ところで、新社会人の皆さんにとって「安定している会社」ってどういうところですか?
一般的には「大きい会社」や「行政機関」など、すぐにはつぶれそうにない組織のことを指すのではないかと思います。そこには「すぐに辞めさせられない」「給与がいい」みたいなものも、含まれるかもしれません。
そもそも「安定」って何でしょう。「安定」という言葉を辞書で調べてみると、「激しい変化がなく、物事が落ち着いた状態にある」とありました。そう、大きな変化がなく、安全、安心な暮らしができる。これが、一般的な「安定」です。
でも、「大きい会社」だからといって「安定している」といえるのかな? 「行政機関」だからといって「すぐに辞めさせられない」といえるのかな? と、私は思います。なぜなら、社会情勢しかり、株価しかり、ひいては、天候しかり、気分しかり、体調しかり……本来、物事というのは不安定なものだからです。とどまっているものなど、何もない。
というよりも、最近は「安定なんて、幻想なんじゃないか」とすら思います。
それならば、不安定なことを前提に、その中でいかにバランスを取るか、いかに楽しむか……といった気持ちのありようの方が、不安定とうまく付き合えるし、大切なような気がします。
「IT業界あるある物語」で覚える、新人エンジニア/メンター/リーダーが知らないと現場で生き残れない18の常識
全エンジニアのおばが贈る“ことばの玉手箱”――「田中淳子の“言葉のチカラ”」電子書籍版
そろそろいろいろ不安になってきた新入社員に贈る、エンジニアライフに役立つかもしれない記事11選
「やりたいこと」はなくていい――新入社員に贈る10のエール
「会社」「辞めたい」と思ったら――くじけそうな新社会人への処方箋Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.