検索
ニュース

「企業のセキュリティ検知能力が低い」と警告、CrowdStrikeが調査報告書を公開25%の企業はノーガード

CrowdStrikeが公開したサイバーセキュリティの侵害調査報告書によると、企業のセキュリティ侵害検知能力が低いという。セキュリティ侵害はどの企業にも起こり得るビジネスリスクであるため、早急に取り組むべき課題として捉える必要があるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 CrowdStrikeは2018年12月11日、サイバーセキュリティに関する侵害調査報告書「CrowdStrike Cyber Intrusion Services Casebook 2018」を公開した。同報告書では、2018年に発生したインシデントレスポンス(IR)から得た知見を提供している。

 CrowdStrikeが2018年に携わったサイバー侵害の実例は200件以上に上るという。これに基づいた主な提言は次の通りだ。

 まずは、企業はセキュリティ侵害を検知し阻止するための十分な進歩を遂げていないと評価した。

 CrowdStrikeが2018年に携わった企業の75%が自社内にセキュリティ侵害検知能力を備えていた。これは、2017年の68%から7ポイント増加したことになる。ただし、25%の企業が依然としてセキュリティ侵害検知能力を備えておらず、同社によれば7ポイントの増加幅も低いという。さらに、セキュリティ侵害が発生してからそれを検知するまでにかかった日数(ドエルタイム)は平均85日で、2017年の86日からほぼ横ばいだった。

 次に、コモディティマルウェア(よく知られているマルウェア)について評価した。この種のマルウェアが、より大規模で破壊的な攻撃の前兆になったという。

 コモディティマルウェアへの耐性は、企業のセキュリティ対策の効果を示す指針になる。企業のシステムがこの程度のマルウェアに侵入されてしまうようであれば、より高度な攻撃を受けた場合の被害は甚大になる。

 同報告書は、ソーシャルエンジニアリングとフィッシングを利用した攻撃が増加傾向にあることも述べている。CrowdStrikeが携わったIR事例のうち、ソーシャルエンジニアリングやフィッシング、スピアフィッシングを利用した攻撃の割合が、2017年の11%から2018年は33%に増加したという。これに対してWebサーバへの攻撃は、2017年の37%から19.7%に減った。


主な攻撃経路の比率(出典:CrowdStrike Cyber Intrusion Services Casebook 2018)

 CrowdStrike Servicesのプレジデント兼CSO(最高セキュリティ責任者)を務めるShawn Henry氏は次のように述べている。

 「ネット犯罪と国家犯罪グループの手口が洗練さを増すにつれ、サイバー攻撃も急増し続けている。企業がより積極的なサイバーセキュリティ対策を実践するためには、新たな攻撃手法の動向と攻撃者の動機を理解することが極めて重要だ。自身の企業が標的になるかどうかは問題ではない。セキュリティ侵害はどの企業にも起こり得るビジネスリスクだ。早急に取り組むべき課題として捉える必要がある」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
  2. 普通の組織で「脆弱性管理」を始めるには? 日本シーサート協議会WGが解説する4つのステップ
  3. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  4. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  5. Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
  6. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  7. ゼロトラスト戦略の“盲点”? ガートナージャパンが生成AI、AIエージェント全盛時代のセキュリティに警鐘
  8. 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
  9. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  10. 外部公開資産から内部サーバまで、企業の脆弱性を徹底診断するサービス ソフトクリエイトが提供開始