日本IBMは、「IBM Cloud」を無期限、無償で利用可能な「IBM Cloudライト・アカウント」の提供を2017年11月1日に開始する。IBM WatsonやIoTなど、IBM Cloudで提供される25種類のサービスやAPIが利用できる。
日本IBMは2017年10月27日、「IBM Cloudライト・アカウント(以下、ライト・アカウント)」の提供を同年11月1日に開始すると発表した。これは、同社のクラウド基盤「IBM Cloud」を、期間無制限かつ無料で使える「ライト・プラン」向けアカウントで、多くの開発者や学生が利用しやすいように、クレジットカードの登録は不要になっている。
ライト・アカウントでは、IBM WatsonやIoTなど、IBM Cloudで提供される25種類のサービスやAPIが利用できる。ただし、「Cloud Foundryメモリは256MBまで」「インスタンスは1つ」といった制限がある。開発活動のない期間が10日間続けば、そのアプリは自動停止され、活動のない期間が30日間続くと、サービスは自動削除される。
ライト・アカウントで利用可能なサービスは、コンテナ、ストレージ、ボイラープレート、API、データ&分析、DevOps、インテグレーション、IoT、モバイル、セキュリティ、Watsonといった11のカテゴリーに分かれている。
なお、ライト・プランの各サービスには利用上限が設けられており、例えばニュースや特許、会話型文書の動的な翻訳を提供するWatsonの「Language Translator」では、1カ月当たり最大100万文字に限られる。Node.jsやJavaでAPIを作成する「API Connect」は、呼び出し可能回数が1カ月当たり最大5万回である。いずれのサービスも、必要ならばライト・プランから有料プランに移行可能だ。
IBM、“Watson”が関与する初のサービス「IBM Services Platform with Watson」を発表
IBM、「ハイブリッドクラウド投資」の可視化・是正支援ツールを公開
IBM、クラウドベースのDevOps支援サービス「IBM Cloud DevOps Insights(β版)」をリリースCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.