Visual Studio .NETベータ2 オーバービュー
4.Windows FormsとWeb Forms槙邑 恭介 |
|
VS .NETを用いて、CLR上で動作するアプリケーションを作成する場合に、ユーザー・インターフェイスの中心となるのが「Windows Forms」と「Web Forms」である(マイクロソフトは、CLR環境で動作するコードを「マネージド・コード」と呼んでいる。一方Win32 APIを直接利用するようなコードは「アンマネージド・コード」と呼ぶ)。これらを構成するクラスは.NET Frameworkのクラス・ライブラリに含まれている。
Windows Forms
Windows Formsは、.NET Frameworkで提供されるクラス・ライブラリに含まれており、CLR上でローカルなアプリケーションとして動作する際に利用するグラフィカルなユーザー・インターフェイスを提供するライブラリである。C#、VBなどでローカル・アプリケーションを作成する場合は、Windows Formsを利用することになる。Windows Formsを使ってアプリケーションを作成する手順は、これまでVBで行ってきた、フォームによる作業とほとんど変わらない。ツール・ボックスからフォームにコンポーネントを貼り付けるだけである。コンポーネントで興味深いのは、コンポーネントの位置指定として、フォームとコンポーネントの「上下左右」の位置関係が指定できる点である(もちろんピクセル単位での指定も可能)。Javaのレイアウト指定でいうところのNorth、Southなどと同じように、コンポーネントの位置を設定することも可能である。これにより、ユーザーがウィンドウのサイズを変更した場合に、サイズ変更に応じてコンポーネントが自動的に移動するようになる。従来のVBでは、ウィンドウ・サイズ変更のイベントを自分自身で処理して、コンポーネントの位置やサイズを1つ1つ変更する必要があったのだが、これが非常に簡単に行えるようになった。Windows Formsで利用するコンポーネントは、ツール・ボックスから選択する。メニューやツール・バー、ステータス・バーなどもここからドラッグしてフォームに追加してUIを作成していく。
Web Forms
Windows FormsがCLR上で動作するローカル・アプリケーションのためのユーザー・インターフェイス・コンポーネントであるのに対して、Web Formsは、ASP .NETでWebアプリケーションを作成する際に利用するユーザー・インターフェイス・コンポーネントである。Web Formsでは、特殊なタグ(“<asp: >”)を用いて、Web FormsコンポーネントをASP .NETファイル(.aspx)中に記述する。そしてページに貼り付けたコンポーネントのプロパティやイベントなどの処理は別ファイルで用意し、そこにC#やVBで処理コードを記述することになる。これらのコンポーネントはブラウザからのリクエスト時にサーバ側で処理されて、最終的には通常のHTMLに変換されてブラウザに送られる。そのためどのようなブラウザでも表示可能なページになる(ただしブラウザに返されるHTMLのコードを見る限り、JavaScriptをサポートしている必要はありそうだ)。
Web Formsを用いたASP .NETページの利点は、ソース・ファイル上でユーザー・インターフェイスの記述とロジックの記述を分けられる点と、ロジックの部分にCLR上で動作するさまざまなコンポーネントを利用できるところにある。ASPでは、複雑なロジックの部分はCOMオブジェクト(MTSオブジェクトなど)をVBやVC++などで作成していたが、これらのオブジェクトはC#やVB .NET、Managed C++などでより簡単に作成できるようになる。
![]() |
![]() |
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
![]() |
|
|
|
![]() |