• 関連の記事

「情報システム部門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
情報システム部 − @IT情報マネジメント

Computer Weekly日本語版+セレクション
「野良PC」を社内からあぶり出す“これだけの方法”
IT部門の管理下にない“野良デバイス”が社内ネットワークに紛れ込むと、企業のセキュリティとコンプライアンスに深刻なリスクをもたらしかねない。こうした脅威を見逃さないために、企業が講じるべき対策とは。(2025/7/16)

PR:「そのPC、本当に現場で使えますか?」 ベテラン情シスが語る、従業員満足度と管理効率を劇的に上げる“ビジネスPC”選びの極意
大手IT企業で情報システム部門(情シス)を担っている筆者が、大企業から中小企業、SOHOまで、現在のトレンドや現場のニーズにあわせたビジネスPCの選定方法を解説する。(2025/7/17)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは?
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/7/10)

自動化とオーケストレーションの違い【後編】
もはやIT部門に欠かせない「自動化ツール」 失敗しない選び方は?
自動化やオーケストレーションの導入を成功させる鍵の一つは、適切なツール選びにある。製品選定を誤ればメリットが薄れるどころか、業務全体に悪影響を及ぼす恐れもある。ツール選びのポイントとは。(2025/7/10)

「DX時代にふさわしい内製、外製戦略が必要」:
DX推進、「IT部門だけでは非現実的だがベンダー依存も限界」 ガートナーが調査結果を分析
ガートナージャパンは、DXの取り組みと内製化に関する調査結果を発表した。それによると多くのIT業務で内製化率は低い水準にとどまっており、外部リソースの活用が不可欠な状況であることが分かった。(2025/7/7)

ローカルLLMって何? メリット、デメリット、活用例を分かりやすく解説
ローカルLLMは、クラウドサービスではなく、社内サーバやクライアント端末上でLLMを利用できる仕組みだ。本記事では、GPUコストや運用面に不安を抱えるIT部門、情報システム担当者、経営層向けに、ローカルLLMの概要と導入のポイントを分かりやすく解説する。(2025/7/7)

「2025年の崖」に続くSaaS課題とは
「レガシーSaaS」が招く“もう一つの崖” クラウド4大問題にどう備える?
導入から数年経過したSaaSの老朽化は、「第二の2025年の崖」とも言える問題です。未然に防ぐために、情報システム部門が取るべき評価と対策を解説します。(2025/6/23)

IT部門が今知っておきたい「AIエージェント」:
レガシーシステムの「塩漬け戦略」もアリ? AIエージェント時代のITシステム構成を考える
生成AIの本格活用にはシステムのモダナイズはデータ整備などが必要と目されてきたがAIエージェントの本格化によって、従来のシステムアーキテクチャ像が覆るかもしれない。AIエージェント導入に当たってIT部門に求められるとともに、“少し先の将来”におけるシステムアーキテクチャ像について、専門家に聞いた(執筆:HubWorks、取材担当:田中広美)。(2025/6/19)

“人材戦略の失敗”は「IT部門との連携不足」から生まれる
人事部門とIT部門の間で連携が取れていない場合、人材戦略が停滞する可能性がある――こうした警告が、ある調査レポートで示されている。(2025/6/17)

PR:“実はPCに詳しくない”情シス必見、現場の声を反映するために何ができるか、DX戦略からケーブル1本までお任せできるハイパーの強みを聞く
人手不足に悩む情報システム部門の課題解決に、ハイパーのサービスがどう“効く”のか?(2025/6/13)

DXのカギを握るIT部門 役割変化と外部依存の現状が浮き彫りに
Gartnerは日本企業のDXへの取り組みについて調査結果を発表した。7割以上の企業がDXに取り組んでおり、IT部門が主導する取り組みが目立つという。(2025/6/11)

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
いつまでIT部門は“足元改善”に注力しているのか? 脱「先送り」のすすめ
多くのIT部門がDXとして取り組んでいるものは、実は“足元改善”にすぎないと筆者は考えています。では、ビジネスに直接貢献するIT部門になるために何をすべきか。連載の最終回に筆者が語る方策とは。(2025/6/13)

不正アクセス急増の一因との指摘も
証券口座だけじゃない 企業も狙う「インフォスティーラー」の仕組みと対策
2025年に入ってから証券口座への不正アクセスが急増している。認証情報の入手手段として「インフォスティーラー」が注目されている。このマルウェアには、企業のIT部門も警戒すべきだ。(2025/6/2)

CIO Dive:
「これは確実に失敗するぞ」 19万人が生成AIを使うメガバンクが明かす“アンチパターン”
世界的なメガバンクであるバンクオブアメリカは、社内および顧客向けに数多くの生成AIのユースケースを形成した。同行のIT部門責任者が語る、コストがかさむ上に失敗に終わるプロジェクトの共通点とは。(2025/5/30)

着実に広がるIT自動化の現実【後編】
「IT自動化」は簡単には成功しない――立ちはだかる“8つの障壁”
インフラやシステムの運用を対象にした「IT自動化」は、IT部門のタスクだけではなくビジネスにも影響を及ぼす存在になりつつある。それを成功させるには、幾つかの課題を乗り越える必要がある。(2025/5/27)

ミスが許されない業務をサポート
AIが災害時の“救世主”に? ビジネスを守る7つの使い方
災害が起きた場合、IT部門は迅速かつ正確に必要な措置を講じなければならない。そこで活躍するのがAI技術だ。災害の発生前から発生中、発生後に至るまで、AI技術が役に立つ7つの分野を紹介する。(2025/5/28)

Windowsの印刷設定を解説【後編】
「Windowsの印刷」でエラーが起きたらどうする? よくあるトラブルへの対処法
印刷トラブルは企業や従業員の生産性を低下させる。IT部門が印刷の待ち時間やエラーを素早く解決するための方法を、「Windows」の設定を例に説明する。(2025/5/27)

IT部門が今知っておきたい「AIエージェント」:
AIエージェントとRPAは何が違うの? UiPathに聞いてみた
AIエージェント時代に業務の進め方やITシステムの在り方はどう変わるのか。AIエージェントが当然のように使われる“ちょっと先の未来”に備えてIT部門が知っておくべきことをUiPathに聞いた。(執筆:HubWorks,取材:田中広美)(2025/5/26)

モバイルセキュリティ実践ガイド
そのアプリ危険かも? “野良アプリ”から「Android」「iOS」を守る防御策
サイバー攻撃の発生を防ぐ上で、従業員の私物モバイルデバイスに不要なアプリをインストールさせないのは有用な取り組みだ。「Android」「iOS」で“野良アプリ”のインストールを防ぐために、IT部門が実施すべき対策とは。(2025/5/25)

NHKと日本IBMとの訴訟からの教訓(前編):
NHKシステム再構築はなぜ“失敗”したのか 「メインフレーム大撤退」時代の課題をひも解く
大手メーカーがメインフレーム事業から撤退する中、企業はITシステムの再構築を迫られている。NHKが日本IBMを訴えたトラブルから、ユーザー企業の経営層やIT部門が学ぶべき教訓とは。(2025/5/30)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
完全ワイヤレスイヤフォン型のAI文字起こしガジェット「viaim RecDot」と「NoteKit」を試す 600分/月まで無料プランもあり
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/5/20)

Windowsの印刷設定を解説【前編】
IT担当者なら知っておきたい必須知識「Windowsの印刷設定」とは?
印刷時の待ち時間やエラーは業務効率を低下させる。企業が紙の使用量を削減しているとしても、IT部門は印刷がスムーズにできるように設定やトラブルシューティングを心得ておく必要がある。(2025/5/20)

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
なぜIT部門は市民開発を嫌うのか? 「“野良化”回避」より重視すべきこと
かつて一般従業員による開発がノーコード/ローコードツールを駆使するものに限定されていた時代は終わり、AIを駆使すれば誰でもアプリケーションを開発できる環境が整いつつあります。こうした変化の中で、IT部門の役割はどう変わるのでしょうか。(2025/5/16)

アプリケーション戦略策定のための4ステップ:
業務アプリでビジネス成果を出している企業に共通する3つの特徴とは ガートナージャパン
ガートナージャパンは、日本企業にとって「アプリケーション戦略の策定」が喫緊の課題であるとの見解を発表した。企業におけるIT部門の位置付けや取り組み姿勢の違いが、ビジネスの成果に大きく影響しているという。(2025/5/14)

多層防衛になっていないSASEを導入した企業がいるんですよ:
PR:SASE活用でセキュリティと生産性向上の両立へ――成功企業が見いだした最適解とは
ハイブリッドワークの定着によって、企業のIT部門がシャドーITの増加やサイバー攻撃の高度化といった課題に直面する中、これらを解決する手段としてSASEに関心が集まっている。だが、製品導入は企業ごとの要件やポリシーに合わなければ成功しない。セキュリティを強化しつつ、ビジネスの俊敏性を損なわないために、企業はSASEをどう導入、活用すればいいのか。(2025/5/28)

パンデミックからの教訓? 製造業のIT部門が“トランプ関税”に立ち向かう方法
2025年に入り、新たな政権による関税政策が製造業に再び波紋を広げている。しかし、COVID-19のパンデミックを受けて導入された対策が、不確実な状況を乗り越える助けとなる可能性がある。(2025/5/8)

米政権に翻弄されるCVEプログラム
CVE管理体制が大幅転換? IT部門担当者がやるべきことはこれだ
米国立標準技術研究所が、脆弱性情報の更新方針を一部変更すると発表した。さらに、脆弱性識別子を管理する新たな組織が発足した。この混乱にIT部門担当者はどう臨めばいいのか。(2025/5/20)

社内ネットワークに潜むリスク【後編】
あるはずのない「野良PC」を社内ネットワークからあぶり出す“これだけの方法”
IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」は、企業のセキュリティとコンプライアンスの大きなリスク要因となっている。社内ネットワークに紛れ込んだこれらのデバイスを見逃さないための方法とは。(2025/5/7)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
スマートリングはスマートウォッチより便利なのか? 「RingConn 第2世代」で試してみた
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/5/6)

社内ネットワークに潜むリスク【前編】
あってはならない「未承認のPC」が社内ネットワークに紛れ込む“恐ろしい理由”
現代の多様化したエンドポイント環境では、IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」がネットワークに紛れ込んでしまう可能性がある。なぜこれらのリスクは見過ごされてしまうのか。(2025/4/28)

仮想デスクトップの基礎知識【後編】
「Hyper-V」で学ぶ仮想デスクトップの仕組み リソースの割り当てはどうやる?
IT部門は仮想デスクトップ(仮想PC画面)を利用することで、さまざまなメリットを得られる。仮想デスクトップを動かす土台となるハイパーバイザーの役割を理解し、Hyper-Vを通じて仮想デスクトップ操作を体験しよう。(2025/4/28)

Gartner Insights Pickup(396):
オンデバイス生成AI処理への移行が進展――データセンターの電力制約が背景
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の利用拡大により、コンピューティング能力の需要が増大し、データセンターの運営を圧迫している。生成AIの電力要件の増加は、IT部門にとっても重大な制約となりつつある。生成AI関連の製品やアプリケーションを展開する上でネックになる場合があるからだ。(2025/4/25)

徐々にWindows 11への移行が進む:
情報システム部の業務が「守りの運用」に偏っている ソフトクリエイトが実態調査結果を発表
ソフトクリエイトは「情報システムの現状とIT活用実態アンケート 2025」の結果を発表した。企業の情報システム部は、システム運用や保守に多くの時間を取られているが、Windows 11への移行は徐々に進んでいることが分かった。(2025/4/15)

IT部門の増員ができない場合の対応は?:
PR:「小さなIT部門」の課題は組織的に解決せよ リアルな問題と解決策を探る
IT部門の担当者が1人または極めて少人数の「小さなIT部門」は、企業にとって重大なリスクにつながりかねない。この状態を脱するためにはどうすればいいのか、“あるある”な問題に応じた解決方法を探る。(2025/3/18)

キーマンズネット まとめ読みeBook:
情シスは多忙でも「あのツール」は使わない おカネ以外の3つの理由とは?
情報システム部門のヘルプデスク業務やITサービス管理の複雑化、煩雑化に伴う負担は重いが、意外にも負担を軽減するツールの導入は進んでいない。キーマンズネットの調査で浮かび上がったその理由とは。(2025/3/13)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
iPhone一体型キーボードケース「Clicks」で快適なキー操作を実現! しかし、あと一歩と感じる部分も……
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/3/12)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
電子ペーパーで脅威のリフレッシュレート33Hz! 25.3型ディスプレイ「DASUNG Paperlike Color REVO」を試す
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/3/11)

IT投資の増加傾向は続く
AIでもクラウドでもない、2025年IT投資の「隠れた本命」とは?
AI技術やセキュリティ、クラウドインフラへの投資が引き続き重要視されている一方で、IT予算の大きな負担となっている“隠れた問題”がある。IT部門に求められることとは。(2025/3/10)

ビジネスに貢献できない企業ITインフラに未来はない、何ができるのか:
PR:岐路に立たされるITインフラ担当、Nutanix Field CTOの言葉から打開策を探る
ビジネスとITの一体化が進む中で、昔ながらのITインフラ運用ではニーズに応えられなくなってきている。もはやビジネスを積極的に支えられないITインフラは、「無用の長物」と指摘されかねない状況だ。IT部門は事業部門に置いていかれるだけなのか。対応策はあるのか。(2025/3/11)

1年目はつらい。2年目もたぶんつらい。でも……:
なぜ、星野リゾートの「成長の足かせ」だった情報システム部は、基幹システムを再構築できたのか
宿泊施設の基幹システム再構築にチャレンジしている、星野リゾート 情報システムグループ。ホテル業界特有の「解決しにくい本質的な課題」解決までの道のりは、10年にわたる歳月と試行錯誤の繰り返しだった。(2025/2/25)

CIOの在任期間が短い理由【後編】
「CIOは3年で辞める」説が常識に これからのIT部門はどうあるべき?
CIOが短期間で転出することは、組織にとって脅威ではなく機会になり得る。どのような生かし方をすればよいのか。具体的な注意点を解説する。(2025/2/21)

無償のSaaS管理ツールはなぜ生まれたのか
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から
情報システム部門はDXの推進を担う役割が求められているが、日々の「守りの業務」に追われて変革の担い手となれていない現状がある。まず、無償のツールでSaaS運用の負荷を軽減し、守りの業務を改善することから始めてみよう。(2025/3/6)

キーマンズネット まとめ読みeBook:
AWS、Azure、Google Cloudをもっと安く使うには? メルカリ、日立らのコスト削減法
脱オンプレが進む中で、IT部門や経営層を悩ませるのがクラウドコストだ。本ブックレットでは、事例を通して3大クラウドを安く、賢く使う方法を紹介する。(2025/1/27)

Cybersecurity Dive:
CISOに責任を押し付けるのはやめよう セキュリティの“優先順位”を上げるには
企業はサイバーセキュリティをビジネスリスクとして捉えず、その責任をIT部門やCISO(最高情報セキュリティ責任者)になすりつけている。では企業がセキュリティの優先順位を上げるにはどうすればいいのか。(2025/1/22)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
スマホサイズの電子ペーパーデバイス「BOOX Palma2」は、高い完成度で安定、しかし目新しさはあまりなし
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/1/17)

「受け身」のIT部門を変える方法
IT部門への問い合わせを大幅削減へ トヨタが社内導入した“3つの技術”とは?
トヨタ自動車が、デジタル従業員エクスペリエンス(DEX)の改善に着手した。具体的にはIT部門のヘルプデスクへの問い合わせを削減するために、3つの技術を導入している。どのような技術なのか。(2025/1/10)

ゼロから考えるクラウド予算【後編】
“クラウドコストの負担”から解放される「ゼロベース予算」の長所と短所
IT部門やクラウドチームは、物事をゼロから考える「ゼロベース」のアプローチによって従来のコスト削減を重視する予算管理から脱却できる可能性がある。ゼロベースの予算管理のメリットとデメリットを解説する。(2024/12/19)

市民開発をDX人財育成につなげる勘所:
PR:関西電力とJALが実践 kintoneで進める業務改革とDX人財の育成戦略
DXの推進に向け、非IT部門の社員のDX人財化が求められている。サイボウズ主催のイベント「Cybozu Days 2024」のセッション「日本航空と関西電力から聞く- 学びを実践に繋げる!- kintoneで始めるDX人財育成」で、両社のDX推進リーダーが市民開発の定着とDX人財育成の取り組みについて語った。(2024/12/19)

全学導入に向けた取り組み
“AIへの不安”をIT部門が解消 オックスフォード大学流「Copilot導入術」
約1000年の歴史を持つオックスフォード大学は、全学での利用を見据えてIT部門でMicrosoft Copilotを導入した。職員の懸念を解消するために、同大学のIT部門はどのような施策を講じたのか。(2024/12/18)

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
内製化が進めば、SIerはいらない? 元IT部門の筆者が考える「内製化時代のパートナーの条件」
「内製化が進めばSIerに頼る必要はないのでは」と考えがちですが、筆者の考えは違います。では、内製化を進める企業はパートナーをどう選ぶべきでしょうか。RFP評価以外に重視すべきポイントとは。(2024/12/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。