連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(6)
「ネットワークをつなげ、パケットを届ける」ってどういうこと?
Roads to Node
2009/10/9
今回はTCP/IPネットワークの中心的プロトコルであるIP(Internet Protocol)の役割とその機能について説明します。IPが行う「ネットワークをつなげ、パケットを届ける」ということはどういうことなのか、IPアドレスの意味とその特徴についても説明していきます
パケット君の運送手順 - 主役登場、メインIPがついに登場!!
これまでの連載で市内・市外での荷物運輸の手順や方法について説明してきました。トラックや列車によって、市内のビルとビル、ステーションとステーションを繋いでいます。今回からは、これらの運送手段を用いて「荷物を運ぶ」方法を説明していきます。
6-1 パケット君登場
パケット君「やっと僕が主役の回だ」
そうです。今回からはパケット君、ルート君の兄弟が主役となります。
では、パケット君のお仕事についてお話を聞きましょう。
パケット君「僕の仕事はこのインターネット世界で荷物を運ぶことだよ」
ふむふむ? パケット君が荷物を運ぶ? では、前回までの話はなんだったんでしょうか?
イーサ配送君やPPP駅員君の指示でトラックや列車が荷物を運ぶという話は?
パケット君「あー、うん。『荷物そのものを運ぶ』は確かに彼らの仕事だよね。僕らの仕事は言っちゃ悪いけど、彼らを使って宛先まで『届ける』ための手続きを行うこと、だよ」
つまりパケット君が荷物を運ぶわけではない、と。荷物を運ぶのはあくまでトラックや列車ということですね。
パケット君がいう「荷物を運ぶ」というのは「運送手段」であるイーサ配送君とトラックを「使って」運ぶ、ということですね。
図6-1 パケット君とイーサ配送君・PPP駅員君 |
パケット君「そうだね、僕がいるビル、ステーションの間の『運送手段』がどうなっているかは、それは僕の管轄外。きっとイーサ配送君やPPP駅員君が上手くやってくれてるんじゃないかな。僕らの仕事はその上でビルとビルで荷物を運ぶこと、だからね」
なるほど。つまりまとめると、パケット君の役割は「トラックや列車を乗り継いで」「ビル間で荷物をやり取りする」ための手続きを行う、ということですね。
「トラックや列車」がどのように荷物を運んでいるか、というのは気にしない。それは別の人の仕事、ということです。パケット君が考えるのは「ビル間で荷物をどのようにやり取りするか」という点になります。
パケット君「そういうことだね。特に大事なのはステーション、だよ。ステーションが市と市を結びつけているわけだからね。僕らはビルやステーションで、『荷物を届けるための手続き』を行っているんだよ」
今回からは、TCP/IPの主役、IPの説明です。
さて、前回までの話ではイーサネットによる「LAN内部での接続」、PPPによる「1台と1台をWANでの接続」を説明してきました。これにより、おなじLAN内の機器同士ならば問題なくデータのやりとりが可能になります。また、1対1のやりとりならばWANでも同様の事が可能になっています。
しかし、逆に言うならば、「おなじLANでなければ接続できない」「1対1でなければ接続できない」ということになります。
そこでIPは「LANとLANを接続」して、「離れた場所にある機器同士を接続する」ためのルールを提供します。
もともと、TCP/IPは冷戦下のアメリカ合衆国で「攻撃が行われてもデータのやりとりが可能」になるように、と考えだされて作られたものです。
その特徴として、それぞれのネットワークを「中央」に接続するのではなく、「相互」に接続し、どこか一拠点が攻撃により使用不能になったとしても、そこを迂回して接続可能になるという点があげられます。
図6-2 中央と相互 |
このように、IPはネットワーク(network)を相互(inter)に接続するため、internetwork(ネットワーク間相互接続)を行うプロトコルである、と言えます。internetworkは略して、internetと書かれることもあります。
ちなみに固有名詞の方の「インターネット」は「The Internet」、「INTERNET」「The Net」と記述されるので、英語の文書などで「internet」と書かれていても混同しないように注意してください。
このネットワークを「相互に接続」するための機器が「ルータ(Router)」です。ルータはネットワークであて先までパケットを届けるための「中継」を行っています。逆に言えば、ルータこそがネットワークを作り出している中心的な機器、ということになります。
また、ご存知の方も多いと思いますが、現在使われているIPは、アドレス数やセキュリティの問題から順次新しいバージョンに置き換えられています。現在のバージョンがバージョン4(IP version4:IPv4)、新しいバージョンがバージョン6(IP version 6:IPv6)です。
IPv4とIPv6は互換性がないため、現在使われているIPv4からいきなりIPv6というわけにはいきません。IPv4が使われている機器や環境を徐々にIPv6に置き換えしているのが現状です。
この連載では、現行のバージョンであるIPv4をメインで説明していきます。特に明記しない限り、説明はすべてIPv4のものです。
6 パケット君の運送手順 - 主役登場、TCP/IPのメインIPがついに登場!! | |
![]() |
6-1 パケット君登場 |
6-2 パケット君の配送票 | |
6-3 インターネット世界の住所 | |
6-4 あて先の市までの道を決める 6-5 おさらい 〜 実際のネットワークに当てはめると |
関連記事 | |
ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介 連載 ネット・コマンドでトラブル解決 あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで 特集:基礎から学ぶネットワーク構築 レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか? 特集:ネットワークトラブルを解決する 運用管理に必須のツール/コマンド群 連載:24×365の運用管理 |
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
|
|
|
![]() |