Microsoftが、「Webとの付き合い方を変えるターニングポイント」として、Webブラウジングをインテリジェント化する「Copilotモード」をMicrosoft Edgeに追加した。ブラウザのAIがユーザーに協力して、タスクの実行を支えるのだという。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Microsoftは2025年7月28日(米国時間)、同社Webブラウザ「Mcrosoft Edge」の拡張機能「Copilotモード」を発表した。このモードを使うと、EdgeのAIが積極的にユーザーと協力し、ユーザーのやりたいことを一緒に達成するのだという。考え方はPerplexityの「Comet」などに似ている。
「Copilotモードはクリックされるのを待つだけでなく、ユーザーが次に何をしたいかを予測する。また、無数のタブをユーザーがかき分けなければならない(状況を作り出す)のでなく、その全てを理解する共同作業者として機能する」(Microsoftの発表ブログポスト)
EdgeのWindows版とMac版で、Copilotモードの無料プレビューが始まった。いつまで無料で使い続けられるのかについて、Microsoftは明らかにしていない。
CopilotモードにはAIチャットbotのような入力ボックスだけのインタフェースがある。加えて、見ているWebページ上にCopilotのペインを表示し、利用することもできる。ユーザーはページを隠すことなくCopilotと“相談”でき、要約や翻訳、その他の作業をAIに任せられる。
メリットが分かりやすい機能の一つに、「マルチタブコンテキスト」がある。ユーザーが複数のタブを開き、その内容に関連してやりたいことを入力ボックスで伝えると、Copilotが表示されているコンテンツを読み取り、ユーザーがリクエストしたタスクを実行する。
下のビデオでは、旅行で宿泊するホテルを選ぼうとしている。候補のホテルのWebページを開いておき、Copilotのメイン画面に戻って「どのホテルがビーチから歩いていける距離で、小キッチンがある?」と聞く。すると自動的にCopilotがホテルを選び、泊まるかどうかを決めるのに役立ちそうな情報とともに提示する。このビデオは、「予約しますか」とのAIの問いに、ユーザーが「YES」と答えるところで終わっている(予約する機能はまだないため)。
まもなく、特定のトピックについてのタスクを継続的にフォローできる機能が加わるという。タスクをどこまで終えているかをAIが把握しているため、ユーザーは画面でトピックを選択するだけで、いまやるべきことに即座に取りかかれる。
下のビデオでは、Tシャツの販売ビジネスの準備をトピックとして設定している。このトピックをクリックすると、Copilotはユーザーがビジネスのさまざまな側面について調べてきたことを確認し、開業に向けて必要となる具体的な取り組みを示す。
AIの「どこから始めるか」という質問に、「あの(解説)ビデオでWebサイトにグラフィックスを追加する箇所を見せて」と答えると、YouTubeビデオの該当箇所を自動的に再生する。
Copilotモードの利用では、ユーザーがブラウジングするWebページをAIが読み取る必要がある。このため、「プライバシーを最大限に尊重しており、ユーザーは自身の個人情報へのアクセスをいつでも制御できる」と強調する。
その上で、ユーザーの個人情報をCopilotが活用し、予約やタスクリストの管理など、パーソナライズされたアクションを実行する機能の提供も計画している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.