グローバル化の課題解決:
PR:もう英語会議でも心配無用 AI同時通訳がモノづくりのコミュニケーションを変える
グローバル化が加速する中、日本の製造業でも海外拠点や海外企業との協業や取引が日常化しつつある。だが一方で、言語の壁はいまだ高く、多国間でのコミュニケーションの負荷は大きい。この課題をAIで解決した同時通訳ツールがあるという。本稿では、同サービスの仕組みと導入メリット、今後の展開について詳しく紹介する。(2025/7/11)
産業オープンネット展2025:
欧州サイバーセキュリティ規制に向け対応製品続々、フエニックス・コンタクト
PHOENIX CONTACT(フエニックス・コンタクト)は「産業オープンネット展2025」において、セキュアなOTネットワークを構築する製品群を出展した。(2025/7/15)
増え続ける脆弱性とどう向き合うか:
脆弱性管理の「もやもや」を解消するポイントとは? 識者や担当者の議論に学ぶ、脆弱性管理体制構築のヒント
2024年11月に開催されたInternet Week 2024では「脆弱性管理は必要不可欠だけど、どう進めればいいか分からない」という課題をテーマに、講演者や参加者同士で議論するBoFが開催された。(2025/7/15)
「自社データを生かすAI」の設計【前編】
なぜ「RAG」導入は思い通りに進まない? 企業が直面する“5つの壁”
企業のナレッジや最新情報をLLMに取り込む手法として、「RAG」の採用が広がっている。LLMの限界を補完する有効なアプローチである一方、企業は実装段階で幾つかの課題に直面する。(2025/7/15)
Weekly Memo:
NECが説く「AIエージェントが特に役立つ“2つの領域”」とは
話題のAIエージェントはとりわけどんな領域で役に立つのか。NECのAI事業責任者の説明から浮かび上がった「2つの領域」を紹介しつつ、同社がAIエージェントの提供メニューを「シナリオ」と呼ぶ理由に迫る。(2025/7/14)
ロジスティクス:
名古屋に延べ2.3万m2の物流施設完成、大林組が開発 コーポレートPPAで再エネ活用
大林組が愛知県名古屋市で開発を進めていた物流施設「OAK LOGISTICS CENTER 名古屋」が、2025年5月31日に竣工した。屋上に設置した太陽光発電設備から電力の供給を受け、需要の約8割を賄うことで、年間約86トンのCO2排出量を削減する。(2025/7/14)
サム・アルトマンが描くAI時代のインフラ構想 “人間証明”を完結する世界共通IDとは?
AI時代における最重要課題は、情報の信頼性をどのように担保するか、発信者が実在する人間であることを、いかにして証明するかだ。この課題に挑むのが、OpenAIの共同創業者であるサム・アルトマン氏らが立ち上げた「World」だ。日本代表・牧野友衛氏に、プロジェクトの本質と日本における展望を聞いた。(2025/7/14)
「Zenfone 12 Ultra」レビュー:独自AIやSnapdragon 8 Eliteの性能、ジンバル搭載カメラの実力を検証
ASUSが5月に発売した「Zenfone 12 Ultra」を試す。6.78型の大画面とSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイエンドモデルで、高性能かつ価格も抑えられている。(2025/7/14)
止まらないクレカ不正利用、今必要な対策:
自社に合った“クレカ不正ログイン対策”はどれ? メリデメ徹底解説
クレジットカードの不正利用被害が激増している今、EC事業者は自社に合った適切な不正ログイン対策や不正利用対策を講じることが重要です。今回は代表的な不正ログイン対策のメリット/デメリットを徹底解説します。(2025/7/14)
5つの戦略と5つの技術
アプリとAPIの保護が「WAFだけ」では危険な理由と“正しい”防御策
アプリケーションやAPIを狙う攻撃が巧妙化し、WAFなどの従来の対策だけでは不十分な場面が多々生じている。アプリケーション構造の変化に伴って誕生した新たな脅威に、企業はどう立ち向かうべきか。(2025/7/14)
PR:Windows 11への移行を機に「ハードウェアレベルのセキュリティ強化」もかなえる方法とは?
(2025/7/14)
Cybersecurity Dive:
イスラエルの軍事行動への加担に対する報復か イランの脅威アクターが活動開始
CISAらは共同勧告の中で、イランが現在の地政学的状況を背景に、短期的なサイバー作戦として米国企業を標的にする可能性があると指摘した。報復活動の一環として、イランに関連したサイバー攻撃者が大規模なDDoS攻撃を展開する可能性がある。(2025/7/13)
Cybersecurity Dive:
今度は航空業界? 特定の業界を狙う脅威グループが次なる標的をロックオン
Hawaiian Airlinesに対するサイバー攻撃には、悪名高い脅威グループ「Scattered Spider」による攻撃に共通する特徴が幾つか見られた。この脅威グループは特定の業界を狙って攻撃を仕掛けることで有名だ。(2025/7/13)
VPN導入ガイド【前編】
VPNを探す前に知っておきたい選定時のポイント7選
従業員がさまざまな場所から企業ネットワークに安全にアクセスできるようにするための選択肢としてVPNがある。VPNを導入する場合、どのようなポイントを考慮すべきなのか。(2025/7/13)
セキュリティニュースアラート:
大規模インシデントの再来? Citrix NetScalerに新たな脆弱性
Citrixのセキュリティ管理製品「Citrix NetScaler」に重大な脆弱性が見つかった。セキュリティ業界の中では、今回見つかったものと、かつて大規模インシデントを引き起こしたある脆弱性との関連性を指摘する声もあるという。(2025/7/12)
Cybersecurity Dive:
業界を転々と爆撃する脅威グループ 次は保険業界を標的に
Googleの研究者たちは、英国や米国の小売業者に対する攻撃に関与した脅威グループが、現在は保険業界を標的にしていると警告した。この脅威グループは特定の業界を集中的に狙うことで知られているという。(2025/7/12)
VPNの選定から導入までをおさらい【後編】
VPNの導入が決まったらまず実施すべき7つのステップ
安全な企業ネットワークへの接続を実現するためにVPNの導入を決めた企業は、何から取り掛かればいいのか。まず手を付けるべき7つのステップを紹介する。(2025/7/12)
楽天モバイルの「Nothing Phone (3a)」128GB限定カラー、MNPで3万4900円【スマホお得情報】
楽天モバイルが「Nothing Phone (3a)」を安価に販売中。128GBの限定カラーの場合、楽天モバイルへMNPで申し込むと2万2000円割引となり、通常5万6900円(税込み、以下同)のところ3万4900円で購入できる。(2025/7/11)
楽天モバイルが「OPPO A3 5G」を値下げ Android限定特価キャンペーンで1円に
楽天モバイルは「OPPO A3 5G」の販売価格を2万9900円から2万2001円(税込み)に改定。「【Android対象製品限定】特価キャンペーン」を適用すると2万2000円割引になり、1円で購入できる。(2025/7/11)
シャープ、約10.1型のSIMフリータブレット「SH-T04C」発売 5Gや防水対応で6万1800円
シャープは、SIMフリータブレット「SH-T04C」を発売。5G対応で約10.1型ディスプレイを備え、6680mAhバッテリーやノイズキャンセリングなども搭載する。公式通販サイトの価格は6万1800円(税込み)。(2025/7/11)
Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない?
「昔懐かしのポケベルみたいなモバイルバッテリーが売られている!」――そう思って2台取り寄せたものの、とある問題が発生した。このような場合、Amazon.co.jpでは無条件で返品できるようだ。本当にそうなのか、事の顛末を含め、リポートする。(2025/7/11)
セキュリティニュースアラート:
FortiWebにSQLインジェクションの脆弱性 CVSS 9.6でアップデート推奨
Fortinetは、FortiWebにSQLインジェクションの深刻な脆弱性「CVE-2025-25257」が存在すると公表した。CVSSスコアは9.6で緊急と評価されており、対象バージョンにはパッチ適用が強く推奨されている。(2025/7/11)
連載:海外製パワコンは本当に危険なのか?(2):
太陽光発電へのサイバー攻撃で大規模停電は可能? 技術的脅威の実態と検証可能性
太陽光発電のセキュリティ課題について、技術的・実務的な観点から検証していく本連載。第2回の今回は、ちまたで噂されるパワコンの「隠された通信機能」と、太陽光発電へのサイバー攻撃による大規模停電の可能性について検証していきます。(2025/7/11)
海外医療技術トレンド(121):
デジタルヘルスを駆使して高齢者介護改革を目指すオーストラリア
本連載第31回で、オーストラリア政府の「2018〜2022年オーストラリア国家デジタルヘルス戦略」を取り上げたが、同国のデジタル技術は医療から介護分野へと拡大している。(2025/7/11)
ネットワーク分離環境でもクラウド版Office製品を使うには? 自治体CIO補佐官が自作した、おすすめツール2選
今回は、自治体CIO補佐官である著者が自作した、ネットワーク分離環境でもMicrosoft 365の認証をスムーズに行うための「エンドポイントトラッカー」と、職員のデジタルスキルを“見える化”する「自治体デジタル人材アセスメント」の2つのツールを紹介する。(2025/7/11)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(7):
SPF・DKIM・DMARCの図解、設定の確認方法――GmailもOutlook.comも、なりすましメールを防ぐべく「DMARC必須」
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信ドメイン認証の中でも特に重要性が増している「DMARC」について、その背景から具体的な対応のポイントまで解説する。(2025/7/14)
今日から始めるMicrosoft Entra ID入門(6):
IDの侵害リスクが99%以上も低下?……Microsoft Entra IDで「多要素認証」を使いこなす方法
「Microsoft Entra ID」は、Microsoftのクラウドサービスを利用する際に欠かせないIDおよびアクセス管理サービスです。今回は、パスワードだけに頼らない、より強固な認証手段として注目されている「多要素認証」について解説します。(2025/7/11)
ミッドレンジスマホ「moto g66j 5G」、IIJmioにMNPで一括9980円【スマホお得情報】
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、個人向けSIMロックフリー端末の販売サービス「IIJmioサプライサービス」で「moto g66j 5G」を安価に販売中。MNPかつ端末同時購入で一括9980円(税込み)になる。(2025/7/10)
「Galaxy Z Flip7」8月1日に日本発売 折りたたんだままGeminiを使える
韓国Samsung Electronicsは7月9日(米国東部時間)、「Galaxy Z Flip」シリーズの最新モデル「Galaxy Z Flip7」を発表した。米Googleの生成AI「Gemini Live」を、フルスクリーンのカバー画面を通じて操作できる点が特徴。日本では17日よりSIMフリーモデルの予約受付を開始し、8月1日に発売予定。(2025/7/10)
全長10cmの小型ハンディファン「ミニ Z ポーチファン」発売 持ち運びに便利なクリアポーチ付き
ロア・インターナショナルは、小型ハンディファン「ミニ Z ポーチファン」を発売。手のひらに収まる全長約10cmのコンパクトサイズながら、毎分2万回転するジェットモーターが最大15m/sの風を生み出す。(2025/7/10)
CVSSスコア「9.8」の脆弱性対応も含む:
「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
Microsoftは、2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開した。130件の脆弱性に対する修正が含まれており、中でも「Microsoft SQL Server」のゼロデイ脆弱性は公開前に情報が出ていたため、特に早急な対応が必要だ。(2025/7/10)
セキュリティニュースアラート:
ChromeやEdgeに18種類の悪意ある拡張機能 合計230万件以上インストール済み
Koi Securityは、ChromeやEdgeで合計230万件以上インストールされている認証済みの拡張機能18種が、実際にはユーザーを監視して情報を外部に送信する悪質なコードを含んでいたことが判明した。(2025/7/10)
128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す
日本HPから、128GBのメモリを搭載可能なモバイルワークステーションが発売された。実機をさまざまな角度から試してみた。(2025/7/10)
企業向けWindows Hello活用ガイド【前編】
「Windows Hello」による“脱パスワード”はもう常識? その認証機能とは
パスワードに依存しない認証を実現する機能としてMicrosoftの「Windows Hello」がある。企業が利用する場合に、インフラやライセンス面で準備すべき点を押さえておこう。(2025/7/10)
PR:AQUOS R10が「失敗しないスマホ」だといえる理由 読者調査から分かった、今求められているスマホ
ITmedia Mobileでは、スマートフォンの選び方について、2025年6月6日から19日まで読者アンケートを実施した。今回はアンケート結果を踏まえ、シャープが7月に発売するハイエンドスマートフォン「AQUOS R10」の特徴を紹介。今多くの人が本当に求めているスマホの機能と、AQUOS R10が多くのユーザーニーズを満たす機種であることに触れたい。(2025/7/10)
カバーディスプレイが全画面になった「Galaxy Z Flip7」見参 サムスン独自プロセッサ搭載で16万4800円から
サムスン電子ジャパンが、縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」のキャリアフリー版を8月1日に発売する。従来QualcommのSnapdragonシリーズを使っていたところ、自社の最新プロセッサを搭載することなど、見どころは多い。(2025/7/9)
「Amazonに似たドメイン」が急増中 プライムデーに便乗したフィッシング詐欺に注意
Amazonの大型セール「プライムデー」に便乗し、偽サイトや詐欺メールによるサイバー攻撃が急増している――セキュリティ企業のチェック・ポイントが警鐘を鳴らしている。6月には、Amazonに類似した名称のドメインが1000件以上確認され、その9割近くが「悪意ある」または「疑わしい」と判定されたという。(2025/7/9)
薄型高耐久スマホ「OPPO A3 5G」、IIJmioにMNPで一括9980円に【スマホお得情報】
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、個人向けSIMロックフリー端末の販売サービス「IIJmioサプライサービス」で「OPPO A3 5G」を安価に販売中。MNPかつ端末同時購入で一括9980円(税込み)になる。(2025/7/9)
組み込み開発ニュース:
96Gbpsの帯域幅に対応するHDMI規格バージョン2.2をリリース
HDMI Forumは、最大96Gbpsの帯域幅に対応するHDMI規格のバージョン2.2をリリースした。最大帯域幅96Gbpsをサポートすることを示す呼称として、「Ultra96」を採用した。(2025/7/9)
画像生成AI「Stable Diffusion」、性的コンテンツでの利用を禁止に 開発会社が規約改定へ
画像生成AI「Stable Diffusion」を手掛ける英Stability AIが、同社製AIモデルやサービスの利用規約を7月31日(現地時間)に改定する。新規約では営利・非営利を問わず、性行為に関するコンテンツにつながる利用の禁止を明記する。対象とするサービスにはAPIや同社が公開するオープンソースコードも含むという。(2025/7/9)
「SwitchBot防犯ブザー」発売 Appleの「探す」対応、“フェイク通話”機能も
IoTデバイスを開発するSWITCHBOTは、Appleの「探す」機能に対応した子ども向け防犯ブザー「SwitchBot 防犯ブザー」を発売した。(2025/7/9)
第1回「排出量取引制度小委員会」:
クレジットの使用上限は10%に――排出量取引制度の詳細設計が本格化
日本でも2026年度からの本格導入が計画されている排出量取引制度。政府は新たに「排出量取引制度小委員会」を設置し、排出量の算定・確認・排出枠割当等における基準など、制度設計の詳細検討を開始した。(2025/7/9)
AIニュースピックアップ:
Google発のAIエージェント間通信プロトコル「A2A」とは Linux Foundationの管理下に
Linux FoundationはGoogle開発のAIエージェント間通信プロトコル「Agent2Agent」(A2A)プロジェクトを立ち上げた。A2Aとはどのようなプロトコルで、MCPとの違いは何か。(2025/7/9)
セキュリティニュースアラート:
インメモリデータベース「Redis」に深刻な脆弱性 PoC公開済みのため要注意
Redisに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性が攻撃者に悪用されるとリモートコード実行が可能となる。PoCやエクスプロイト手法が公開されているため要注意だ。迅速なアップデートが推奨される。(2025/7/9)
組み込み開発ニュース:
OKIアイディエスがArmと提携、FPGAプロトタイピングでASIC開発支援へ本格参入
OKIアイディエスは、Armと「Arm Approved Design Partner」契約を締結したと発表した。開発工程として定着した「FPGAプロトタイピング」の拡大を見込み、Armアーキテクチャ搭載ASIC/LSI開発の前段階の構築、検証サービスを提供する。(2025/7/9)
APIセキュリティを強めるポイントも
「API攻撃」とは何か? 情報漏えいを引き起こす5つの手口
APIへの攻撃が増加しており、企業に深刻な情報漏えいのリスクをもたらしている。API攻撃の手口と、その対策としてのAPIセキュリティのベストプラクティスを紹介する。(2025/7/9)
クラウドサービスだけじゃない! ローカルPCやサーバ、Kubernetesで生成AI(6):
VS Codeで注目のMCPを実践 「SQLite MCP」「Playwright MCP」でデータとテストコードを生成する方法
気軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。今回は「SQLite MCP」「Playwright MCP」を活用し、データやテストコードを生成する一連の流れを解説します。(2025/7/9)
約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする
廉価版の「Snapdragon X」を搭載する「Zenbook SORA」のレビューをお届けする。(2025/7/8)
「かんぽアプリ」公開 歩くと「ゆうゆうポイント」もらえる機能も
かんぽ生命は、保険契約内容の確認や、歩数計測などが可能な契約者向けスマートフォンアプリ「かんぽアプリ」のサービスを始めた。(2025/7/8)
セキュリティニュースアラート:
Lenovo製PCに潜むAppLocker回避の脆弱性 標準ユーザーでも書き込み可能に
セキュリティ研究者が、Lenovo製PCのWindowsシステムフォルダにAppLocker回避に悪用可能な脆弱ファイルが存在すると報告した。ACL設定不備により標準ユーザーでも書き込みができ、悪用可能とされている。(2025/7/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。