ファイア・アイが、攻撃の有無を動的に検出する次世代アーキテクチャを発表。Webトラフィックの分析アルゴリズムを高速化するなどして、全体の分析速度を3倍に向上させたという。
ファイア・アイは2015年11月13日、次世代の「MVX(Multi-Vector Virtual Execution)」アーキテクチャを発表した。MVXは、いわゆるサンドボックス型の脅威検知ソリューション。標的型攻撃の疑いがある添付ファイルなどを、安全な環境下の仮想マシン内で実際に実行させ、コンテキストを分析することで、シグネチャベースの製品ではすり抜けてしまう恐れのある攻撃を検出する。次世代MVXアーキテクチャでは、Webトラフィックの分析アルゴリズムを高速化するなどして、全体の分析速度を3倍に向上させた。
次世代MVXアーキテクチャではこの他、コンテキストに基づく分析機能を充実させ、疑いのあるパターンを早期に検出する「フロントラインインテリジェンス」の自動化によって検出性能も向上。さらにSSL(Secure Sockets Layer)による暗号化トラフィックの可視性も向上させている。この他、モバイル脅威防御機能も統合し、保護されたWi-Fiネットワーク上で使用されるAndroid/iOSデバイスが感染した際のコールバックの検出と防御も可能になった。
また、IPS(侵入検知システム)のシグネチャ検出機能とMVXエンジン検証機能を連携させることで、アドウエアや不審なプログラムから生じるノイズデータを除去し、IPS側の誤検出を排除することができるという。
なお同社は同日、「FireEye Threat Intelligence Engine」と「Forward Deployed Analyst」も発表した。前者は、同社の脅威対策製品・サービス群を活用するための脅威情報機能を提供するもの。後者は、企業が脅威インテリジェンスを利用できるよう支援するサービスで、顧客の環境内にファイア・アイの脅威情報を組み込むオンサイトの専門チームを提供する。
合法マルウェアで実感「リアルとサンドボックスの違い」
5分で絶対に分かる標的型攻撃
マクロウイルスの再来?:偽装メールが再び拡散、不正マクロを仕込んだ添付ファイルでマルウエア感染
セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(1):なぜ、「標的型攻撃」で情報が漏れるの?――標的型メールのサンプルから攻撃の流れ、対策の考え方まで、もう一度分かりやすく解説します
セキュリティ専門家にスムーズに相談するために:問診票形式で状況を把握、「『やられたかな? その前に』ガイド」をISOG-Jが公開
ユーザー企業の現場担当者向けに:IPAが新たな資格試験開始、セキュリティの世界における「火元責任者」育成をCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.