連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(8)
インターネット世界の地図
綱野衛二
Roads to Node
2010/2/23
8-2 前回のおさらい「ビル所在地から考える荷物の動き」
さて、今度はルート君の役割について考えてみましょう。……そういえば、前回の「7-3.ビル所在地から考える荷物の動き」にもルート君が登場しましたね。
パケット君「そうだね。『市内なら直接届ける、市外ならステーションに届ける』という判断をするのがルート君の役割だったね」
でしたよね。ではその話に沿って、ルート君の基本的な役割を考えてみましょう。
各ビルにいるルート君は、配送票の「あて先ビル所在地」を見て、次のことを決めていました。
- 届け先が「市内」なら直接そのビルへ届ける
- 届け先が「市外」ならステーションへ届ける
これって、もしかして?
ルート君「そう、もちろん僕の持っている『地図』にそう書かれているんだよ」
ですよね。
地図には「あて先」「そこへ行くための出口(と運送手段)」「出口から出た後、次に行くステーション」「あて先までの距離」が書かれているんでした。
市内ならば、
- あて先 :市内
- そこへ行くための出口(と運送手段) :ビルの出口(イーサ配送君によるトラック)
- 出口から出た後、次に行くステーション :なし
- あて先までの距離 :最小
になります。あて先までの距離が最小なのは、この距離は、都市間の距離を意味するものだからです。
一方市外ならば、
- あて先 :市内以外
- そこへ行くための出口(と運送手段) :ビルの出口(イーサ配送君によるトラック)
- 出口から出た後、次に行くステーション :ビントサーフ市サンタクララ区5番(ステーションのビル所在地)
- あて先までの距離 :20
となっています。
前回説明した動きをルート君を中心に、もう一度見直してみましょう。
図8-3 ビル所在地から考える荷物の動きでのルート君の役割 |
このように、ビルから出る時点でルート君のお世話になっているんですね。
ルート君「荷物をやりとりする場所には必ず僕がいる、と思ってもらえばいいかな」
経路選択は「ルータのみが行う」作業と思われがちですが、実際は「通信する機器すべて」が行っています。皆さんが使っているパソコンももちろん行っています。
ただし、パソコンが行うルーティングは、通常は非常にシンプルです。第6回で説明したように、「直接イーサネットで届ける」か「デフォルトゲートウェイのルータに届ける」かのどちらかになります。これを決定しているのはパソコン内のルーティングテーブルです。
例えば、Windows OSでルーティングテーブルを見たいときは、コマンドプロンプトで次のように入力してください。
c:\> route print |
図8-4 Windowsのルーティングテーブル |
このように表示されます。あて先とサブネットマスク、次ルータ(ゲートウェイ)、インターフェイス、メトリックが表示されていることが分かると思います。また、このルーティングテーブルには、ちょっと特別な行があることも分かると思います。
あて先IPアドレス「0.0.0.0」 |
これは、「デフォルトルート(Default Route)」と呼ばれる経路を表す行です。この経路は、「あて先への経路が存在しない場合に使われる経路」です。
パソコンのルーティングテーブルには、基本的に「デフォルトルート」と「自分がいるネットワーク」という2つの経路があります。あて先が自分がいるネットワーク内の場合は、通常は直接送信するという経路を使います。そして、もしあて先が自分のいるネットワーク以外の場合は、デフォルトルートを使うことになります。デフォルトルートには、次ルータとしてデフォルトゲートウェイが設定されています。
つまり、「自分のいるネットワーク以外」は「デフォルトゲートウェイを使う」ということがルーティングテーブルに書かれている、ということです。
![]() |
8 インターネット世界の地図 | |
地図を使ってあて先まで届ける 8-1 インターネット世界の住所と地図 |
|
![]() |
8-2 前回のおさらい「ビル所在地から考える荷物の動き」 |
8-3 ステーションとルート君を助けるRIP君の仕事 8-4 「ビル所在地」のおさらい |
関連記事 | |
ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介 連載 ネット・コマンドでトラブル解決 あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで 特集:基礎から学ぶネットワーク構築 レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか? 特集:ネットワークトラブルを解決する 運用管理に必須のツール/コマンド群 連載:24×365の運用管理 |
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
|
|
|
![]() |