東芝とヴイエムウェアは6月10日、仮想デスクトップクラウドサービスの開発に関して両社が協力することに基本合意したと発表した。
東芝とヴイエムウェアは6月10日、仮想デスクトップクラウドサービス(Desktop as a Service)の開発に関して両社が協力することに基本合意したと発表した。ヴイエムウェアは東芝をパートナー企業と位置づけ、動作検証に協力したり、エンジニアを派遣したりするなど、システム開発を支援する。
今回開発するシステムは、東芝ソリューションのストレージ製品「Toshiba Total Storage Platform」に、ヴイエムウェアのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Horizon View」を組み合わせたシステムを中核とする。東芝はサービス提供のためのクラウド基盤を設計・構築し、ヴイエムウェアはVMware Horizon Viewを提供するとともに、サービス開発に技術協力する。さらに東芝は、このサービスを2013年秋から米国を皮切りに全世界に向けて展開する予定で、両社はマーケティング面でも協力するとしている。
仮想デスクトップクラウドサービスとは、エンドユーザーが利用するデスクトップ環境を、仮想化技術を利用してクラウド事業者のシステム上で稼働させ、社内外を問わずどこからでも職場のデスクトップ環境が使えるようにする仕組み。データもクラウド環境に保存する。これによってデータの損失を回避したり、セキュリティの向上を図ったりすることができるという。
VMware環境向け製品も:カスペルスキー、法人向けセキュリティ製品群を刷新
もう迷わない仮想化ソフトの定番違いはMac対応だけじゃない、VMware FusionとWorkstationを比較する
IBM Innovate 2013で強調:「DevOps」はリーン・スタートアップ実践のための言葉、米IBM
ジャパンシステム、Windows XP専用アプリを7/8でも動作可能にする企業向けの「アプリケーション移行支援サービス」
仮想環境のバックアップ製品 選定ポイント【第4回】【徹底比較】VMware環境に最適なバックアップ製品の機能を大解剖Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.