メモリシステムインターフェイス製品を手掛けるカナダDiablo Technologiesは、新しいストレージ/システムメモリ製品「Memory Channel Storage」を発表した。
メモリシステムインターフェイス製品を手掛けるカナダDiablo Technologiesは2013年7月30日、大企業向けの新しいストレージ/システムメモリ製品「Memory Channel Storage(MCS)」を発表した。
Diabloによると、同社は不揮発メモリをサーバ・マシンやストレージアレイのホストプロセッサに直接接続するシステムアーキテクチャを開発した。MCSを標準的なRDIMM(Registered DIMM)の代わりに、これらのマシンのマザーボード上にあるDDR3 SDRAM向けDIMMソケットに差すことでCPUネイティブのメモリインターフェイスに接続できるようにした。フラッシュメモリを利用した他のストレージ装置に比べてアクセス速度が大幅に向上し、「市販のエンタープライズストレージソリューションの中で最高かつ最も経済的なスケーリング」を実現するとしている。
具体的には、MCSを従来型のブロックストレージデバイスとして利用した場合、アクセス時の遅延は、PCI Expressに接続するSSDに比べて85%以上、SATA/SASインターフェイスに接続するSSDに比べると96%削減されるという。
さらに、システムメモリをギガバイトからテラバイト規模まで拡張可能になり、大型インメモリアプリケーションの処理性能は大幅に向上すると説明。すべてのアプリケーションのデータセットをCPUのメモリ空間に格納できることから、memcachedやビッグデータ分析といった大容量のインメモリアプリケーションに最適だとしている。
用途としては、高い処理性能が要求される大企業のデータベースやクラウド、ビッグデータ分析、HFT(高頻度売買)などの金融アプリケーション、サーバ/ストレージ仮想化、仮想デスクトップインフラを挙げている。
企業動向:米EMCがフラッシュストレージ管理ソフトウェア開発元を買収、製品強化へ
アーキテクチャをフラッシュに最適化:日本HP、オールフラッシュストレージ装置の新製品を販売開始
2014年にエンタープライズ向けフラッシュストレージ装置を投入:ネットアップが事業戦略を明らかに、3年で売り上げ2倍を目指す
速度はHDDの20倍、フラッシュストレージの新製品も:IBM、フラッシュ技術の研究開発に10億ドル投資Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.