Windows Server 2016のAD FSの基本的な機能は、Windows Server 2012 R2のAD FSと同等ですが、いくつかの機能改善と機能強化が行われる予定です。Windows Server Technical Preview 2に実装されている、目に見える変更点を中心に簡単に紹介しましょう。
「デバイス登録サービス」はWindows Server 2012 R2のAD FSで初めて搭載されましたが、このサービスを有効化するためには「Initialize-ADDeviceRegistration」および「Enable-AdfsDeviceRegistration」コマンドレットを実行する必要がありました(画面2)。
Windows Server 2016のAD FSでは、GUI(Graphical User Interface)の管理ツール「AD FS Management(AD FSの管理)」スナップインを使用して、デバイス登録サービスを簡単に有効化できるようになります(画面3)。
Windows Server 2012 R2のAD FSでは、デバイス認証は他のプライマリ認証と組み合わせて使用する“認証条件の一つ”でした。Windows Server 2016のAD FSでは、デバイス認証を“プライマリ認証の一つ”として使用できるようになります。
また、プライマリ認証と多要素認証として、「Azure ADの多要素認証(Azure MFA)」のサポートが追加されます(画面4)。Azure MFAは、スマートフォン専用のモバイルアプリから確認コードを入力して、IDを認証する機能になります。この機能を利用するには、オンプレミスのActive DirectoryとAzure ADのディレクトリ同期をセットアップし、Azure AD側で社内ID(オンプレミスのActive DirectoryのID)に対する多要素認証を構成します(画面5)。
 画面4 Windows Server Technical Preview 2のAD FSでは、プライマリ認証方法として「デバイス認証(Device Authentication)」と「Azure ADの多要素認証(Azure MFA)」がサポートされる
画面4 Windows Server Technical Preview 2のAD FSでは、プライマリ認証方法として「デバイス認証(Device Authentication)」と「Azure ADの多要素認証(Azure MFA)」がサポートされるWindows Server 2012 R2のAD FSでは、AD FSに登録したアプリケーションの「証明書利用者信頼(Relying Party Trusts)」ごとの認証ポリシー(Authentication Policy)で、認証方法の詳細(アクセス元の場所に基づいた多要素認証の要求など)を構成しました(画面6)。
Windows Server 2016では、新しいポリシー設定「アクセス制御ポリシー(Access Control Policy)」でアプリケーションの認証方法の詳細を構成するように変更されます(画面7)。アクセス制御ポリシーは、標準で用意されているテンプレートから選択することで、簡単に構成できます。また、GUIによるクリック操作だけで、複雑な条件を含むカスタムポリシーテンプレートを簡単に作成することができます(画面8)。テンプレート側に変更を加えると、アプリケーションに反映されるため、アプリケーションごとの認証方法の構成が一元化されます。
Windows Server 2012 R2のAD FSは、ID連携のプロトコルとしてWS-Federation標準およびSAML標準をサポートしています。Windows Server 2016のAD FSでは、さらにOAuth/OpenID Connectのサポートが追加されます(画面9)。
Windows Server 2012 R2のAD FSは、Active Directoryを用いてIDを認証します。Windows Server 2016では、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)v3互換のディレクトリサービスやSQL Serverデータベースに格納されたIDとパスワードを使用したID認証がサポートされます。
Windows Server Technical Preview 2では、Windows PowerShellを使用して、LDAPディレクトリに格納されたIDによる認証を構成できます(画面10、画面11)。
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Hyper-V(Oct 2008 - Sep 2015)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手がける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。
 もはや企業のID管理で避けては通れない「IDaaS」とは?
もはや企業のID管理で避けては通れない「IDaaS」とは? ID/アクセス管理の課題解決に欠かせない4つの視点
ID/アクセス管理の課題解決に欠かせない4つの視点 クラウド/モバイル時代のITガバナンスは、いかにして担保すべきか
クラウド/モバイル時代のITガバナンスは、いかにして担保すべきか Active Directoryはなぜ必要なのか
Active Directoryはなぜ必要なのか Office 365のセキュリティを強化する「多要素認証」
Office 365のセキュリティを強化する「多要素認証」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.