関連では、「A2A(Agent2Agent)プロトコル」や「AIオーケストレーション」などが黎明期に、「AIエージェント」や「AIネットワーキング」などが過度な期待のピーク期に当たる。一方、「RAG(検索拡張生成)」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に移行した。

 クラウド関連では、「FinOps」が黎明期に、「Newオンプレミス」(クラウドネイティブの要素を取り入れたオンプレミス技術)が過度な期待のピーク期に、「IaC(Infrastructure as Code)」が幻滅期に、「マルチクラウド」が啓発期にある。

 マイグレーション関連では、「M2C(Mainframe-to-Cloud)マイグレーション」が黎明期に、「V2C(Virtual-to-Cloud)マイグレーション」や「再仮想化」などが過度な期待のピーク期にある。

 ガートナージャパンによると世界的に「ハイパーAIスーパーコンピュータ」の建造が進んでおり、そうした大規模インフラが提供するクラウドサービスを使うことで、企業はクリックだけで人間並みの能力を備えたマルチエージェントを数万、数十万、数億といった単位で生成できるという。

 ガートナージャパンの亦賀忠明氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント アナリスト)は、「企業は、製品やサービスを実際よりも先進的に見せる『AIエージェントウォッシング』に留意しながら、将来の理想像と現時点のギャップを正しく認識し、自社に合った導入戦略と展開のタイミングを冷静に見極める必要がある。また、クラウドやAI、データ基盤の整備など時代変化に即した人材のスキル獲得を着実に進めていくことが重要だ」と述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。