検索
ニュース

Microsoft、「Windows Server Update Services」(WSUS)の非推奨化を発表、移行を推奨するクラウドツールとは?Windows更新プログラムの管理はどう変わるのか

Microsoftは、「Windows Server Update Services」の非推奨化を発表した。クラウドからWindows管理を簡素化するというビジョンの一環だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Microsoftは2024年9月20日(米国時間)、「Windows Server Update Services」(WSUS)の非推奨化を発表した。クラウドからWindows管理を簡素化するというビジョンの一環だとしている。

 Microsoftは非推奨化について、「製品ライフサイクルにおいて、機能やサービスの積極的な開発が終了する段階」だと説明している。WSUSについては、「今後は新機能への投資を行わず、新機能のリクエストも受け付けない」とする一方、「現在の機能を維持し、WSUSチャネルを通じた更新プログラムの提供も継続する。WSUSチャネルを通じてこれまでに公開したコンテンツもサポートする」と述べている。

移行を推奨するクラウドツールとは?

 WSUSは、Microsoft Updateでリリースされる更新プログラムをインターネットから受信し、企業ネットワーク上のPCやサーバに配布する、Windows Serverの標準機能。IT管理者はWSUSサーバを社内に置くことで、Microsoft製品の更新プログラムの社内展開を集中管理できる。

 Microsoftは、WSUSの非推奨化について「Microsoft Configuration Manager」の既存の機能やサポートには影響しないと述べている。Configuration Managerは、ユーザーとデバイスを管理するための総合ソリューションである「Microsoft Intune製品ファミリー」の一部だ。

 また、次期Windows Serverとなる「Windows Server 2025」でもWSUSサーバロールは引き続き提供されるが、Microsoftは、クラウドツールに移行することを企業に勧めている。

 クライアント向け更新プログラムを管理できるクラウドツールには、「Windows Autopatch」や「Microsoft Intune」があり、サーバ向け更新プログラムを管理できるクラウドツールとして「Azure Update Manager」がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.