NICT、サイバー脅威情報を自動集約できるWebアプリ「EXIST」を公開Twitterの監視もできる

NICTのサイバーセキュリティ研究室は、サイバー脅威情報を横断的に収集し、キーワードによって脅威情報を検索できるWebアプリケーション「EXIST」の利用を呼び掛けた。

» 2019年03月19日 13時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究室は2019年3月15日、同研究室が運営する「NICTER Blog」で、同研究室のNICTER解析チームが開発したWebアプリケーション「EXIST(EXternal Information aggregation System against cyber Threat)」について紹介し、広く利用を呼び掛けた。EXISTはオープンソースソフトウェアとしてGitHubで公開されている。

 EXISTは、NICTER解析チームが日常の調査解析業務に利用しているツール。コミュニティーやセキュリティベンダーなどが提供しているサイバー脅威情報を自動集約するWebアプリケーションだ。

 運用を開始すると、フィードやAPIを使って複数の情報源から取得したサイバー脅威情報を、ユーザーの指定に従ってEXIST上のデータベースに格納していく。

 データベースに格納したサイバー脅威情報はキーワードで横断的に検索できるため、セキュリティインシデントを解析する際の手間を大幅に省くことができるという。

EXISTの概要(出典:NICTER Blog

4つの機能を備える

 EXISTは「Tracker」「Hunter」「Lookup」「Web API」という4つの機能を備える。

 Trackerは各種のサイバー脅威情報源からフィード情報を収集、提供する機能。情報源ごとに複数のTrackerに分かれている。オープンソースの情報共有プラットフォーム「MISP」で共有されるサイバー脅威情報や、あらかじめ指定したIPアドレスやドメイン、URLのレピュテーション情報に関するフィードの他、特定のTwitterユーザーのツイートやエクスプロイトコードを提供する情報源のフィード、特定のサイバー脅威情報やTwitterから特定の情報を観測する機能も備える。

 Hunterはサイバー脅威情報やTwitterのツイートから特定の情報を観測する機能。特定のキーワードやユーザーのツイートを観測できる。

 例えば、キーワードを登録するだけで全世界のツイートを観測し、調査対象キーワードに一致した場合、EXISTのデータベースに保存できる。Slackに通知を送ることも可能だ。

Twitter情報の登録画面(出典:NICTER Blog

 LookupはWhoisなどのインターネット上のサービスからIPアドレスやドメイン情報を収集する機能。あるファイルがマルウェアかどうか判定できる「VirusTotal」やIOC(Indicator of Compromised)情報を検索できる「ThreatMiner」も横断検索できる。これにより、URLやハッシュ値を入力するだけで、危険があるかどうか見積もることが可能だ。

 例えば、危険があると考えられるURLに対して、Webブラウザでアクセスするのではなく、EXISTを利用してそのURLにある画像やダウンロードコンテンツを取得できるため、安全に調査を進められる。

悪質なURLを調べる方法(出典:NICTER Blog

 Web APIを使うと、手入力だけでなく、他のシステムと連携してEXISTを利用できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。