阿部川 BYOCグループで社長を勤めているシーさんに伺います。「社長の役割」とはどんなことだとお考えですか?
シー氏 (長い沈黙があって)とてもいい質問だと思います。ちょっと考え込んでしまいました(笑)。
社長の第一の役割は、ナビゲーターです。BYOCグループの社員たちは大きな方向性は分かっていますし、社会にはさまざまなビジネスチャンスが存在することも分かっています。その中にあって、「どのようなビジネスモデルを構築すれば、達成したい目標に到達できるか」「どのようにすれば成長し続けるビジネスモデルを描けるか」についてナビゲーションをするのが社長の役割です。
第二は、さまざまな能力を持った人材を適材適所に配置することです。ビジョンを分かち合い、チームに浸透させていける人材を採用し、彼らが成長できるようなフィールドを提供することです。
第三は多くの機会を与えることです。台湾は小さな国なので、クラウドやIoTのビジネス市場を国内だけに限定してしまうと、市場も小さくなります。ですから、視野を広く持ち、より多くのビジネスの機会を台湾で働くエンジニアに与えることが重要なのです。
阿部川 シーさんはビジネスのターゲットをグローバルに広げるだけではなく、人がグローバルな視点を持つことを推奨していますね。
シー氏 もちろんです。私たちの最大のチャレンジは、日本同様に「島国である」ということです。隣国が地続きのヨーロッパなどに比べると外国との行き来が簡単ではないからこそ、外に出ていくこと、自分たちとは違うさまざまな国で学ぶことが、とても大切なのです。
米国は市場が広大かつ技術水準が高いので、高水準な事例が数多く存在します。それに対し台湾は人口約2300万人ですから、国内の事例が必ずしも世界で通用するとは限りません。ですから、サービスであれ、人であれ、世界の他の地域を念頭に置くことが大切なのです。
どれがいいの? 8インチWindowsタブレット
Go AbekawaのGo Global!〜Jim Sullivan編:エンジニアが良いキャリアを築くために必要なのは「革新性」「人脈」「起業家意識」
Go AbekawaのGo Global!〜MarkLogic編(後):テクノロジでより良い未来を作るためには変化を恐れずじっくりと準備――日本で働く米国人ワーキングマザー経営者の格闘記
Go AbekawaのGo Global!〜TechTarget編(後):人は幾つまでチャレンジできるか? 45歳だろうが、75歳だろうが、それが必要であれば「いつでも」だ
Go AbekawaのGo Global!〜Udacity編(前):ドミノピザにあって、ピザハットにないものとは?
Go AbekawaのGo Global!〜Udacity編(後):何が素晴らしいって、仕事欄に「Web開発者」と書けたことだよ!
元MSエバンジェリストが問う「グローバル」とは「海外で働く」とは
年収2500万円以上も夢じゃない? インドネシアでエンジニアとして働くという選択Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.