日本は世界と比べて「対面で何とかしよう」と考えている割合が多い IDCが従業員エクスペリエンスについて調査:物理空間での従業員同士のコラボレーションを重視
IDC Japanは、国内従業員エクスペリエンスに関する国内企業の取り組み動向についての調査結果を発表した。日本では、物理空間を活用した従業員同士のコラボレーションを重視する傾向が、世界と比べて相対的に高かった。
IDC Japanは2023年11月9日、国内従業員エクスペリエンス(以下、EX)に関する国内企業の取り組み動向についての調査結果を発表した。ここでいうEXは、従業員が入社してから退職するまでに所属企業で経験するさまざまな体験とその評価のこと。EXが高い企業は従業員にとって働きやすく、魅力的な環境だといえる。
IDC JapanによるとEXは、採用での体験や職場環境、企業文化、リーダーシップ、パフォーマンス管理、キャリアの成長機会、給与/福利厚生、職場での関係性など、複数の要素で構成される。近年、このEXを向上させる必要性が高まっているという。
多くの企業が「EXと価値提供能力は正の相関になっている」と認識
EX向上に注目が集まっている要因としてIDC Japanは次の3つを挙げる。
- 「企業内容などの開示に関する内閣府令」の改正によって人的資本の開示が義務化されたこと
- テレワークの拡大など働き方が変化したこと
- デジタルビジネスを創出する高度な人材ポートフォリオを構築したいと企業が考えていること
調査結果によると「EXを向上させることで提供できる価値が高まる(EXが自社の成長や社外への価値提供に関して正の相関がある)」という認識が高い割合で浸透していることが明らかとなった。一方、「経営陣のEXに対するコミットメントが従業員に周知されていない」「EXに関する取り組みが具体的ではない、十分でない」といった課題があることが分かった。
IDC Japanによると、EX向上と「人的資本」は深い関係があるという。人的資本とは人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出そうとする考え方のこと。調査結果によると、人的資本経営に関連した具体的な取り組みを進めている企業の割合は30%以下だった。また約4割の企業が、タレントマネジメント、従業員エンゲージメント、研修プラットフォームなど人的資本に関するシステムを導入していなかった。
だが、この状況は別の捉え方もできる。調査結果によると、日本はオフィス勤務や物理空間に対する優先順位が世界と比べて高かった。このことからIDC Japanは「日本は、収益や生産性向上、従業員スキルを向上させる手段として(システムを介するのではなく)物理空間を活用した従業員同士のコラボレーションを重視する傾向が、世界と比べて相対的に高い」と分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
北米や欧州を抑え、日本が「セキュリティ人材の増加率」でトップに ISC2
ISC2は、年次グローバルサイバーセキュリティ人材調査の2023年版を公開した。日本のサイバーセキュリティ人材は、対前年比23.8%増の48万659人で、2022年から9万2000人以上が新たに雇用されたことが明らかになった。IT人材と企業の副業に関する思惑は一致、ではトラブルは? レバテック調査
レバテックは、副業をしているIT人材を対象に実施した調査の結果を発表した。1週間当たりの副業の作業時間は「5時間以上10時間未満」が最も多かった。なり手が少ないのに管理職の重要性が増し続けている リクルートマネジメントソリューションズ
リクルートマネジメントソリューションズは、「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年」の結果を発表した。企業組織の課題は「ミドルマネジメント層の過重負担」。管理職になりたい社員が減っている現状が明らかになった。