Microsoftは、開発ライフサイクル全体をカバーし、共同作業による高品質なソフトウェアの迅速な出荷を支援する「Azure DevOps」サービスを提供開始した。Visual Studio Team Servicesの拡張版と位置付けられるサービスだ。
Microsoftは2018年9月10日(米国時間)、ソフトウェア開発ライフサイクル全体をカバーし、開発チームの全作業を支援する「Azure DevOps」サービスの提供開始を発表した。
コード共有や作業の追跡など、ソフトウェア開発チームを支援するツールの開発、提供に15年以上投資し、学習した蓄積が同サービスに結実したという。
Azure DevOpsは、「Visual Studio Team Services(VSTS)」が進化したものであり、VSTSユーザーは、Azure DevOpsプロジェクトに自動的にアップグレードされる。Azure DevOpsでは、VSTSで提供されていた全ての機能を利用でき、選択肢や管理機能がVSTSより充実している。VSTSの特徴だったエンドツーエンドのトレーサビリティー(追跡可能性)や統合機能も引き続き利用できる。
Azure DevOpsが備える主なサービスは次の通りだ。
各Azure DevOpsサービスはオープンで拡張可能だという。使用するフレームワークや、プラットフォーム、クラウドにかかわらず、任意のタイプのアプリケーションに適用できる。
これらのサービスは、組み合わせてフルDevOpsソリューションを実現でき、さらに他のサービスとともに使うこともできる。例えば、Azure Pipelinesを使ってGitHubリポジトリからNodeサービスをビルド、テストし、コンテナでAmazon Web Services(AWS)にデプロイするといったことが可能だ。
Azure DevOpsはパブリッククラウドとプライベートクラウドをサポートしており、Azureでもデータセンターでも実行できる。ライセンスを別途購入する必要はない。
Azure Pipelinesでは、オープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトごとに10個の無料の並列ジョブを時間制限なく実行可能な、Linux/macOS/Windows用のクラウドホステッドCI/CDパイプラインを利用できる。
また、Azure Pipelinesは、既に多くの主要オープンソースプロジェクトでCI/CDのために使われており、その中には「Atom」「CPython」「Pipenv」「Tox」「Visual Studio Code」「TypeScript」が含まれる。
Azure Pipelinesは「GitHub Marketplace」でも提供されており、GitHubリポジトリ、オープンソースなどの用途に向けて簡単にセットアップできる。
 GoogleがフルマネージドCI/CDプラットフォーム「Cloud Build」を発表、GitHubとの提携も拡大
GoogleがフルマネージドCI/CDプラットフォーム「Cloud Build」を発表、GitHubとの提携も拡大 「Any Developer, Any App, Any Platform」 ―― Visual Studio 2017が目指す世界とは?
「Any Developer, Any App, Any Platform」 ―― Visual Studio 2017が目指す世界とは? マイクロソフト、Visual Studio 2017のDevOps向け拡張機能「Continuous Delivery Tools for Visual Studio」をリリース
マイクロソフト、Visual Studio 2017のDevOps向け拡張機能「Continuous Delivery Tools for Visual Studio」をリリースCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.