まともな文面だが身に覚えのない注文や請求書――IPAがウイルス感染を目的とした巧妙なばらまき型メールに警戒するよう呼び掛けている。標的型攻撃のように、あり得そうな内容のメールを装っている点が特徴だ。心当たりがある方は対策を。
情報処理推進機構(IPA)は、ウイルス感染を目的としたばらまき型メールに警戒するよう呼び掛けている。そのきっかけは、2015年10月8、27、30日に、実在する組織からの注文連絡などを装った添付ファイル付きメールが不特定多数の宛先に届くという事象が確認されていたこと。
既報の通り、このメールは実在する組織を装い、本文に不自然な言い回しがないなど、その内容に不審な箇所を見い出しにくい。さらに、添付ファイル内のウイルスをセキュリティソフトが検知できない点など、標的型攻撃の手口と似ている。
実際にこのメールを受信した人から「添付ファイルを開いてしまった」という相談がIPAに寄せられたことから、不審を抱かずに添付ファイルを開いてしまうような、タイトルや文面が巧妙なメールであることが伺える。
IPAでは、11月以降同様の被害を確認していないが、今後もウイルス感染を目的とした巧妙な内容のメールがばらまかれる恐れは十分にあるとしている。
IPAが確認したばらまき型メールの主な特徴は、次の通りだ。
メールの件名や本文は、実在の組織をかたったり、FAXなどの自動送信を装った内容。特に実在の組織をかたったメールは、本文に日本語として不自然な表現がなく、一見しただけでは不審を抱きにくい内容だった。
添付ファイルは、マクロを埋め込んだWordファイル。このマクロの内容は、別のウイルスをインターネットからダウンロードし、実行(感染)させるもので、メールに添付されたWordファイルを開き、さらにマクロを有効にするとウイルスに感染する。マクロがインターネットからウイルスをダウンロードした際のファイル名(通信ログに記録される情報)と、ダウンロード完了後に端末に保存されるファイル名が異なるという特徴もある。
これまでにIPAが確認した10月8、27、30日付けのメールには全てWordファイルが添付されていたが、注意したいのはウイルスを感染させるためのマクロを実行できるファイルであれば、必ずしもWordファイルである必要はないことだ。実際IPAでは、内容は英文であるものの、ウイルス感染させるためのマクロが仕掛けられたExcelファイルが添付された、ばらまき型と推測される別のメールを確認している。
またIPAには、PDFファイルに偽装した実行形式のファイル(PDFのアイコンで表示されるexeファイル)が格納されたzipファイルが添付されていたという別の相談もあったという。
一連の関係性や詳細は不明だが、今後も同様の手口のメールがばらまかれる危険性がある。ウイルスの感染被害に遭わないために、IPAでは次のような対策をするよう呼び掛けている。
また、開いてしまったメールの添付ファイルが不審であったことに気付いた場合は、次のような対応を推奨している。
読んでおきたいセキュリティリポート・調査結果まとめ
なぜ、「ソフトウエアのアップデート」が必要なの?
マクロウイルスの再来?:偽装メールが再び拡散、不正マクロを仕込んだ添付ファイルでマルウエア感染
なぜ、「標的型攻撃」で情報が漏れるの?――標的型メールのサンプルから攻撃の流れ、対策の考え方まで、もう一度分かりやすく解説します
まだまだ広く深い、暗号の世界――匿名認証や電子投票に利用される「ブラインド署名」「グループ署名」「ゼロ知識証明」
サイバー攻撃から日本を守るのは、プロフェッショナルなトップガン
マイナンバーの漏えい対策にも利用される「検索可能暗号」とは――安全性と利便性の両立を目指す注目の暗号技術
続・設定を見直すだけ、いますぐ簡単にできる「標的型メール攻撃対策」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.