日本がサイバーセキュリティの安全性ランキングで首位、英比較サイトが算出:60カ国を7項目で評価
英国の比較サイトComparitech.comが発表した世界60カ国のサイバーセキュリティ安全性ランキングで、日本が最も安全な国と評価された。2位以下はフランス、カナダ、デンマーク、米国の順だった。
英国Comparitechが運営する比較サイトComparitech.comは2019年2月6日(英国時間)、世界60カ国のサイバーセキュリティについて安全性のランキングを発表した。
それによると、最も安全な国は日本で、以下、フランス、カナダ、デンマーク、米国が続く。最も危険な上位5カ国はアルジェリア、インドネシア、ベトナム、タンザニア、ウズベキスタンだった。
被害者や攻撃者の割合から判定
Comparitechは60カ国それぞれについて次の7項目を調査し、各調査結果の数値を同じ重み付けで点数化した。
- マルウェアに感染したモバイルユーザーの割合
- 金融マルウェア攻撃を受けたユーザーの割合
- マルウェアに感染したコンピュータユーザーの割合
- telnet攻撃の発信源となった割合(国別に算出)
- クリプトジャッキング(クリプトマイニング)攻撃を受けたユーザーの割合
- 適切なサイバー攻撃対策が行われている
- 最新のサイバーセキュリティ関連の法律が整備されている
サイバーセキュリティ上、最も危険な国は?
この調査では、地中海沿岸の国アルジェリアがサイバーセキュリティ上、最も危険だと評価された。アルジェリアは法律の整備とコンピュータユーザーのマルウェア感染率の数値が60カ国の中、最悪だった。さらにモバイルユーザーのマルウェア感染率やサイバー攻撃対策でも、非常に悪い数値を記録した。
7項目それぞれの数値が最悪だった国は以下の通り。
- マルウェアに感染したモバイルユーザーの割合が最も高い:バングラデシュ(35.91%)
- 金融マルウェア攻撃を受けたユーザーの割合が最も高い:ドイツ(3%)
- マルウェアに感染したコンピュータユーザーの割合が最も高い:アルジェリア(32.41%)
- telnet攻撃の発信源となった割合が最も高い(国別に算出):中国(27.15%)
- クリプトジャッキング攻撃を受けたユーザーの割合が最も高い:ウズベキスタン(14.23%)
- 適切なサイバー攻撃対策が最も行われていない:ベトナム(0.245ポイント)
- 最新のサイバーセキュリティ法律が最も整備されていない:アルジェリア(重要カテゴリーが1つしかカバーされていない)
なぜ日本は最も安全だとされたのか
今回の調査では、日本がサイバーセキュリティ上、最も安全な国と評価された。日本は主要な調査項目で極めて良い数値を記録し、サイバー攻撃対策と法整備の項目の数値だけが若干悪かった。
7項目それぞれの数値が最も良かった国は次の通り。
- マルウェアに感染したモバイルユーザーの割合が最も低い:日本(1.34%)
- 金融マルウェア攻撃を受けたユーザーの割合が最も低い:ウクライナ(0.3%)
- マルウェアに感染したコンピュータユーザーの割合が最も低い:デンマーク(5.9%)
- telnet攻撃の発信源となった割合が最も低い(国別に算出):アルジェリア、ウズベキスタン、スリランカ(0.01%)
- クリプトジャッキング攻撃を受けたユーザーの割合が最も低い:デンマーク(0.61%)
- 適切なサイバー攻撃対策が最も行われている:シンガポール(0.925ポイント)
- 最新のサイバーセキュリティ法律が最も整備されている:フランス、中国、ロシア、ドイツ(重要な7カテゴリーが全てカバーされている)
7項目を等しく評価
サイバーセキュリティ安全性ランキングは7項目の得点に基づいている。
1〜5までの項目の割合は、2018年に発生した実際の攻撃に基づいて算出した。
「適切なサイバー攻撃対策が行われている」の数値(ポイント)は、ITU-D(国際電気通信連合の電気通信開発部門)の「Global Cybersecurity Index(GCI)」を使って算出した。「最新のサイバーセキュリティ関連の法律が整備されている」の数値は、7つのカテゴリー(国家戦略、軍、コンテンツ、プライバシー、重要インフラ、商取引、犯罪)をカバーする法律(と法案)の存在に基づいて算出した。法律がある場合は1ポイント、法案がある場合は0.5ポイントを与えた。
その後、7項目それぞれについて各国の点数を算出した。項目ごとにパーセントまたはポイントに基づいて60カ国を順位付けして、サイバーセキュリティ上、最も安全な国に0点、最も危険な国に100点を与え、他の58カ国は、パーセンタイルに基づいて点数を与えた。
総合点数は、各国が7項目で獲得した点数を平均して算出した。
この調査は、入手可能な最新データに基づいて行われ、全てのデータが入手できた国だけが取り上げられた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2018年7月の脆弱性順位でIoT関係が3件ランクイン――チェック・ポイント調べ
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、既知の脆弱(ぜいじゃく)性を狙った攻撃検出数とマルウェアのランキングを発表した。対象期間は2018年7月。マルウェアの上位は仮想通貨関連が占めた。脆弱性悪用ランキングの上位10種には、IoT関連の脆弱性が新たに3件ランクインした。サイバー攻撃をリアルタイムで地図上に表示、カスペルスキーが日本語版を公開
カスペルスキーはサイバー攻撃をリアルタイムで地図上にアニメーション表示するサイバーマップを公開した。1秒当たりの検知数や、国別の検知状況ランキング、過去の統計データなどをリアルタイムで確認できる。世界地図上でインターネット稼働状況の健全性を追跡できる――Oracleが「Internet Intelligence Map」を公開
Oracleは、世界地図上でインターネットの稼働状況の健全性を追跡し、自然災害や国による強制遮断などの影響を把握できる「Internet Intelligence Map」を無料で公開した。