「Amazon Web Services」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

AWS、19日からの大規模障害について謝罪し、再発防止策を発表
AWSは、19日からの大規模障害について謝罪と概要を公開した。障害の引き金となったDynamoDBのDNS PlannerおよびDNS Enactorの自動化システムを全世界で無効化し、NLBやEC2の制御を改善する対策を発表した。(2025/10/24)

AWS Kiroのウェイトリストが終了、誰でも利用可能に 時間のかかるコマンドのバックグラウンド実行など新機能も
米Amazon Web Services(AWS)は、Visual Studio Code(VS Code)互換のコードエディタに生成AIを統合したAIコードエディタ「Kiro」のウェイトリストが終了し、誰でもダウンロードして利用可能になったことを明らかにしました。(2025/10/24)

「公式発表を待たずに障害状況を把握できる」 その仕組みとは?:
Datadog、無料で30以上のSaaS、13のAWSサービスの障害をリアルタイムで確認できる「Updog.ai」を公開
Datadogは、OpenAI、Zoom、GitHub、Slack、Stripeといった30以上の主要SaaSと13のAWSサービスの健全性を確認できるWebサイト「Updog.ai」を無料公開した。(2025/10/24)

環境保全からレストラン運営まで
「AI活用」で炎上する企業と成功する企業の明暗を分ける“違い”とは
企業のAI導入プロジェクトの成否を分けるのは技術力だけではない。AWSを活用するさまざまな業界の組織の事例から、AI導入の成否を分ける“共通点”を読み解く。(2025/10/24)

AWS、Amazon EBSボリュームを数秒でコピーできる「Amazon EBS Volume Clones」リリース
米Amazon Web Services(AWS)は、ブロックストレージを提供するサービス「Amazon EBS」(Amazon Elastic Block Store)のストレージボリュームを数秒でコピーできる新機能「Amazon EBS Volume Clones」のリリースを発表しました。(2025/10/23)

多様化する仮想化環境を一元管理:
NTTデータ先端技術、HinemosのVM管理機能「KVM」版をリリース クラウドとのハイブリッド運用を強化
NTTデータ先端技術の統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」のVM管理機能の対象プラットフォームとして、オープンソースのハイパーバイザー「KVM」版が追加された。(2025/10/22)

CADニュース:
PTC、クラウドCAD/PDMの「Onshape」にAIアドバイザー機能を統合
PTCは、クラウドネイティブのCAD/PDMプラットフォーム「Onshape」において、最新のAI機能を発表した。設計環境に直接組み込まれた「Onshape AI Advisor」を介し、リアルタイムのガイダンスやトラブルシューティングなどの支援機能を提供する。(2025/10/22)

偶発的な障害に対抗するには?
任天堂も影響か AWS大規模障害に青ざめたクラウドユーザーが得た教訓
2025年10月20日、Amazon Web Servicesで障害が発生した。原因はDynamoDB APIに関連するDNS解決エラーで、同日中に大半の障害は解消された。この障害は、クラウドサービスユーザーが無視できないある問題を浮き彫りにした。(2025/10/22)

サクッと生成AI業務活用ガイド(4):
AWSユーザーで生成AIを使って社内情報活用 RAGの構築は難しくない
「RAG」という技術を使い、多くの企業が社内情報の活用に取り組んでいます。一方で、「難しそう」と尻込みしている人も多いのではないでしょうか。今回は利用者の多いAWSで、コードを書くことなく簡単にRAGを構築する方法を紹介します。(2025/10/22)

エッジ分析のユースケース【後編】
魔法の手法「エッジ分析」の失敗を避けるためのポイント
データが生成される場所で処理を実施して洞察を得る「エッジ分析」は企業にさまざまな利点をもたらすが、実施に当たっての課題もある。エッジ分析の課題と解決方法を紹介する。(2025/10/22)

AWSが完全復旧 障害発生のきっかけは?
米AWSは10月21日午前7時53分(日本時間、以下同)、20日午後3時ごろに発生したクラウドサービス「Amazon Web Services」米国東部リージョン(US-EAST-1)の障害が解決したと発表した。後日、障害に関する詳細なレポートを公開する予定。(2025/10/21)

AWS障害、原因特定も日本時間の21日午前6時時点では完全復旧に至らず
AWSで10月20日に発生した大規模障害について、同社は日本時間の21日未明、原因を「ネットワークロードバランサーの健全性監視サブシステム」と特定したと発表した。復旧のためEC2の起動を制限しており、21日午前5時50分(日本時間)時点でも完全復旧には至っていない。(2025/10/21)

「AI共創モデル」にAWSを追加、パートナー企業も拡充:
NRIとAWSが生成AI分野で戦略的協業契約を締結 企業の生成AIの本格導入を支援
野村総合研究所は、Amazon Web Servicesと生成AI分野で戦略的協業契約を2025年6月に締結した。企業の生成AIの本格導入を支援することが目的で、今後2年間で日本国内の企業を中心に100社超のAI活用とビジネス変革の実現を目指すという。(2025/10/21)

「病院のデータは97%が未活用」 AWS、2030年に向けた新戦略でヘルスケア業界の課題に挑む
病院で生成される膨大なデータの97%が、活用されずに眠っている。この根深い課題に対してAWSは新戦略を掲げて挑む。同社の取り組みと、第一三共、浜松医科大学における導入事例を紹介する。(2025/10/21)

「クックパッド」が夕食時につながりにくく SNSで悲鳴 広報「AWS障害の影響」
米Amazonのクラウドサービス「Amazon Web Services」(以下、AWS)で10月20日午後4時ごろ(日本時間)に発生した障害で、レシピサイト「クックパッド」も影響を受けた。(2025/10/20)

AWSで障害 米国東部リージョンで20サービスが停止・遅延 Zoomや任天堂のサービスなどに影響か
クラウドサービス「Amazon Web Services」の米国東部リージョン(US-EAST-1)で、10月20日午後5時ごろ(日本時間)から障害が発生している。データベースサービス「Amazon DynamoDB」が停止している他、監視ツール「Amazon CloudWatch」など20のサービスでエラー率やレイテンシが増加しているという。(2025/10/20)

「それほど大変なことではない」の真意とは:
PR:ガバメントクラウドの早期移行団体検証事業を進める兵庫県に聞く、クラウド移行を「我がごと化」し、コストダウンするための秘訣
(2025/10/20)

「今盗んで、後で解読」の脅威
“暗号が破られる未来”に備える「耐量子暗号」移行を支援、日立ソリューションズ
量子コンピュータによる暗号解読の脅威が迫る中、日立ソリューションズが新サービスを提供開始した。既存システムで利用中の暗号技術を洗い出してリスクを評価し、安全な次世代暗号への移行を支援する。(2025/10/20)

NBAもF1もPGAも、裏で支えるAWS 視聴者体験の変革を支援
AWSがメディア・エンタメ業界向けイベントを開催した。“1兆ドル市場”でAIはスポーツ観戦をどう変えるのか。NBAやF1の事例から、データがもたらす新たな視聴体験の未来が語られた。(2025/10/18)

AWS、企業向けAIエージェント「Amazon Quick Suite」提供開始 Google DriveやSharePointなど企業内外のデータソースに接続、分析や自動処理など可能に
米Amazon Web Servicesは、エンタープライズ向けのAIエージェントサービス「Amazon Quick Suite」の提供開始を発表しました。(2025/10/17)

AWSがあえて“自社モデル一強”を目指さない理由 マルチモデル戦略の真意とは
AWSは自社のAIモデルに加えて、他社が開発した多様なモデルを単一のAPIで提供している。なぜ他社モデルを積極的に展開するのか。その戦略の真意と、独自モデルが秘める価値を、AWSジャパンの小林正人氏に聞いた。(2025/10/22)

問われるバックアップの専門性【前編】
「データ保護のプロ」になれる有望な認定資格12選 簡潔に紹介
攻撃が猛威を振るっている中、データバックアップの重要性が高まっている。バックアップ分野での腕を磨き、キャリアアップにつなげやすい「お勧めの認定資格」とは何か。(2025/10/17)

AIを中核に据え「Oracle Database」から改称:
Oracle、「Oracle AI Database 26ai」発表 無料で利用できる「Oracle AI Database Free」を提供開始
Oracleは、AI機能を中核に据えたデータベースの最新バージョンとなる「Oracle AI Database 26ai」を発表した。(2025/10/16)

7つのマネージドサービス群がAWSの東京リージョンで利用可能に:
AIエージェントの本番運用を支援する「Amazon Bedrock AgentCore」リリース
Amazon Web Servicesは、AIエージェントの構築から本番運用までを支援するマネージドサービス群「Amazon Bedrock AgentCore」の一般提供を開始した。AIエージェント開発のライフサイクル全体を支援する7つのサービスが利用できる。(2025/10/15)

AIニュースピックアップ:
「Gemini Enterprise」はなぜM365を取り込むのか AI時代の覇権争いを読み解く
Google CloudがAIエージェントプラットフォーム「Gemini Enterprise」を発表した。既存のAIサービスと何が違うのか。AIサービスが乱立する中、Googleがこの新サービスを投入する狙いとは何か。その戦略と将来性に迫る。(2025/10/15)

AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
矛盾した概念「膨大なデータが欲しいLLM」と「プライバシー保護」のバランスをとる技術たち
現在のLLMが直面する最大の課題は「高い性能を得るために膨大なデータが必要」であるという事実と「プライバシー保護が絶対的」であるという要求が根本的に対立しているという点だ。本記事ではGoogleの「モデルにプライバシー保証を組み込むアプローチ」と、日本企業の「データを処理する環境やプロセスを保護するアプローチ」に焦点を当て、その戦略的意図と技術背景を分析する。(2025/10/15)

開発期間の2割削減を目指す
銀行の勘定系システムも“AIドリブン”に ソニー銀行と富士通が開発に利用
ソニー銀行と富士通は、勘定系システムの全機能開発に生成AIを適用し、開発期間の20%短縮を目指す。複雑なシステム開発を効率化し、顧客ニーズへ迅速に応える新サービスの提供を加速させる狙いだ。(2025/10/15)

Weekly Memo:
AWSの姿勢に変化? 業種別事業戦略で「理念」を語る意味を考察
AWSジャパンが3つの業界のイベントや会見を開催した。業界別事業展開に注力する同社の戦略のアピールの仕方に変化が見られた。その変化は何を意味するのか。(2025/10/14)

マルチクラウド環境を一貫したポリシーで守る:
Oracle Cloud Infrastructureにも「securitypack」が対応、アイレット
「Trend Micro Cloud One - Workload Security」のOCI環境での構築などを代行。(2025/10/14)

ITインフラ運用変革のチャンスと考えよう:
PR:何を選んでいいか分からない 「VMwareの後継製品探し」が難しい理由とは
「脱VMware」の動きが活発化する中、移行先の製品選定の難しさに直面する企業が後を絶たない。○×表を作って機能を比較するだけでは、自社にとっての最適解が見えにくいのだ。移行を「ITインフラ運用を変革するチャンス」と捉え、効果的な解決策を見いだすためのヒントを紹介する。(2025/10/14)

セキュリティニュースアラート:
AWSを狙う新手の脅威グループ「Crimson Collective」の実態
Rapid7は新たな脅威グループ「Crimson Collective」の活動を報告した。AWSクラウドを標的とし、不正アクセスや認証情報の悪用を通じて機密データを窃取し、金銭を要求するという。(2025/10/10)

AIエージェントが生み出すリスクも:
アラート1件に忙殺される企業、わずか数分で横移動する攻撃者 「ID断片化」で深まるギャップ
クラウドサービスや開発プラットフォームなどの利用に加え、AIエージェントの導入が進む中で、企業が管理すべきIDは増加傾向にある。結果としてアラート1件の対応に多大な時間を費やす状況が生まれている。(2025/10/9)

DoS攻撃に立ち向かう
“古典的”攻撃が今も猛威 DoS攻撃の仕組みと最新対策を解説
企業の大きな脅威はランサムウェア攻撃だけではない。DoS攻撃も引き続き活発で、強固な対策が求められる。DoS攻撃の被害を避けるためには、どうすればいいのか。(2025/10/9)

セキュリティパッチやスケーリングをAWSが代行:
EC2の柔軟性を保ちながら運用を自動化 AWSが「Amazon ECSマネージドインスタンス」を提供開始
Amazon Web Servicesは、「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)の新しいコンピュートオプションである「Amazon ECS Managed Instances」の提供を開始した。(2025/10/8)

中小IT事業者のためのAzureクラウド提案実践ガイド(1):
中小IT事業者が知っておきたい「Microsoft Azure」を提案、導入するための基本のキ〜Azureをお勧めするこれだけの理由
本連載は、中小IT事業者が「Microsoft Azure」を利用したITインフラやITシステムをエンドユーザーに提案、導入する方法を解説していきます。第1回は、クラウド移行に必要な基礎知識やクラウドの責任共有モデルの理解、運用コストの価格決定モデルへの組み込み方法について触れ、中小IT事業者にMicrosoft Azureをお勧めする理由を解説します。(2025/10/7)

データとAI、アプリケーションの好循環で事業成長を実現:
PR:AI時代、日本企業は変革をどう加速できるのか――SAP APAC社長が語る障壁の突破と好循環の鍵
経営における意思決定のスピードや質の高さを左右するAI。しかし、AI活用の“入り口”でつまずいている日本企業は多い。日本企業に積み上がる課題の解消方法と、経営変革のための道筋をSAPアジア太平洋地域プレジデントのサイモン・デイビス氏に聞いた。(2025/10/6)

AWSのナレッジを生成AIで参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版が登場 公式ドキュメントやAPIリファレンスなど情報源に
米Amazon Web Servicesは、生成AIでAWSのさまざまなナレッジを参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版のリリースを発表しました。(2025/10/3)

AIニュースピックアップ:
Snowflake、Salesforceら、メタデータ標準化仕様を発表 AI時代のデータ連携を促進
データプラットフォーム間の仕様の分断が課題だ。これを解決すべく、Snowflakeらが新たな標準化構想「Open Semantic Interchange」(OSI)を発表した。業界の垣根を越えたこの取り組みは、企業のデータ活用をどう変えるのか。(2025/10/3)

AWSアカウント不要で利用可能:
生成AIとAWSの公式コンテンツを連携 「AWS Knowledge MCP Server」の一般提供開始
AWSはAIエージェント向けやMCPクライアント向けのMCPサーバ「AWS Knowledge MCP Server」の提供を開始した。AWSの最新ドキュメント、ブログ記事などの公式コンテンツをMCPを通じて提供するという。(2025/10/3)

MIXIのCISO亀山氏が語る実践事例 障壁を乗り越える4つのセキュリティ方針
MIXIは『モンスターストライク』といったゲーム事業をはじめ複数の事業を展開している。同社が直面したセキュリティ対策を進める上での課題と、その乗り越え方、対策の変遷をCISOの亀山直生氏が詳細に語った。(2025/10/3)

IT人材不足を複数面からカバー
村田製作所が1000台のサーバをAWSに移行 キンドリルの「AIOps」でどう変わる?
村田製作所が、事業を支えるサーバ群約1000台をAWSに移行し、運用体制を大きく変革する。パートナーであるキンドリルと共に実現する「AI主導のIT運用」で、人海戦術の限界にどう挑むのか。(2025/10/3)

自然言語でCLIコマンドを生成、実行:
AWS、自然言語でAWS APIを操作可能に 「AWS API MCP Server v1.0.0」を正式リリース
セキュリティや可観測性の向上、新機能の追加も。(2025/10/3)

AIニュースピックアップ:
日立製作所、独AIコンサル企業買収でエージェンティックAIとフィジカルAI開発を促進
日立製作所は、独データ・AI企業synvertを米子会社GlobalLogic経由で買収すると発表した。HMAX強化とAI戦略促進が目的とされ、Synvertの専門性を活用しLumada 3.0実現および持続可能な社会への貢献を図る。(2025/10/2)

ハイパースケーラーのVMwareサービスでライセンスバンドル廃止 各社の対応は
Broadcomの方針変更により、メジャークラウド各社はソフトウェアライセンスをバンドルしたVMwareサービスを継続できなくなった。ユーザーは、今後VMwareのライセンスをBroadcomのリセラーから調達しなければならない。メジャークラウド各社はどう対応するのか。(2025/10/2)

エイシング CEO 出澤純一氏:
エッジAI同士が協調 フィジカルAIで目指す「全体最適の製造DX」
製造業では、製造プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのデータ活用やAI導入が進んでいる。AIアルゴリズム開発やAI導入支援を行うエイシングのCEO 出澤純一氏に、製造業のデータ活用/AI導入の現状や課題、AI同士が協調して工場全体の最適化を目指す「スマートインダストリー構想」について聞いた。(2025/9/30)

強みはイチから課題解決に寄り添う文化と体制:
PR:そこまで踏み込む?  JBSによる、確実に成果を出すDX支援の真髄
DX推進は単純なITツール導入だけでは実現しない。抜本的な組織改革、企業文化の改革を伴う取り組みは、業務知識に加えてIT環境を選定する目利きが求められる。そのノウハウがないと悩む組織を支援する取り組みを取材した。(2025/9/30)

三菱UFJ銀行は「データ活用の“四重苦”」をどう解消した? “食わず嫌い”しないデータサイエンティストが語る
三菱UFJ銀行は、「データ活用が止まる“四重苦”」をどう解消したのか。データサイエンティストがMLを含むAIを搭載するアプリケーションを開発する意義や取り組み内容とともに見ていこう。(2025/9/30)

羽ばたけ!ネットワークエンジニア(93):
登山アプリ「YAMAP」も採用 スマホで直接衛星通信するau Starlink Directは、携帯不感地域の「最後の砦」
SMS/位置情報共有/緊急地震速報受信/AIとのチャットだけが可能だったKDDIの「au Starlink Direct」が、2025年8月28日にデータ通信の提供を開始した。登山アプリ「YAMAP」でその実力を見てみよう。(2025/9/29)

「オーバーコミットメント」をいかに避けるかが重要に
“3年契約でAWS割引”実は無駄に? 調査が明かすクラウドコストの真実
Amazon Web Services(AWS)のコンピューティングサービスの利用パターンに関する調査からは、割引プランの適切な利用など、クラウドサービスにおけるコスト管理の難しさが浮き彫りになった。その実態とは。(2025/9/29)

「オンサイトバックアップ」の要点【後編】
オンサイトとクラウドの“いいとこ取り” 「ハイブリッドバックアップ」4種
バックアップデータの保管場所は、クラウドサービスがいいのか、自社インフラがいいのか――。その二者択一だけではなく、両方を組み合わせるという手もある。どのような組み合わせ方があるのか。(2025/9/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。