セキュリティ特化のLinuxを比較【後編】
「ParrotOS」とは? プライバシー保護と開発効率を両立できるLinux
サイバー攻撃への備えは必須だが、日常業務でのプライバシーや開発効率も犠牲にできない――。そうした悩みを解消し得るLinuxディストリビューションが「ParrotOS」だ。その設計思想と、具体的な機能とは。(2025/7/28)

「LaaS」とは【後編】
クラウド型ログ管理「LaaS」の導入前に知っておきたい利点と注意点
システムの不具合や攻撃を予測するためには、ログ管理が有効だ。ログ管理ツールはオンプレミスシステムに導入する他、クラウドサービス「LaaS」を利用する選択肢もある。LaaSの利点と注意点とは。(2025/7/28)

Cybersecurity Dive:
列車の脱線など大事故を引き起こすリスクがある脆弱性 13年前から放置か
今回見つかったブレーキシステムにおける重大な脆弱性を悪用すれば、ハッカーは無線信号を不正に操作できる。これによって列車が突然停止したり、脱線したりなど大事故につながる可能性がある。この脆弱性は13年間放置されていた。(2025/7/26)

Androidスマホ向けVPN導入ガイド【中編】
自社に合う「VPN」はどれ? Androidスマホユーザーを抱える法人向け製品4選
VPNは料金や機能といった条件が異なる製品が無数に存在する。「Android」搭載スマートフォンを運用する企業での利用に適した、主要なVPN製品4つを紹介する。(2025/7/26)

第7回 国際 建設・測量展:
コマツの「スマートコンストラクション」10年前の“夢”実現、3DでつなぐPDCA施工
コマツが掲げる「スマートコンストラクション」は、建設工事の地形変化、建機、作業員、建材といった要素をIoTでデータ化し、デジタルツイン上に再現するトータルソリューションだ。現場をデジタル空間に再現することで、肉眼では把握しきれない課題が可視化され、PDCA型で施工品質の精度向上や生産効率の改善が実現する。(2025/7/25)

AIニュースピックアップ:
Googleが描く次世代AI戦略「エージェンティックAI」の全貌 パートナー向けのレポートを公開
GoogleはエージェンティックAIの戦略的意義をまとめたレポートを発表した。Google Cloudのパートナー支援や導入指針、インフラ支援、将来の市場規模などを詳述し、1兆ドル市場の可能性とAI主導の事業変革を展望している。(2025/7/26)

産業制御システムのセキュリティ:
24時間365日対応、ロックウェルがOT向けのサイバー脅威常時監視サービス
ロックウェル オートメーション ジャパンは、OT環境におけるサイバー脅威の検出と対応を24時間支援するソリューション「セキュリティ監視および対応」を発表した。(2025/7/25)

国内企業の6割超「人材不足」を実感 最も深刻な職種は?
スキルシェアリングサービスを手掛けるココナラ(東京都渋谷区)は、「人材不足」に関する実態調査を実施した。(2025/7/25)

SIerはどこから来て、どこへ行くのか:
ターゲットは「基幹システム」 新技術を“本丸”にこそ使うべきたった一つの理由
従来の開発手法に比べて、柔軟性や拡張性が高いマイクロサービスアーキテクチャ。筆者がこの新技術を「本丸」にこそ使うべきだと考える理由とは。(2025/7/25)

LinuxとWindowsの本質に迫る【第4回】
「WindowsをやめてLinuxに移行」を試したくなる“お手軽な理由”とは
Windowsと並んで主要なOSの選択肢の一つとなっている「Linux」。今は主要ディストリビューションを容易に比較できる環境も整っているので、Linuxの価値をあらためて見直してみたい。(2025/7/25)

セキュリティ特化のLinuxを比較【前編】
「Kali Linux」とは? “攻撃者目線”でセキュリティを学べるOS
巧妙化するサイバー攻撃からシステムを守るには、防御する立場も攻撃者の視点を理解する必要がある。そのための侵入テストに活用できるLinuxディストリビューション「Kali Linux」とは。(2025/7/25)

「LaaS」とは【前編】
クラウド型ログ管理「LaaS」とは何か? 「SIEM」との違いは
システムが複雑化している中、ログデータを分析し、不具合や攻撃を「先読み」することが重要だ。ログ管理ができるサービスとして「LaaS」がある。LaaSとは何かを見てみよう。(2025/7/25)

スマートアグリ:
無線とロボットによる省力化稲作を実証、米生産の4割を担う中山間農地の維持へ
IIJとテムザック、パルシベイト、コヤワタオフィスの4社は、耕作放棄地化が急速に進む中山間地にある条件不利農地において、無線やロボットなどの技術を用いた省力化稲作支援サービスを構築する実証プロジェクトを2025年6月に開始したと発表した。(2025/7/24)

Innovative Tech:
なぜ日本はSwitch 2を“抽選”で販売したのか? 米国の先着順販売との違い、阪大が考察
大阪大学社会技術共創研究センターに所属する研究者らは、Nintendo Switch 2が日本と米国で異なる予約販売方法を採用したことについて考察した研究報告を発表した。(2025/7/24)

ソブリンクラウドの選択肢も視野に
「過度なクラウド依存」の代償――ベンダーに支配される企業ITの末路
クラウドサービスにおける地政学的リスクが、企業のIT戦略の新たな検討事項となっている。クラウド依存のもたらす地政学的リスクとはどのようなものなのか。(2025/7/24)

Azureクラウド特有の管理術を徹底解説
VDIと何が違う? 「Azure Virtual Desktop」を理解する“9つの視点”
仮想デスクトップは「どこでも働ける」利便性を提供する一方で、その運用には多くの設計と準備が必要だ。「Azure Virtual Desktop」(AVD)を導入する際に押さえておきたい、9つのベストプラクティスを解説する。(2025/7/24)

Ericssonが調査報告書を発表
AI活用は“あれ”がネック? AIと通信技術の「複雑な関係」とは
人工知能(AI)技術の利用に当たり、企業はさまざまな障壁に直面している。その一つは、ネットワークだ。通信機器ベンダーEricssonの調査から読み解く、AI技術と通信の関係とは。(2025/7/24)

IoTセキュリティ:
PR:法規対応に伴うPSIRT構築やSBOM管理にどう対応する? いま必要な取り組みとは
IoT機器へのサイバー攻撃の急増に伴い、国内外で規制やガイドラインの制定が進んでいる。もはやIoT機器のセキュリティ対策は待ったなしの状況だが、PSIRT構築やSBOMの作成などやるべきことは多い。国内の製造業はどう対応すればいいのだろうか。(2025/7/24)

クラウド特有の盲点を洗い出すには:
PR:ホワイトハッカーと見直すクラウドセキュリティ 見えないリスクにどう備えるべきか
業務システムやサービス基盤のクラウド移行が進む中、クラウドセキュリティの重要性が増している。クラウドは利便性が高いが、たった一つの設定ミスが情報漏えいやシステムトラブルを招き、重大なインシデントを引き起こす恐れがある。このような見えないリスクにどう備えるべきなのだろうか。(2025/7/24)

SIEM、SOAR、XDRの違い【後編】
「SIEM」「SOAR」「XDR」は何が違う? 自社に合うツールを選ぶ10ステップ
セキュリティ対策の中核を担う「SIEM」「SOAR」「XDR」は、それぞれの機能や役割が異なる。これらの違いはどこにあり、自社に合うツールはどうすれば見つけることができるのか。(2025/7/24)

ソフトウェアエンジニアの実態を探る【後編】
「Python」だけじゃない AI時代のエンジニアに求められるスキルとは?
採用市場で高い人気を誇るソフトウェアエンジニアやプログラマー。これらの職種を目指す上で求められるスキルとは。プログラミング言語からAI活用のトレンドに至るまで、現場で必要とされるスキルを探る。(2025/7/24)

スマートメンテナンス:
96%の自治体で水道料値上げに WOTAが上下水道に依存しない水循環システムとファンドで自治体支援
WOTAは、上下水道の老朽化に伴う自治体の財政悪化を防ぐため、資金面で支援するファンド「Water 2040 Fund」を立ち上げた。大規模な水インフラに依存しない独自開発の「分散型水循環システム」と、その導入費用などを拠出する100億円規模のファンドの両輪で、水道管網の更新や財源確保に課題を抱える自治体でも、持続可能な次世代水インフラを整備可能になる。(2025/7/23)

産業制御システムのセキュリティ:
工場向けサイバー対策SOCサービスの提供開始、製品導入後の負荷を軽減
高千穂交易は、工場やプラント向けセキュリティ対策ソリューションとして、Nozomi NetworksのNozomi Guardian製品向けSOCサービス「TK-SNOC」の提供を開始する。OT環境のサイバーセキュリティ対策の運用支援を目的とする。(2025/7/23)

Tech TIPS:
【Azure】App ServiceのFTPサーバにアクセスできなくなった場合の対処方法
これまで何の問題もなく使えていたAzure App Serviceのコンテンツファイル更新用FTPサーバ。しかし、新たにデプロイしたらエラーが発生してFTPに接続できなくなってしまった……。こうしたトラブルとその解決策を幾つか紹介しよう。(2025/7/23)

日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ(10):
間違いだらけの「日本のBIMの常識」Vol.1 そもそもBIMとは何か?【日本列島BIM改革論:Reboot】
日本では誤解された「BIMの解釈」がまん延しており、それが日本と海外の差を生んでいる。このままでは日本のBIMは正しく成長できず、迷走する可能性がある。正しいBIMの常識とは何か、いくつかの用語について正しく理解しておこう。(2025/7/24)

AI・機械学習の用語辞典:
もう少し知っておきたいAIの“明言”と“経験則”、5選
AIに関する発言や議論の中では、ある特徴や本質をひと言で表した「明言」や、現場で広く知られる「経験則」がたびたび登場します。そうした「明言」や「経験則」の中でもAIを設計/運用/理解する当たって役立つ5つをピックアップしてご紹介します。取り上げるのは「オッカムの剃刀」「パレートの法則(80対20)」「GIGO(Garbage In, Garbage Out)」「イライザ効果」「スケーリング則」の5つです。(2025/7/23)

デジタル変革の旗手たち:
草の根でじわじわと変革を進めるプロテリアル、データでビジネスに「手触り感」
1910年の創業以来、顧客のニーズに応える「質の量産」を追求し続けてきたプロテリアル(旧日立金属)。データが散在し、活用できないという課題認識はあったものの、社内にデジタル人材が不足し、DX専門の部署も編成できていなかった。それでも3年前にトップの大号令で始めたデータレイクを通して、経営戦略本部に設置されたデータガバナンスグループは、草の根でじわじわとデータ活用の企業文化を作り上げつつある。(2025/7/23)

月給アップの代わりに、ボーナス半減!? 賞与の給与化で、モチベーションが“ダダ下がり”も……その深刻なデメリット
人手不足の深刻化に伴い、優秀な人材の確保は企業にとってますます重要な課題に。これを受け、多くの企業が「賃上げ」を行っています。このような状況下で、給与体系の見直しの必要性が高まり、具体的な方策の一つとして注目されているのが「賞与の給与化」です。(2025/7/23)

「ダッシュボードを用意しただけでは開発者は使ってくれない」:
ダイキン工業が実践したAWSインフラ運用自動化とPolicy as Code、現場定着のリアル
クラウド活用が拡大する中、セキュリティや運用ルールの「形骸化」「属人化」に悩む企業も多いだろう。ダイキン工業は、AWSインフラ運用の現場で、従来の抽象的なセキュリティ基準を“Policy as Code”としてコード化し、自動チェックを実現した。新たな運用を1年間続ける中で、どのような成果と課題が生まれたのか。(2025/7/24)

属人化するインシデント対処
開発者の“手作業地獄”からの脱却 ITSM×IDPでサービス運用はどう進化する?
サービス複雑化に伴って、開発者は手作業での情報更新や依存関係の調査といった作業に追われている。この課題を解消し得る、ITSMツールとオブザーバビリティを結び付ける新しい潮流とは。(2025/7/23)

IT基盤の新たな標準はどうあるべきか【後編】
Java×VMwareのコスト増で見直される「Javaアプリ移行の常識」とは
JavaとVMwareという企業システムの2大基盤でライセンス体系が再編され、企業はITコストの見直しに迫られている。こうした中で注目を集めているのが、Javaアプリケーションの移行と再設計による最適化だ。(2025/7/23)

ものづくり ワールド[東京]2025:
交渉人AIが取引条件生成から交渉/合意まで自動化、対AIも交渉可能
NECは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つ「設計・製造ソリューション展」において、AIエージェントや生成AIなどを取り入れた、業務改革に向けた最新ソリューションを紹介した。(2025/7/22)

宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(111):
アップデートは怖いもの!? その不安と向き合うために必要な考え方
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、身近なテーマでもある「アップデート」について深掘りしてみたい。(2025/7/22)

Marketing Dive:
AI、関税、予算削減……マーケターが感じている“嫌な予感”とは?
AI、関税、予算削減……。米国のトップマーケターは今、“嫌な予感”を感じている。(2025/7/22)

ITmedia Security Week 2025 春:
VPNから侵入したランサムウェア攻撃、内部不正による情報漏えいなど、皆がよく知るインシデントについて大阪大学 猪俣教授が語り続ける意味
2025年5月28日、ITmedia Security Week 2025 春で、大阪大学 D3センター 教授 CISOの猪俣敦夫氏が基調講演に登壇。「セキュリティインシデントを他人事にしてはならない―実際の事例から見えたこと―」と題して講演した。(2025/7/25)

仮想マシンとコンテナを徹底解説【第4回】
vSphere、Hyper-V、KVM――進化する「仮想化のいま」を見直す
仮想マシン(VM)を支える仮想化技術は進化を続け、選べるツールの幅も広がってきた。自社に最適な製品を見極めるために、代表的な仮想化製品の特徴を知っておこう。(2025/7/22)

「STaaS」入門【後編】
サービス型ストレージ「STaaS」の注意点 データ保護の責任は誰に?
「STaaS」を導入する前に、運用管理やセキュリティについてさまざまなことを確認しなければならない。STaaS導入を成功させるために、知っておきたい注意点をまとめた。(2025/7/22)

「自社データを生かすAI」の設計【後編】
「RAG」導入に成功する企業の“6つのベストプラクティス”
LLMの信頼性や業務適用性を高める技術として注目される「RAG」。その効果を最大限に引き出すための6つのベストプラクティスとは。(2025/7/22)

エッジAIをどう構築する?:
交通事故ゼロを目指すトヨタ、「2つのエッジ」の統合がカギを握る理由
コネクテッドカーのデータ基盤にもAIの波が押し寄せている。膨大な容量の車両データを収集し、それを学習して高度な車両制御に還流する仕組みを作ることができれば、モビリティの安全性は格段に高まる。トヨタ自動車が構築、実証実験を進めるエッジコンピューティングによる統合データ管理基盤の現状を、研究リーダーが語った。(2025/7/22)

SIEM、SOAR、XDRの違い【前編】
いまさら聞けない「SIEM」「SOAR」「XDR」の役割と活用シーン
巧妙化するサイバー攻撃から自社を守るには、検出から対処まで一貫して実施できるセキュリティ体制が不可欠だ。その中核を担う「SIEM」「SOAR」「XDR」はそれぞれどのようなツールで、どのような役割を果たすのか。(2025/7/21)

「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(124):
海外から配信しているので、日本の法律は関係ないっすね
海外の動画配信サービス企業が日本の企業に特許権の侵害で訴えられた。海外で作り、海外で配信しているサービスにも、日本の法律は効力を持つのか――?(2025/7/28)

セキュリティニュースアラート:
タレスが2025年度版「クラウドセキュリティ調査」を公開 企業の実態が判明
タレスDISジャパンは2025年度版「クラウドセキュリティ調査」の結果を発表した。約3200人の回答から企業におけるクラウドセキュリティの課題と、クラウド狙いのサイバー攻撃の実態が明らかになった。(2025/7/19)

安全衛生:
ネットワークカメラの映像からAIが不安全行動を自動検出、飛島建設
飛島建設とアクシスウェアは、作業所のネットワークカメラ映像から不安全行動を検出するAIシステムを共同開発した。2024年8月以降、既に4カ所の作業所でネットワークカメラ計7台を先行導入している。(2025/7/18)

セキュリティソリューション:
Oktaとパロアルトネットワークス AI時代の統合セキュリティ基盤を発表
Oktaとパロアルトネットワークスは、AIを活用したセキュリティ製品統合を発表した。SSOやセキュアブラウザによるアクセス制御に加え、両社の製品統合によりアイデンティティーリスクの可視化と自動対応を実現する。(2025/7/18)

連載:海外製パワコンは本当に危険なのか?(3):
太陽光発電のセキュリティ対策 「モバイル閉域網の活用」が注目される理由とは
太陽光発電のセキュリティ課題について、技術的・実務的な観点から検証していく本連載。第3回の今回は具体的なセキュリティ対策の手法について、実践的な観点から解説します。(2025/7/18)

従来よりは導入の現実味が出てきた?:
AIOpsは現場が抱える”三重苦”を解決できるのか 生成AIと運用管理の今後をITRが分析
ITRは、国内のAIOps/運用自動化市場規模の予測を発表した。運用現場で生じるさまざまな課題を解決するため、AIOpsの導入が活発化していることが分かった。(2025/7/18)

メリット、デメリット、実装方法、実践例、代替手法が分かる:
レガシーシステムを稼働させたまま機能を最新化できる ストラングラーフィグパターンとは?
TechTargetは「ストラングラーフィグパターン」に関する記事を公開した。これは、ソフトウェア開発においてレガシーシステムを段階的に新しいシステムへと置き換えるための設計手法だ。(2025/7/18)

現場改善を定量化する分析手法とは(14):
「有効作業分析法」を全社展開してモノづくりの変革にチャレンジ!
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第13回は、第11回から説明してきた「有効作業分析法」の最終回。工場での具体的な運用方法や実施例とその考察、全社展開に向けた課題などについて説明します。(2025/7/18)

オンプレでの生成AI基盤導入がトレンドに:
PR:エッジAIの「現実解」 分散型の推論システムとエージェントが描く次世代AI活用
生成AIへの注目度が高まる一方で、ストレージやネットワーキングへの投資の増加など、コストやリソースの増加は、生成AI活用の定着を阻む壁にもなっている。そうした中、デル・テクノロジーズが提唱するのが、分散して配置した複数のAIエージェントを連携させてマルチモーダルのデータを処理する、次世代AI活用の姿だ。(2025/7/23)

セキュリティ担当者生存戦略:
セキュリティ軽視でIPO延期…… そのとき情シスは何ができたのか?
セキュリティ対策が進まない真因には、投資や人材不足、部門の地位向上など「政治力」の不足で生じる問題が多々存在します。この連載は情シスやセキュリティ部門が従来のコストセンターを脱して価値を発揮するためのアドバイスをお伝えします。(2025/7/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。