連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(6)
「ネットワークをつなげ、パケットを届ける」ってどういうこと?
Roads to Node
2009/10/9
6-4 あて先の市までの道を決める
そういえば、先ほどの話でルート君がでてきましたが。彼の仕事を聞いてみましょう。
ルート君「僕は届け先の『ビル所在地』を見て、『次に届けるべきビル』を決定するんだ」
次に届けるべきビルを決定する? そうするとどうなるんですか?
ルート君「そうすると? そのビルへ荷物を届けるんだ。ほら、さっきも説明したろう? 『次に届ける先』って。つまり「あて先はビル所在地、次に届ける先がビル名」の、ビル名を決定されるわけだね」
なるほどなるほど。ビル名とビル所在地の違いの話で出てきた、「次に届ける先」をビル名で指定しますが、それがルート君によって決定されるわけですね?
ルート君「いや、実際はARP君が決めるんだけど、まぁそう思っててくれればいいよ」
次に届ける先がルート君によって決定されると、そこへ荷物が運ばれますよね。そうすると?
ルート君「ちょっとは自分で考えてよ、もう。ともかく、次に届ける先に届くと、そこがビル所在地と同じ場所なら荷物が到着。そうでないなら、そこにいるルート君が届け先のビル所在地を見て、また次に届ける先を決めるんだ」
ふむふむ、そうやって、次に届ける先を次から次へと指定していくわけですね。そうすると、最終的に届け先まで届くことになりますね。
つまり、「受取ったビルにいるルート君が次の届け先を指定」していくことにより、送り元から届け先まで届くことになるわけです。
ただし、ここでのキーワードは「ステーション」です。ステーションは市と市をつなぐビルですが、このステーションだけが「荷物を次に送る」ことができます。
これが「荷物が届く経路」と呼ばれるものですね。
でも、ルート君はどうやって「届け先のビル所在地」から「次の届け先」を決めているんでしょうか?
ルート君「それは、これ、『ネットワーク地図』を持っているからさ。ネットワーク地図には届け先の市と、そのために次に送る先が書いてあるんだ」
図6-8 ルート君のお仕事 |
さて、IPの役割の3つ目が「経路選択」です。英語ですと「ルーティング(Routing)」と呼びます。ちなみに「経路」は「パス(Path)」または「ルート(Route)」と呼びます。
経路選択のポイントは、「ルータ」と「ルーティングテーブル(経路表:Routing Table)」「ホップバイホップ(Hop-by-Hop)」です。ルータはさきほど「ネットワークを相互接続する機器」と説明しました。どのように接続しているかと言うと、この経路選択によって、パケットをやりとりすることでつないでいるわけです。
ルータの経路選択はシンプルです。あて先のIPアドレスをルーティングテーブルで調べます。ルーティングテーブルは「あて先のネットワーク」と「そこへ行くための次のルータ」が記述されています。これにより、次に送信すべきルータがわかります。
これを繰り返し、最終的なあて先までパケットが届くことになります。
このように、ルータを次から次へと中継していきできる道が「経路」です。この「ルータを次から次へと中継していく」方式がホップバイホップと呼ばれる方式になります。
図6-9 ルーティングと経路 |
ルータと経路選択については先の回で詳しく説明します。
6-5 おさらい 〜 実際のネットワークに当てはめると
今回の話、パケット君とルート君の話をまとめてみましょう。
結論から言えば、「多くの市から構成されるインターネット世界で」「ビルの場所を特定し」「そこまで運ぶ道を決定する」。
イーサ配送君やPPP君では市内または市と市をつなぐ線路しかやりとりできません。もちろんそれはそれで大事ですが、どうしても規模がこじんまりとしてしまいます。
では、市を拡大して世界で1つの市、という形にもできますが、それはあまりにも無理があります。
そこで、「市と市の間でどのように荷物を運ぶか」を考えるパケット君が登場するわけです。
実をいうと、単に市内だけに限ればパケット君は必要ありません。
パケット君「うわ、ずばっと言われた。でもその通りなんだよね。イーサ配送君だけでも十分に荷物は運べるからね」
ですが、広いインターネット世界ではそうはいきません。市と市をつなぎ、より広い範囲での運輸を可能にするため、パケット君の力がいる、ということになります。
IPの役割はさきほども説明したinternetwork(ネットワーク間相互接続)です。IPがあるからこそ、インターネットを形成する数多のネットワークをつないで、1つのネットワークを作り出せるわけです。
IPがない状態、つまりTCP/IPに非対応な状態でもLAN内でならやりとりできます。たとえば、NetBEUIと呼ばれるプロトコルがあります。これはLAN内限定のプロトコルで、これだけでも十分LAN内でデータのやりとりが可能です。実際にWindows95/98/MeまではNetBUEIが標準でインストールされていました(TCP/IPもインストールされてはいます)。
ですが、現在ではたとえLAN内のみのやりとりでもTCP/IPが使われています。これはイントラネット(Intranet)と呼ばれます。これはLANにインターネットで標準となっているTCP/IP、そしてそれに対応した機器を導入することになります。これによる利点は2つあります。
1つは、汎用的に使われているTCP/IP技術を導入することにより、コストが低下すること。
もう1つは、後に拡張し他社との接続の際にも、標準となる技術を導入していることにより、接続が容易になること。なお、このように拡張したネットワークを「エクストラネット(Extranet)」と呼びます。
今回は、IPの概念と基本的な機能について説明しました。
IPはinternetworkを行うためのプロトコルで、「IPアドレス」「経路選択」という2大機能によりそれを実現している、とまず覚えておいてください。
さて、次回は。
パケット君「僕が使う『ビル所在地』をしっかりと覚えよう!!」
です。
![]() |
6 パケット君の運送手順 - 主役登場、TCP/IPのメインIPがついに登場!! | |
6-1 パケット君登場 | |
6-2 パケット君の配送票 | |
6-3 インターネット世界の住所 | |
![]() |
6-4 あて先の市までの道を決める 6-5 おさらい 〜 実際のネットワークに当てはめると |
関連記事 | |
ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介 連載 ネット・コマンドでトラブル解決 あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで 特集:基礎から学ぶネットワーク構築 レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか? 特集:ネットワークトラブルを解決する 運用管理に必須のツール/コマンド群 連載:24×365の運用管理 |
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
|
|
|
![]() |