あなたがエンジニアだったら、モジュールの概念は業務で常用しており説明不要かもしれませんが、駆け出しエンジニアも本記事を読んでいるかもしれないので、軽く説明します。
本連載で用いるモジュールとは、機能をひとまとめにして図示する抽象表現のことです。
モジュールは、光センサーのようなハードウェアでも、加算関数のようなソフトウェアでも同様に表現できます。「両端に入力と出力があり」「1つずつではなく複数種類ある」ことも表せます。他の特徴としては、「直列・並列接続ができる」「入れ子構造にできる」などがあります。また、その特徴からシステムとも言い換えることもできます。本連載では、モジュールを組み合わせたものをシステムと述べています。
元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使って、アイデアの「いい/わるい」を計測する
元任天堂開発者が解説、7つの視点で人を巻き込むアイデアを計測する
元任天堂開発者が伝授 「連想」のテクニックを使って、アイデアの量を増やす
元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高める
元任天堂開発者が特訓 連想と反対を使って「きのこたけのこ」から新しいお菓子のアイデアを考えるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.