DreamweaverはWeb技術の革新に対応して、CSSツールを一新した。それが[CSSデザイナー]だ。[CSSデザイナー]ではCSSのプロパティをGUIでコードを書くことなく設定するものだ。同じような機能は以前から提供されていたが、より直感的に(グラフィックツールを操作するような間隔で)操作することができるようになっている。
CSSは始めから覚えていくのは少々大変な作業だ。筆者もCSSはDreamweaverをいじりながら覚えていった。慣れてくるとコードビューでバリバリと打ち込んでいけるが、[CSSデザイナー]は結果にすぐ反映されるため、試行錯誤のツールとしても有用だ。CSS3で登場した「メディアクエリ」という新しい機能にも対応している。
 ブログのヘッダーの背景色を変更する(Dreamweaver CCでWordPressテーマをちょっと加工 第2回CSSデザイナーパネルで、コードを書かずに見た目を変更しよう(Adobe Pinch In)より引用)
ブログのヘッダーの背景色を変更する(Dreamweaver CCでWordPressテーマをちょっと加工 第2回CSSデザイナーパネルで、コードを書かずに見た目を変更しよう(Adobe Pinch In)より引用) [CSSデザイナー]パネルでメディアクエリーに関連したCSSスタイルを変更する(Dreamweaver CCでWordPressテーマをちょっと加工 第3回メディアクエリを利用してマルチデバイスに対応しよう(Adobe Pinch In)より引用)
[CSSデザイナー]パネルでメディアクエリーに関連したCSSスタイルを変更する(Dreamweaver CCでWordPressテーマをちょっと加工 第3回メディアクエリを利用してマルチデバイスに対応しよう(Adobe Pinch In)より引用)今回はDreamweaverの基本的な使い方をまとめて紹介した。Dreamweaverはいわば「広大な海」のようなソフトだ。はるか前からユーザーと共に歩み続け、綿々と受け継がれてきたワークフローへの徹底した効率化が、さまざまな機能となって実装されている。
そのため、利用している現場ごとにDreamweaverの使い方には個性がある。その個性を自分なりにカスタマイズして吸収できるのもまた、Dreamweaverの良いところだといえる。ここで紹介した記事は入り口にすぎないが、ぜひともマスターして使いこなしてほしい。
さて、Webサイトがあらかた作れるようになったら、アニメーションを追加できるようにして、さらなる表現力を身に付けてみよう。次回は、Adobe Edge Animateの使い方を例にWebアニメーション作成の手順と基本を紹介する。Adobe Edge AnimateならHTML5のコーディングができなくてもWebアニメーションが作れるので、初心者にはうってつけだ。
もちろん、「Adobe Pinch In」ではすでに読めるので、そちらも参照してほしい。
 爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット(1):Dreamweaverで始めるWordPressサイト構築の基礎知識
爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット(1):Dreamweaverで始めるWordPressサイト構築の基礎知識 無料でCreative Cloudを使い倒せ(1):レスポンシブWebデザインから実機検証までサクッと
無料でCreative Cloudを使い倒せ(1):レスポンシブWebデザインから実機検証までサクッと 無料でCreative Cloudを使い倒せ(16):予備知識なしでCSS3アニメーションが捗る「CSSトランジション」機能なら、ここまでできる!
無料でCreative Cloudを使い倒せ(16):予備知識なしでCSS3アニメーションが捗る「CSSトランジション」機能なら、ここまでできる! 無料でCreative Cloudを使い倒せ(17):Web屋が知らないと残念過ぎるDreamweaver拡張機能のインストールと変換、管理
無料でCreative Cloudを使い倒せ(17):Web屋が知らないと残念過ぎるDreamweaver拡張機能のインストールと変換、管理 WordPressでFacebookページを作ろう(1):WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編
WordPressでFacebookページを作ろう(1):WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.