NECは、公共スペースに設置されている機器の無人サービスを実現するIoT装置「NEC Digital Concierge」の販売を開始。宅配ボックスやEV充電器、ロッカーなど、さまざまな機器と連携し、認証、決済、制御を組み合わせたサービスを提供する。
NECは2018年11月14日、宅配ボックスやロッカー、EV充電器、シェアリング用の自転車など、公共スペースに設置されるサービス機器に組み込み、認証・決済・制御を組み合わせた無人サービスを実現するIoTサービス用ユーザーインタフェース端末「NEC Digital Concierge(デジタル コンシェルジュ)」の販売を開始した。
NEC Digital Conciergeは、タッチパネルディスプレイやカメラ、電子マネー決済に対応したカードリーダーなどを搭載した端末。
複数の機器を統合制御できるため、同製品1台で、宅配ボックスやロッカー、EV充電器、シェアリング用の自転車など、さまざまな機器に、予約・使用状況の管理や認証・決済などのサービスを追加できる。機器ごとに操作が異なることもなく、利用者に分かりやすい統一したインタフェースでサービスを提供できる。
決済機能は、電子マネーをはじめ、会員認証など、多様な決済方式を利用可能。
時間制サービスの残時間管理も可能なため、例えば通常先払いとなるEV充電の決済では、前払いした料金を次回利用に繰り越しすることもできる。
また、コールセンター、設備の遠隔監視、現地修理対応など、サービス運営に必要な業務は、施設オーナーに代わり、NECが一括で代行する。このため、施設オーナーの業務負担を軽減できるとしている。
NECでは、同製品を、主に商業施設やマンション開発を行うデベロッパーなど、多数の施設を管理する事業者向けに同製品を販売展開していく。
先行して、東光高岳が販売する新型EV急速充電器に同製品が組み込まれている。
今後も引き続き、さまざまなパートナー企業との協業を強化し、同製品と連携した各種無人サービスを拡充していくとしている。
NEC製AIが開発、“バブル崩壊味”のチョコレートを実際に食べてみた
「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」
“仮想パッチで攻撃防御×サイバー保険付き”の「サーバ脆弱性対策サービス」――NECが12月から提供開始
“NEC×日本マイクロソフト”のタッグで「NEC 365」を開始 Microsoft 365の導入、運用、定着化をトータル支援
“自前主義”から脱却し、社会に貢献する技術を――NEC社長が語る「強化分野」とは?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.