Gitのブランチの本格的な運用をサポートするツールとして「git-flow」があります。Source Treeはgit-flowで扱うブランチにも対応しており、玄人向けにも満足のいく機能を提供しています。
以上、紹介してきた通り、SourceTreeは非常に直観的で使いやすいツールであることが分かったと思います。
ところで、Google Trendsの国別の検索結果をSourceTreeとSourceTree以外でよく利用されているTortoiseGitで比べると面白い結果となっています。
SourceTreeは米国を中心に検索が多いですが、TortoiseGitはアジア、ロシアを中心に検索が多いのが対照的です。
TortoiseGitは、すでに多言語化されていますが、SourceTreeはWindows版はGUIのメッセージが英語にしか対応していないためだと思われます。アジア圏でも日本だけSourceTreeの検索数が多いのは、最新技術に目がない日本のIT技術者の特性の表れと言えるでしょう。
Mac OS X版は、すでに多言語化されており、日本語環境であれば日本語で表示されます。
今後Windows版のSourceTreeが他の言語にも対応されれば、さらにSourceTreeの占める割合が多くなっていくのではないでしょうか。
ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit
かんばん!〜もし女子高生がRedmineでスクラム開発をしたら(5):「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門
かんばん!〜もし女子高生がRedmineでスクラム開発をしたら(6):Redmine×Gitのハーモニーは涙のチケット駆動開発!?
ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(15):Java EE 6/Tomcat 7/Gitに対応したEclipse 3.6
ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3):分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(20):Bazaarでござ〜る。猿でもできる分散バージョン管理
UXClip(35):和製GitHubの「gitBREAK」は「儲からなくてもいい」
いまどきのソース・コード管理:第1回 TFS Expressで始めるソース・コード管理Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.