「国内で完結した生成AIの活用を可能に」 Preferred Networks、さくらインターネット、NICTが基本合意を締結:「国産生成AIのエコシステム」構築に向けて
日本独自の文化や制度が考慮された「安全で高性能な国産LLM」開発とそのサービス化を行うという。
Preferred Networks(以下、PFN)、さくらインターネット、NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)は2025年9月18日、国産生成AIのエコシステム構築に向けて基本合意を締結すると発表した。クラウド基盤からアプリケーションまで「国内で完結した」生成AIの活用を可能にするという。
生成AIは多様な分野で活用が進み、企業にとっても競争力の源泉となることが期待されている一方、悪意ある利用や、意図せずに不適切な出力がなされる可能性、AIエージェントなどの暴走などによる懸念やリスクも指摘されている。また、日本独自の文化や制度が考慮された生成AI活用への期待も高まりつつある。
今回の取り組みでは、日本の文化や社会に留意した「安全で高性能な国産LLM」の開発とそのサービス化を行うという。それらを通じて、日本社会と調和しつつ日本全体の生産性を向上させられる「国産生成AI」に関する学習データの収集、クリーニング、構築から、生成AIの学習、チューニング、サービス提供・実活用まで含めたエコシステムの構築を目指す。
Preferred NetworksのLLM「PLaMo 2.0」の後継LLM群をNICTと共同開発
具体的には以下の活動に取り組む。PFNは2026年春に向けて、フルスクラッチ開発した国産LLM「PLaMo 2.0」の後継となるLLM群をNICTと共同開発する。PFNが独自に構築した、日本語データを多く含んだ大量の合成学習データやWebデータに加え、NICTが独自に収集・構築したWebページやインストラクションデータなども学習に使うことで、「日本語性能に優れ、日本の文化、習慣、法制度などへの理解を高めた生成AI」の開発を進めるという。
さくらインターネットは、フルマネージドの生成AI向け実行基盤「さくらの生成AIプラットフォーム」において、NICTとPFNが共同開発するLLMを選択可能な基盤モデルとして提供する。これにより、利用者はクラウド基盤からアプリケーションまで「完全に国内で完結した」生成AIの活用が可能になるという。また、同LLMを「さくらの生成AIプラットフォーム」上でサービス化することでパートナーとの協業にもつなげる。これらを通じて、「データのインプットからアウトプットまでを一貫して整備し、日本企業や官公庁が安心して利用できる『信頼できるAIプラットフォーム』の提供を目指す」としている。
なお、NICTは2008年から独自に収集している700億ページを超える日本語Webページを活用するとともに、PFNと共同開発するLLMやNICTが独自に開発したLLM、これまでに開発した動作原理の異なるAIなどを組み合わせ、「信頼性、創造性、多様性に富んだAI複合体」を開発。これを使って、「どの程度、日本文化に沿った回答がなされるか、ハルシネーションが発生するか」などを動的に評価し、弱点を改善するための学習データを自動生成できる「能動的評価基盤」も開発していくという。NICTは「問題のある生成AIの特定、改善に役立つ他、国産生成AIの能力向上に貢献する」と見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「国産LLM」の構築を研究面から支援 NIIが大規模言語モデル研究開発センターを開設
NIIは、「大規模言語モデル研究開発センター」を開設した。まずは、NIIが主宰しているLLM勉強会の研究開発を発展させ、1750億パラメーターのLLMを構築するという。AI開発が“壊滅的な結末”につながる可能性は? AI専門家と精鋭予測者が予測
「ChatGPT」の登場以来、生成AIが急速に普及している。多様な生成AIモデルが登場する中、急激な進歩により「AIが人間にとって制御不能な存在になるのでは」と懸念する議論も起こりつつある。では、AI開発が進むことでそうしたリスクが顕在化する可能性はどの程度あるのか。AIエージェント元年に考える、これからのITインフラやシステム戦略とは――調査から読み解く3つのAIエージェント活用フェーズと、欠かせない「仕組み」
Clouderaが実施した調査によるとグローバルで57%、日本でも43%の企業が過去2年以内にAIエージェントの導入を開始しており、2025年はまさに「AIエージェント元年」と呼べる年になります。ユーザーの意図を理解し自律的に推論、行動するAIエージェントは、既存のワークフローを再定義し、ITインフラやシステム戦略の抜本的な見直しを迫るものとなるでしょう。本稿では、AIエージェント導入のステップを3つのフェーズに分けて解説するとともに、導入を成功に導くためのインフラ、セキュリティ、データガバナンスの在り方を考えます。