検索
ニュース

「WSL 2」初期プレビュー版が使用可能に、Windows 10の最新プレビュービルドでファイルの配置場所やIPアドレスに注意

Microsoftは、「Windows 10 Insider Preview Build 18917(20H1)」で、「WSL 2」の初期プレビュー版を試せるようにした。公開に当たってWSL 2独自の変更点を紹介した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Microsoftは2019年6月12日(米国時間)、Windows 10の最新プレビュービルド「Windows 10 Insider Preview Build 18917(20H1)」で「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の新版「WSL 2」の初期プレビュー版を試せるようになったと発表した。このビルドは「Windows Insider Program」で「Fastリング」を選択しているユーザーに公開されているもの。

 WSLは、Windows 10がインストールされているマシンから同一マシン内のLinux環境を利用するための仕組み。WSL 2ではLinuxディストリビューションをほぼそのまま利用でき、パッケージシステムも使用できる。

 Microsoftによれば、WSL 2の開発に当たっては従来のWSL 1と同様に使えることを目指しているという。だがWSL 2の初期プレビューでは、重要な変更点が2つあるという。

LinuxファイルをLinuxルートファイルシステムに配置

 Microsoftによれば、Linuxアプリケーションで頻繁にアクセスするファイルをWSL 2ではLinuxルートファイルシステムに置くようにしてほしいという。高速なファイルアクセスが可能になるためだ。WSL 1では、ファイルを「Cドライブ」に置くようMicrosoftは推奨してきた。

 なお、WSL 2では、WindowsアプリケーションがLinuxルートファイルシステムにアクセスできるようになっている。例えば、bashシェルで「explorer.exe /」を実行すると、エクスプローラでLinuxのルートディレクトリの内容を表示できる。このことは、Linuxファイルの配置場所をスムーズに変更するのに役立つだろうと、Microsoftは述べている。

初期ビルドでは、動的IPアドレスでLinuxネットワークアプリケーションにアクセスする

 WSL 2では仮想化技術を採用したことで、アーキテクチャが大幅に変わった。WSL 2は仮想マシン(VM)で動作するので、WindowsからそのVMのIPアドレスを使って、Linuxネットワークアプリケーションにアクセスする必要がある。逆にLinuxからWindowsホストのIPアドレスでWindowsネットワークアプリケーションにアクセスする必要がある。Microsoftはできるだけ早期に、WSL 2がlocalhost経由でネットワークアプリケーションにアクセスできるようにするという。


LinuxからWindowsアプリケーションにアクセスする方法(出典:Microsoft

新規のWSLコマンド

 WSL 2の初期プレビューでは、WSLのバージョンとディストリビューションを管理、表示するのに役立つ新しいコマンドを追加した。

wsl --set-version <ディストリビューション名> <バージョン番号>
指定したディストリビューションでWSL 2アーキテクチャを使用するか、WSL 1アーキテクチャを使用するかを指定する

 ディストリビューション名には「Ubuntu」などを指定し、WSL 2を使う場合は「2」を指定すればよい。

wsl --set-default-version <バージョン番号>
ディストリビューションのデフォルトインストールバージョン(WSL 1または2)を変更する
wsl --shutdown
実行中の全てのディストリビューションとWSL 2の「軽量ユーティリティー仮想マシン」を直ちに終了する

 WSL 2ではLinuxディストリビューションが動作するVMに対してユーザーが全てを管理できる設計になっている。ユーザーが管理しなくても必要なときに起動し、必要でなくなるとシャットダウンする。このコマンドを使用すると、明示的に全てのディストリビューションを終了後、WSL 2の仮想マシンをシャットダウンできる。

wsl --list --quiet
ディストリビューション名のみをリスト表示する

 このコマンドは、インストール済みディストリビューションの名前のみを出力するので、スクリプティングに便利だという。

wsl --list --verbose
全てのディストリビューションの詳細情報を表示する

 このコマンドは、各ディストリビューションの名前、ディストリビューションがどのような状態にあるか、どのバージョンが実行されているのかをリスト表示する。さらにデフォルトのディストリビューション名にアスタリスクを付けて表示する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.