中間管理職はDXに悲観的? ABBYYジャパンがDXに関する調査結果発表:最高責任者と中間管理職の間に深刻な認識の差
ABBYYジャパンは、DXプロジェクトの影響やビジネスで直面している課題、コロナ禍において自動化技術が果たす役割などに関する調査の結果を発表した。それによると日本の最高責任者と中間管理職の間にDXに関する深刻な認識の差があること分かった。
ABBYYジャパンは2021年10月4日、DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトの影響やビジネスで直面している課題、コロナ禍において自動化技術が果たす役割などに関する調査の結果を発表した。それによると「自社を十分にデジタル化できる」と考えている日本のCxO(Chief x Officer:最高責任者レベルの経営幹部)の割合は67%だったのに対して中間管理職は37%と両者の間に認識の差があることが浮き彫りになった。
この調査は英国、米国、フランス、ドイツ、日本の「従業員1000人以上の企業」に所属するIT分野の意思決定者を対象に実施され、1200人から有効回答を得た。
「日本でDXが進まない原因は“CxOと中間管理職との溝”にある」
調査結果によると「自社はDXの準備が整っている」と感じている企業の割合は全体平均が64%で、日本は42%だった。「DX実現のために多くの課題と困難を抱えている」と回答した割合は調査対象国の中で日本が最も高かった。「DXを推進している間にROI(投資利益率)など目標を達成できなかった」と回答した企業の割合は全体平均が22%で、日本は31%だった。
日本でDXが進まない原因をABBYYジャパンは「CxOとマネジャー(中間管理職)の間にある溝のせいだ」と分析している。
「調査によると、プロセスマイニングを使っている日本企業はわずか32%で、今後利用する計画がある企業も42%にすぎなかった。企業のビジネスプロセスとタスクが可視化されていないため、CxOと中間管理職の認識に差が生じている」(ABBYYジャパン)
調査結果によると日本の中間管理職はCxOよりもDX推進を悲観的に捉えていることが分かった。「新しい技術を導入してもまだ課題に直面している」と感じている割合はCxOが33%で中間管理職は57%。ABBYYジャパンは「経営のトップレベルと現場の認識の差は、従業員の権限の弱さを示すだけでなく、企業のDXの成功を妨げている」と指摘する。
ABBYYジャパンの代表取締役を務める小原洋氏は「経営トップが最善の経営努力をしているにもかかわらず、中間管理職や一般スタッフは多くの課題と困難を抱えていると感じていた。そのため、DXを進める上ではどの技術が生産性を高め、どこに最も影響を与えるかを理解することが重要だ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ITシステムのDX対応状況を評価、IPAがツールの提供を開始
IPAは、企業が自社ITシステムのDX対応状況を詳細に評価できるツールを提供開始した。「プラットフォームデジタル化指標」の評価項目に対して回答を記入すると点数化してグラフ表示する。ITシステムの問題点の可視化を支援する。デジタル競争の敗者となる「低位安定の関係」とは何か 経済産業省が「DXレポート2.1」を公表
経済産業省は、「DXレポート2.1(DXレポート2追補版)」を公表した。2020年12月に公表された「DXレポート2(中間取りまとめ)」を補完するもので、デジタルトランスフォーメーション(DX)後の産業の姿やその中での企業の姿を示しているという。「コスト削減を目的にしたクラウド移行は競争優位性を低下させる」 アクセンチュアがクラウドに関する調査
アクセンチュアは、クラウドに関する企業調査レポートで、コスト削減を目的としてクラウドに移行している企業は、戦略的にマルチクラウド化を推進している企業よりも競争優位性が低下すると指摘した。