竹内 地方で働いてみたいエンジニアにメッセージをお願いします。
中田さん 移住をしてみたかったら、してみたらいいと思います。1、2年働いてみて、もしダメだと思ったら戻ればいいし。「移住」だけを切り取って、重く捉えなくてもいいのかな、と思います。
竹内 もっと気軽でいいと。
中田さん わが社はセブにもオフィスがありますし、東京にもあります。「今月はセブで、来月は東京で……」という働き方が自由にできるチームになっていきたい……という話をよくしています。「どこでも働ける」が実現できたらいいなと思います。
竹内 私が28歳でUターンしたときは、「もう、後戻りできない」というくらい大きな決断でした。けれども、中田さんのお話を伺って、もっと気軽な印象を受けました。「移住」というより「移動」みたいな。
竹内 「どこでも働ける」エンジニアになるために目指しているイメージはありますか?
中田さん エンジニアは「手に職がある仕事」です。手に職があれば、働く場所や会社は自由に選べます。動こうと思ったときに「うちに来てくれ」と言われる人になれたらいいなと思います。
竹内 選ばれるから自由に働ける。そのために、自分を磨く……ということでしょうか。
中田さん そうですね。「出張! どこでもオフィス」のように、「どこでも働けるし、遊べちゃう」を体現できたら、最高です。
中田さんの移住は、「あれこれ考えて……」というよりも、「やりたいのだからやってみる」という、力みのない自然な印象を受けました。
「どこでも働ける」は、インフラや環境的なことだけではなく、「うちに来てくれ」と言われるような「技術力」や「人としての魅力」も含まれるのではないかと感じました
「誰もがどこでも働ける環境を選べるわけではないよ」と思う人もいるでしょう。けれども、「どこでも働ける自分になる」という「ビジョン」を持ち、そのための「行動」を起こしていれば、働き方の幅を広げるられることに間違いはなさそうです。
そうすれば、「Life is Good」なエンジニアライフを過ごせるのではないでしょうか。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
しごとのみらい理事長 竹内義晴
「仕事」の中で起こる問題を、コミュニケーションとコミュニティの力で解決するコミュニケーショントレーナー。企業研修や、コミュニケーション心理学のトレーニングを行う他、ビジネスパーソンのコーチング、カウンセリングに従事している。
著書「うまく伝わらない人のためのコミュニケーション改善マニュアル(秀和システム)」「職場がツライを変える会話のチカラ(こう書房)」「イラッとしたときのあたまとこころの整理術(ベストブック)」「『じぶん設計図』で人生を思いのままにデザインする。(秀和システム)」など。
長野編:都会に疲れたら田舎においで!――長野で働くエンジニアの給与、残業時間、求人数
島根編:どこでも働けるということ――Iターンエンジニアが実践する屋外開発と開発合宿
新潟編:最大200万円の住宅取得補助も――妙高市役所の木浦笙子さんに聞く、U&Iターンへの行政支援
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.