検索
ニュース

サイバー攻撃による被害を受けた大企業のうち3割超が情報漏えい――経営層600人に調査 サイバーセキュリティクラウドWebセキュリティを誤認識している可能性も

サイバーセキュリティクラウドは「サイバーセキュリティ対策に関する意識調査」の調査結果を発表した。サイバーセキュリティを経営リスクと考えている経営層は7割超で、会社規模が大きくなるにつれ高い危機感を持っていることが分かった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 サイバーセキュリティクラウドは2020年3月24日、「サイバーセキュリティ対策に関する意識調査」の調査結果を発表した。対象者は、従業員規模が1〜99人、100〜299人、300人以上の企業の経営層各200人ずつ、計600人で、2020年1月に調査した。

 「企業経営においてサイバーセキュリティを経営リスクと考えているか」という設問では、75.0%が「そう考えている」と回答した。中でも従業員規模が300人以上の企業においては「そう考えている」と回答した割合が86.0%と、規模が大きい企業の経営層の方がより高い危機感を持つことが分かった。

出典:サイバーセキュリティクラウド
出典:サイバーセキュリティクラウド

 従業員規模が300人以上の企業経営層に対して「過去1年間でサイバー攻撃による何らかのセキュリティ被害に遭った経験がありますか」という設問では、13.5%が「被害に遭った経験がある」と回答した。被害に遭った経験があると回答した全企業のうち、被害にあったサイバー攻撃の種類で一番多かったのが「システムの障害」で42.3%だった。次いで「情報漏えい」が38.5%、「業務データの破壊、損失」が30.8%だった。

出典:サイバーセキュリティクラウド
出典:サイバーセキュリティクラウド

Webセキュリティそのものを誤認識している可能性が

 自社でサイバーセキュリティ対策を行っているかを尋ねる設問では、66.0%が「行っている」と回答した。また、そのうち78.3%は「社内セキュリティ」と「Webセキュリティ」の両方を実施していると回答した。

 一方で、Webセキュリティ対策を実施していると回答した経営層の91.9%は「WAF(Web Application Firewall)の導入を実施していない、もしくは実施しているか把握していない」と回答。WAFはソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性などを狙ったWebアプリケーション層に対する攻撃を防ぐセキュリティ対策の一つだ。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が発行する「安全なウェブサイトの作り方」改定第7版にも、Webアプリケーションの防御策としてWAFが有用であると示されている。

 この結果について同社は「不正アクセスの侵入口となるWebアプリケーション層への対策である『Webセキュリティ』そのものを“誤認識”している可能性がある」と分析している。

出典:サイバーセキュリティクラウド
出典:サイバーセキュリティクラウド

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
  2. 普通の組織で「脆弱性管理」を始めるには? 日本シーサート協議会WGが解説する4つのステップ
  3. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  4. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  5. 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
  6. 外部公開資産から内部サーバまで、企業の脆弱性を徹底診断するサービス ソフトクリエイトが提供開始
  7. ゼロトラスト戦略の“盲点”? ガートナージャパンが生成AI、AIエージェント全盛時代のセキュリティに警鐘
  8. Windows 11、Microsoft Officeなどが対象 早急な適用が必要な更新プログラムをMicrosoftが公開
  9. 流行中の「アタックサーフェスマネジメント」は使いものになるか? 根岸氏、辻氏、piyokango氏鼎談に見る3つの論点
  10. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは