HTML5コンテンツ制作支援ツールをGoogleが発表。動的な制作が可能なツールが無償ダウンロードできる。
米Googleは9月30日、HTML5を使ったコンテンツデザインツール「Google Web Designer」のパブリックβをリリースした。デスクトップ、スマートフォン、タブレットの画面にシームレスに対応できるコンテンツの制作を支援する。
Google傘下の広告ネットワークDoubleClickのブログによると、スマートフォンやタブレットでWebを閲覧するユーザーが増える中、HTML5対応環境のエンドユーザー数はFlash対応環境のユーザー数を上回り、広告出費も2年以内にHTML5広告がFlash広告を上回る見通しだ。
それにもかかわらず、モバイル向けのコンテンツ制作は、「プラットフォームやブラウザ、端末の種類の多さが障壁となり、制作プロセスを単純化するツールも存在していなかった」と同社は指摘する。
Web Designerはそうした障壁を取り除くことを目標に開発したもの。同社がこれまでにリリースしてきたHTML5広告制作ツールの「DoubleClick Studio Layouts for HTML5」「Ready Creatives in AdWords」に続き、「パワフルで使いやすいHTML5制作ツールを提供する」としている。
同ツールではHTML5を使ったアニメーションなどのコンテンツが制作でき、コードを参照して編集することも可能。編集した部分は自動的にデザインに反映される。
DoubleClickやAdMob用の広告が制作できるほか、一般的な環境にパブリッシュすることも可能。無料でダウンロードして利用できる。
アドビのクラウドストレージ、Creative Cloudのファイル同期機能を先行プレビュー
jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強(5):WebページをRetina対応させるテクニック〜実践編
無料でCreative Cloudを使い倒せ(12):前版リリースからわずか2カ月、Dreamweaver CCはアップデートで何が変わったのか
UXClip(36):“オフラインファースト”を実現する、ストレージ系APIライブラリ10選
自分のペースで受講可能:視覚障害者にも利用しやすいサイト構築、Googleが無料講座開講
HTML5アプリ作ろうぜ!(6):audioタグで音声翻訳アプリを作ろう!
HTML5で可能になった6OS対応時代のスマート開発(2):6OS対応の土台とWebGL/Three.jsで動くFirefox OS/Tizenアプリを作成
UXClip(35):HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.