A10ネットワークスはデータセンター間のトラフィック性能やセキュリティ向上などに寄与する複合的な機能を搭載した新しい「アプリケーションサービスゲートウエイ」を発表した。アプライアンスだけでなく、ソフトウエアでの提供も視野に入れているという。
A10ネットワークスは2015年12月7日、アプリケーションサービスゲートウエイ製品「Thunder」の新製品「Thunder CFW(Convergent Firewall)」を発表した。2016年1〜3月をめどに、まずはアプライアンス製品として日本市場で展開するという。
Thunder CFWは、「セキュアWebゲートウエイ」「データセンターファイアウオール」「Gi/SGiファイアウオール」「サイト間IPsec VPN」の四つの機能が、同社「ACOS(Advanced Core Operating System)Harmony」プラットフォーム上で統合されており、ユーザーは各機能を組み合わせて利用できる。
データセンターファイアウオールでは、DDoS攻撃を防御する機能とアプリケーションデリバリコントローラー機能が統合されている(L4/L7)。Gi/SGiファイアウオールは、DDoS攻撃を防御する機能と、キャリアグレードNAT(CGN)が統合されたGi/SGi(3G/4G通信)インターフェース向けのファイアウオール。サイト間IPsec VPNは、サイト間のアプリケーショントラフィックをIPsec VPNで保護し、サイト間転送をセキュアにする。A10ネットワークスでは、1Uのアプライアンスで150Gbps以上のスループットと500万CPS(コネクション/秒)のファイアウオールパフォーマンスであることから、複数の機能を統合することで運用および設備コストを削減できるとしている。
データセンターのネットワークではSDN(Software-Defined Network)やNVF(Network Functions Virtualization)の急速な浸透を背景にクラウド化が進んでいることから、A10ネットワークスでは省スペースで効率的な運用が求められつつあるのと同時に「セキュリティ機能なども統合したプラットフォームを求める声が高まっている」と、市場を分析している。
ACOS HarmonyプラットフォームとA10ネットワークスの集中管理システム「aGalaxy」を利用すれば、ログデータや各種設定情報にも外部からのアクセス可能だという。ただし、aGalaxyがThunder CFWシリーズに対応するのは2016年4〜6月ごろの予定とのこと。なお、A10ネットワークスでは、2016年内にThunder CFWのソフトウエア単体での提供も計画中だとしている。
ハイブリッドクラウド環境での利便性も強化:F5、HTTP/2正式対応ADCソフトウエア「BIG-IP 12.0」の国内提供を開始
サードパーティ製品と連携し「ネットワーク全体を防御」:A10ネットワークス、DDoS攻撃対策機能を切り出したアプライアンスを投入
セキュリティ業界、1440度(5):自動車もサイバー攻撃の対象に?「Automotive World 2014」レポート
シェア50%を目指す:F5ネットワークス、価格勝負のL4-7スイッチ市場に日本専用機を投入
アプリケーションデリバリに加えセキュリティやSDN対応も:A10ネットワークス、200万円を切る次世代ADC新モデルを発表
アドビ、 主力製品Creative SuiteをCreative Cloudに一本化へ:Creative Suiteシリーズがアップデート終了
ネットワークサービスでのマネタイズも支援:クラウド事業者におけるSDNの現実解? Anuta nCloudX
気になるITニュースを解説:IBMのハイブリッドクラウド戦略、ジュニパーのSDN戦略Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.