Microsoftは、Azure上で稼働する分散NoSQLデータベース「Azure Cosmos DB」用の「Spark」コネクターが真のマルチモデルになったと告知。SparkからCosmos DBの全てのデータモデルを操作できるようになる。
Microsoftは2017年6月7日(米国時間)、Microsoft Azure(以下、Azure)上で稼働する大規模分析向けの分散NoSQLデータベース「Azure Cosmos DB(以下、Cosmos DB)」用の「Apache Spark(以下、Spark)コネクター」をアップデートし、真のマルチモデルになったと告知。GitHubで公開した。
Sparkはオープンソースのビッグデータ処理基盤の1つ。アップデートされたSparkコネクターにより、SparkからCosmos DBに格納される全てのデータモデル(ドキュメント、テーブル、グラフ)を操作できるようになった。グローバル規模で分散されたCosmos DB内のデータを直接操作し、リアルタイムでのデータサイエンス、機械学習、高度なアナリティクスなどに活用できる。Microsoftはこれによって、顧客要望の変化が早い「データサイエンスの課題を迅速に解決する力を高められる」としている。
Cosmos DBとSparkとの組み合わせで有効とされるユースケースは以下の通り。
Sparkは“誰”に例えられる?──多様化と進化を続ける「Hadoop」、人気急上昇「Spark」
分散NoSQLデータベース「Cosmos DB」など マイクロソフト、Build 2017で開発者向け新機能/サービスを続々発表
Azureの「SQLデータベース」とSQL Serverは何が違う?/Pivotal HD 2.0
Apache Sparkに注力するIBM、目指すは「データ分析のOS」
マイクロソフト、NoSQLデータベース「Azure DocumentDB」の機能を多数強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.