NVIDIA、Oculus、Valve、AMD、Microsoftが参加する業界団体が、次世代VR向けのオープンな接続規格「VirtualLink」を発表した。単一のUSBケーブルで接続できるという特徴がある。
NVIDIA、Oculus、Valve、AMD、Microsoftが参加する新しい業界団体VirtualLink Consortiumは2018年7月17日(米国時間)、次世代VR(仮想現実)向けのオープンな接続規格「VirtualLink」を発表した。VirtualLinkでは、複数のコードやコネクターを使用することなく、単一のUSB Type-Cケーブルだけで、次世代VRヘッドセットをPCや他のデバイスと接続できる。
USB Type-Cのオルタネートモードを使用するVirtualLinkでは、VRのセットアップが簡素化されるため、これまでよりもVR導入が容易になるという。また、単一のケーブルで接続できるので、薄型の軽量ノートPCなど、ポートが少ない小型デバイスでも没入型のVR体験を可能にする。
次世代VRでは、ヘッドセットの表示画素数が増え、トラッキングと拡張現実(AR)向けに高帯域のカメラを搭載する必要がある。将来のニーズの変化に合わせて、VirtualLinkは、高解像度ディスプレイ用のDisplayPort 1.4のHBR3(High Bit Rate 3)を4レーン分同時伝送できる。さらに高解像度カメラとセンサー用のUSB 3.1データチャネルに対応し、最大27ワットの電力を供給できる。
VirtualLinkは他の接続方式とは異なり、VR専用に開発された。そのため、ヘッドセットとPCメーカーが次世代VR体験を提供できるように、低レイテンシと高帯域幅の要求に最適化されている。
VirtualLink ConsortiumはVirtualLink 1.0仕様の発表に先立ち、VirtualLink規格の概要を所定のGoogleグループに登録した企業にのみ公開し始めた。
Webブラウザで簡単にVR作品が作れる――レベルエンターがVRプログラミングサービス「BLOCK VROCK」提供開始
活用の幅が広がる「AR/VR」、2017〜2022年の市場における年平均成長率は71.6%の見通し――IDC
ベンダーは「AR/VRで何ができるか」を明確にすべき――IDC Japan、国内企業を対象にしたAR/VRビジネス利用意向調査結果を発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.