アプリ起動の制御、隔離、自動継承でゼロデイや未知の攻撃をブロック――AppGuard:@ITセキュリティセミナー2018.6-7
@ITは、2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、Blue Planet-works、AppGuard Marketingの講演「ゼロデイ・未知の攻撃から守る新世代 防御型セキュリティ AppGuard」の内容をお伝えする。
@ITは、2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、Blue Planet-works、AppGuard Marketingの講演「ゼロデイ・未知の攻撃から守る新世代 防御型セキュリティ AppGuard」の内容をお伝えする。
ゼロデイや未知の攻撃をブロックできる新しいコンセプトを持った製品として注目を集めているAppGuard。開発元であるBlue Planet-worksの取締役 Chief Strategy Officer 日隈寛和氏は、「軽量なエージェントをPCにインストールするだけで利用でき、アップデートも不要。シンプル&イージーにシステムの安全性を保護します」と話す。
同製品の特徴は、「アプリ起動の制御」「Isolation(隔離)技術」「Inheritance(自動継承)技術」の3つにある。アプリ起動の制御は、信頼できるアプリのみ起動させる仕組みのこと。Isolation技術はアプリ起動後のプロセス隔離、監視。Inheritance技術はプロセスの因果関係を基に子プロセスに制御ポリシーを継承する。
AppGuard Marketing テクニカルディレクターの松崎浩介氏は、脅威をブロックする様子を実際のデモで披露した。もともとAppGuardは米国政府機関向けに開発されていた技術を民生化の際にBlue Planet-worksが買収したものだ。全日本空輸(ANA)や第一生命保険、損害保険ジャパン日本興亜などから110億円の資金調達を受け、国内展開を本格化させている。
今後は、PC向けだけではなく、サーバ向け製品やスマートフォン向け製品も展開する予定だ。
日隈氏は「つながる世界に安全を提供し、日本発のグローバルサイバーセキュリティ企業を目指していきます」と訴えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ITガード、損保ジャパンらと「サイバー保険」付きセキュリティソフトを発売
ITガードは2018年7月25日、損保ジャパン日本興亜、フィナンシャル・エージェンシーとともに、同社が販売するエンドポイント保護の「AppGuard」に、サイバー攻撃への補償付きエンドポイントセキュリティサービスを開始すると発表した。業務アプリが妙な挙動を示したら即ブロック、全く新しいエンドポイントセキュリティ製品をITガードが展開開始
ITガードは2017年10月5日、Windows PC向けのエンドポイントセキュリティ製品「AppGuard」の本格販売を開始した。アプリケーションソフトウェアごとに許される動作をあらかじめポリシーとして定めることで、未知の標的型攻撃を防ぐという。「日本発世界へ」にセキュリティ分野で挑戦するおじさんスタートアップ
「日本発世界へ」をセキュリティ分野で挑戦する、「日本のおじさんスタートアップ」が注目されている。Blue Planet-worksは、悪意あるソフトウェアからの防御だけでなく、認証による信頼基盤の構築、匿名化によるプライバシーの保護という3つの機能を実現する「AppGuard」を提供。日本から世界に向け展開していくという。