日本IBMが2015年末から企業IT全体の運用管理と監視業務を一括で代行するサービスを開始する。自動化や運用プロセス整備と併せ、一括運用することで低コストを実現したという。
日本IBMは2015年11月24日、「IBM Integrated Managed Infrastructure (以下、IMI)」を発表、2015年末からサービスを開始する。24時間のリモート監視・管理サービスで、100台のWindowsサーバー、5年の管理・監視の場合、1台当たりの価格は1万6000円(税別)からとなる。
IMIは、企業ITシステムで求められる稼働状況監視や障害復旧、パッチ適用、運用リポート作成などの監視・管理業務を支援するサービス。
サービス開始までの期間は標準で三カ月。IBMが持つマネージドサービスなどの知見を生かした効率的なプロセスによる運用、自動化ツールの活用などにより、低コストと迅速なサービス提供を実現しているという。
IMIでは、サーバー、ストレージ、ネットワーク機器の他、IBMのIaaS(Infrastructure as a Service)である「SoftLayter」をはじめとするクラウドサービスも監視・管理の対象にできる。このため、国内本社機能、海外販社、製造拠点などで別々のクラウドサービスを利用している場合であっても、監視・管理体制を一元化できるようになる。日本IBMではIMIを利用することで、ITシステム運用の効率化および、サービスレベル品質の統一も測ることができるとしている。
調査リポート:“エンジニアの効率活用”も――進む運用管理自動化、マルチクラウド対応
「Puppet」ユーザー会が発足:「Puppet」がもたらすインフラ構築自動化と“それ以外”のメリット
クラウド/IoT時代、運用管理に不可欠な要件とは:「ビジネス視点のシステム管理は、もはやスローガンであってはならない」、米HPE
ITインフラ自動化は誰がリーダーに?:「Puppet Enterprise」と「Red Hat Satellite」の連携が実現。一方、レッドハットは「Ansible」を買収へ
初めての運用管理者が知っておきたい監視・ジョブ管理向けOSS構成例4つの比較まとめCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.